見出し画像

タフさと好奇心と言葉の花が咲く【2歳1ヶ月】

今日で娘ちゃんは2歳1ヶ月。

0歳代の赤ちゃんだった頃は、1ヶ月が本当に長く感じられて、小さいけれどとても大きな成長が愛おしくって。それを忘れたくなくて、1ヶ月毎の成長記録を付け始めた。

そんな娘ちゃんも2歳になったので、そろそろ1ヶ月毎の記録はいいかなぁ、なんて思っていた。けれど、2歳から2歳1ヶ月までのこの1ヶ月間で、これまたぐんと、出来ることが増え、成長を実感した。「やっぱり成長記録付けておかないと、この貴重なあれこれを忘れてしまう!もったいない!絶対に残す!」という気持ちになったので、引き続き、1ヶ月毎の備忘録は残しておくことにする。


たくさんお喋りが出来るようになった

1ヶ月前は「ようやく2語文を話し始めるようになった~」と思っていたら、この1ヶ月でさらにどんどん言葉が出るようになった。「くましゃん、つける(クマのヘアピンを付ける)」「おとーしゃん、めがね、かっこいいねぇ」「おかしゃん、かわいい」「んっちゃん(自分のこと)、かわいい」「あんぱんまん、ねちゃったねぇ」「おちちゃった~~~~」などなど。わたしが娘ちゃんに「~やねぇ」って語り掛けることが多いからか、むすめちゃんも語尾に頻繁に「ねぇ」がつく。「おきたねぇ」「たべたねぇ」「おとしたねぇ」。毎日いっぱいお喋りしてくれるので、本当にかわいい。色々言葉は出るけれど、ちゃんと言えない言葉もある。例えば、

メロンパンナちゃん→めろちゃんまん
ロールパンナちゃん→ろーるちゃんまん
クリームパンダちゃん→くーりーちゃんまん
お星さま→ほしちゃま
ごちそうさま→ごちちょまた
あったかい→あっかたい

などなど。かわいいので、まだ正しく言えなくていいとすら思ってしまう。多分今しか聞けないだろう言葉たちだから、存分に堪能しておきたい。

ピースが出来るようになった

カメラを向けると「ぴーしゅー」と言いながらポーズを取ってくれるようになった。でも、まだ人差し指と中指を使ってのピースは難しくて出来ないので、娘ちゃんのピースは親指と人差し指。Lの形を作って得意気に「ぴーしゅー」としてくれる姿がとてもかわいい。

英語が自然と出てくるようになった

こどもちゃれんじEnglishを始めて半年強。しまじろうが大好きなので、教材動画を何度も何度も繰り返し見ているうちに、自然と単語が出てくるようになった。特に1月号の動画が気に入ったようで「apple、みる!」と何度もせがまれる。この「apple」の発音が「アップル」ではなくてちゃんと「apple」なので、子どもの耳は良いんだなぁと感心するばかり。気づけば「wash our hands♪」と一緒になって歌っていたり、手を振りながら「see you」と言っていたり。きらきら星も英語と日本語を歌い分けている。本人は教材を使ってただ楽しそうに遊んでいるだけだけど、日常で英語に触れていると自然と身につくって本当なんだなぁと思う。
我が家は英語教育に力を入れているわけではないので、そこまで英語力に関しては気にしていないけれど、こうして幼い頃から英語を耳にしていると、英語に対する抵抗感を持たなそうだから、いいなと思う。

転んでも泣かない

公園で元気に駆け回っていたら、盛大にこけることがよくある。前までは「うわーん」と大きな声でひと泣きしていた(本当にひと泣きするだけでその後すぐにケロッとする)けれど最近は、そんな「うわーん」すら言わなくなった。代わりに、こけたあとにすぐに「だいじょぶ!」と言いながら立ち上がるようになった。とてもたくましい。きっと、こける度にわたしが「大丈夫大丈夫、ほら立って~!行くよ~!」って言っていたから、娘ちゃんも同じように「だいじょぶ!だいじょぶ!」と言うようになったっぽい。これが良いのかどうかは分からないけれど、転んでも泣かなくなったし、なんだか強くなったような気がして、ちょっと成長を感じている。

「自分でやりたい」の意思が強い

たくさんお喋りが出来るようになって、自分の意思を伝えられるようになってから、一番よく聞く言葉が「んっちゃん、やる!」だった。そう、なんでも自分でやりたい。わたしが掃除機をかけようと、リビングに掃除機を持ってくると「そーじき、やる!」とやる気満々でこちらに駆け寄ってくる。とにかく、大人と同じことがやりたいし、なんでもかんでも自分でやりたい。。炊飯器のスイッチも押したいし、電子レンジのスタートボタンも押したいし、湯船を溜めるボタンも押したいし、おむつも自分で捨てたいし、家の鍵は自分で開け閉めしたい。そんなやりたい感情の芽をつぶさないように、「やる!やる!」と意欲を示した時は、満足いくまでやらせてあげることにしている。手を出さずに、出来るまで見守るという行為は、自分の器の大きさを試されているなぁと毎日思う。

スマホで自分の写真が見たい

自分の写真を見るのが大好きな娘ちゃん。お父さんとお母さんのスマホの中に、自分の写真がたくさん入っていることに気が付いたのか、娘ちゃんの前でスマホを取り出すと「んっちゃん、みるー!」とスマホをのぞき込んでわたしの手からスマホを奪っていく。器用に人差し指でスワイプして、データフォルダにある写真を見ては「おとーしゃん!」「おかーしゃん!」「あっ!あんぱんまん!いったねぇ(アンパンマンミュージアムの写真を見ながら)」とお喋りしてくれる。その度に、楽しかった記憶が娘ちゃんの中にちゃんと残っているのを確認出来て、こちらは少し嬉しくなってしまう。他にも「おじーちゃん」「おばーちゃん」「ひーじーちゃん」など、普段会わない人のこともちゃんと認識していて、しっかり覚えているんだなぁとしみじみ。

寝る前には絵本、が定着

お風呂から上がり、寝る準備をし、お布団に入ってから絵本を読むのがだんだんルーティーンになってきた。娘ちゃん自ら、読んで欲しい絵本を持ってきて「よむ!」と手渡してくれる。読み終わると「ほかはー?」と、もっと読んで欲しいと催促。毎晩5~15冊程度の絵本を読むのが定番になりつつあり、良い習慣だなぁと思っている。最近のお気に入りは、新たに加わったボードブックタイプのはらぺこあおむし。

お絵かきブーム到来

以前からよくやっていたお絵かき遊び。最近は特にブームのようで、毎日まいにち、何度も「おえかきー!」とお絵かきしたいとせがまれる。水性ペンを使って大きならくがきちょうにぐるぐると書けるのが楽しいみたい。最近は「おかーしゃん、あんぱんまん」と、わたしに絵をリクエストしてくれるようになった。毎日毎日描かされるので、アンパンマンの仲間たちの絵、すっかり上手くなってしまった(笑)

お絵かきしたものの上からシールを貼るのもセットで好きみたいで、わたしが描いたアンパンマンの目の部分に丸シールを貼り「おめめ~」と言って楽しんでいる。貼りたい箇所にきちんと貼れるようになってきたのも、成長の証だなぁと思う。

と、こんな感じの1ヶ月でした。今月もたくさんの成長を実感した1ヶ月。次の1ヶ月はどんな成長を見せてくれるのか、今から楽しみだ。


そんなわけで、今日もおつかれさまでした。



エッセイ本のオンライン販売を始めました!ぜひお手元にどうぞ。


お悩み相談、聞いて欲しい話、わたしに伝えたいこと、感想、要望、何かあればこちらのフォームからぜひどうぞ。


メンバーシップも運営しています。
お越しいただける方はこちらからどうぞ!

メンバーシップ最新記事はこちら!


その他お問い合わせはこちらまで。



この記事が参加している募集

子どもの成長記録

サポートいただいた分は、なんだかちょっとときめくものとか、心がうきうきするもののために使わせて頂きます。それをまた、noteに書いてみなさんにお裾分けできればいいなって思ってます。読んでくださってありがとうございます。