見出し画像

両立の難しさを感じる日々

この1年弱の間で、新規立ち上げのプロジェクトに3つも関わらせてもらっている。

立ち上げて軌道に乗せて、立ち上げて軌道に乗せて、そして今は3つ目の立ち上げ中。

毎日まいにちやることが盛りだくさん。朝早くに出社して、気づけばあっという間に日が暮れている。
初めてのことだから、手探りなものばっかりで。「これで大丈夫なのか」「合っているのだろうか」「うまくいくだろうか」なんて不安をずっと小脇に抱えているのだけど、悩んでいたって何も変わらないので、とにかくなんでも「まずはやってみよう」という気持ちでチャレンジする日々。

ベテランの方々に混じってお仕事させていただいているから本当にわたしはまだまだ若手の部類ではあるけれど、年次や経験なんかは関係なく、主体的に動かせてもらっている。
「ここはこうした方が良いと思います」「こんな資料があった方が良いと思ったので作りました」などなど、対等な立場で話し合えるし、みんながそれぞれの役割を持ってチームとして動いている。

刺激的で、ほどよく緊張感があって、やりがいのある仕事をしているなぁと思っている。

でも、ひとつ、ちょっとなぁと思うものがある。

何を隠そう、長時間労働が辛い。

プロジェクトの立ち上げだから、軌道に乗るまではやっぱり時間外労働が多くなる。今までも残業はしてきたし、別に度を超えなければ大丈夫だと思っていた。

思っていたのだけど。

一人暮らしの時はなんとでもなった。遅くなる日はその辺で適当にご飯買って適当に食べてババっと寝る準備して。自分しかいないからどんなことでも自分次第だった。

だけど今は環境がちがう。

結婚して、旦那と2人で暮らすようになって。
わたしが遅くなれば夕飯の時間も遅くなる、洗濯も遅くなる、部屋の電気が消せないから旦那の寝る時間も遅くなる。旦那に申し訳ない気持ちになる。

それに、なによりも1番嫌なのが「旦那と会話す時間が減る」!!!!!!!

これ、大問題。本当に嫌だ。耐えられない。

勤務先が遠いから早く家を出発することもあって、朝もほとんど会話をしないのに、帰宅後も会話出来ないなんて何事?我、新婚ぞ??

しかも割と頑張って働いてると思ってるのに、わたしより遅く出て早く帰ってる旦那の方が稼いでるの世知辛くない???文系4大卒と理系院卒の埋められない差を日々感じている。旦那に申し訳ない気持ちその2。

まぁなんだかんだ言いつつも今は頑張るしかないのかなぁと思っている。
きっと過去のわたしだったらもっと楽しんで仕事していたのかもしれないけれど、環境が変わると価値観も変わるものだね。立ち上げじゃなくていいから定時上がりの仕事したいもんな、今は。ただのないものねだりかもしれないけれど。(こうしてないものねだりかも……ないものねだりかも……を繰り返して、転職のタイミングを見失い続けている現状があるのは否めない)

今日は帰ったら旦那とお喋りできたらいいなぁ。

そんなわけでおつかれさまでした。

#日記 #エッセイ #ひとりごと #あやめしのひとりごと #毎日更新 #1000日更新 #1000日チャレンジ #1000日修行 #843日目

サポートいただいた分は、なんだかちょっとときめくものとか、心がうきうきするもののために使わせて頂きます。それをまた、noteに書いてみなさんにお裾分けできればいいなって思ってます。読んでくださってありがとうございます。