マガジンのカバー画像

有料noteまとめ

7
有料で公開している記事をまとめました!
運営しているクリエイター

記事一覧

「作業と仕事は違う」と明確に分ければ上手くいく〜マインドセット〜

あなたが今、優先させているのは「仕事」ですか?それとも「作業」ですか? この問いかけ、おそらく戸惑うんじゃないでしょうか。 実は、昨年までの私は、この「仕事」と「作業」の違いなんて分かるわけもなく、ひたすらに「仕事をしている」と思っていました。 ですが、この2つには明らかに違いがあるんだということ、ビジネスを成功している方は明確に分けているということを知り、仕事に対する向き合い方が大きく変わったんです。 今回、このテーマを取り上げた理由には、次のような背景があります。

有料
100

【note収益化】無名でも有料note1本で、すぐに1万円達成できる方法

noteは、他の媒体と比べて、無名のアカウントであっても有料情報を販売しやすいプラットフォームといわれています。 SNSで商品を販売する場合、インフルエンサーや何かに特化・優れた人でないと厳しいですよね。 ブログやYouTubeは、商品販売できるまで信頼性を高める、上位表示されるように運用することが難しいでしょう。 一方、noteは「誰でも・簡単に・どんな情報でも」有料で販売できます。 私自身も、このアカウントで有料記事を販売し、運用2ヶ月で数万円の売上を達成できまし

有料
2,980

無理に特化ライターを目指さなくてもいい。それがフリーランス

あなたは、何を特化した仕事をしていますか? 私は、ほんの少し前までは「医療ライター」「医療特化ライター」という肩書きで活動していました。 要するに、医療分野に特化したライターってことです。 でも、今は「医療系フリーランス」という形に肩書きを変えています。強いていうならば、この”医療系”は外したい気持ちでいっぱいなんですが。 この理由というか、そう思うようになったメンターとの出会いがありまして。今回は、そのあたりの話を中心にしたいと思います。 どんな流れで書こうかなと

有料
200

【本当は教えたくない…】ただのWebライターから講師やコンサルタントになる上で大切にすべきこと

今、Webライターや何かしらの活動を個人でやっている方のなかに、「将来的には、セミナーや講座で教える側になりたい」と思う方もいると思います。 ライターのキャリアを考えたとき、現役クライアントワーカーであるほかにも、自分の実績から教える側に立つというキャリア設計もできますよね。 ですが、ただ単に「セミナー講師やるぞ!」とか「コンサルで初心者ライターに教える立場になるぞ!」と言っても、いろいろな意味で本当に実現できそうですか? このnoteでは、無名のWebライターからセミ

有料
1,980

【失敗談】仲間選びの大切さを実感|仕事に”馴れ合い”を含めてはいけない

2024年から、信頼できるライター仲間を見つけられたので、チーム石原(ライターチーム)を稼働しています。 これまでのnoteを見るとわかると思うのですが、私自身は仕事とプライベートを分けてきました。 そのほうが、仕事ってうまくいくと思ったからですね。 でも、4月に入ってから少しずつ周りの人と協業したり、仕事を依頼したりする機会が増えてきたんです。 つまり、知り合いや友人にも仕事を振る機会が増えたということ。言葉を砕けば、仕事に”馴れ合い”が含まれるようになってしまった

有料
500

【5年目ライターが本音で語る】ライターチームを運用して気づいた5つのこと

「ライターチーム」って聞くと、どんなイメージがありますか? 私は法人ではないので、個人でライターチームを運用しています。私が受注した案件をチームメンバーに振って、リソースがある方が受注してくれるという流れです。 ライターチームを運用し続けて気づいたこと、というか「んー、こんなライターさんは注意した方がいいかも」という点がいくつかありますので、本音で話そうかなって思います。 結論を先にお伝えすると、以下の5つに当てはまるライターさんは注意した方がいいかも。 注意していた

有料
180

『ただのライター』がSNSで個人ブランディングを続けた結果

突然ですが、私のことを知ってくださっている方は 石原って、年収いくらかご存知ですか? 「石原あゆって、めちゃくちゃ稼いでるんじゃないの?」と思われている方、多いんじゃないかなと思うんです。 よく無料相談でお話される方にも、「私も石原さんのように、大きく稼ぎたいんです!!」と言われます。 つい先日も、私の師匠たる人から「あゆさんは、めちゃくちゃお金持ちなんで!!」みたいなことを、他の方に言ってました。笑 ただ、一言お伝えしますが、他の方のように、年収を公開するってno

有料
250