見出し画像

やれば出来る!やってみよう♪

こんにちは、あやママです。

今日は…
子育てでも、職場の人材育成でも…
出来る限り大切にしていることを書きます。

いや、別に私が完璧に出来てるわけでもないんだけど。笑

今回は長くなっちゃいそうだな…ʕ´ᴥ`∂ ʔ

+++



・まず大前提…


「こうしてあげたのに」は絶対言いません!!

人に何かをしてあげて…
それがあまり感謝されなかったり、自分が思ってるような結果に繋がらなかったら嫌な気分になることあるし…

こうしてあげたけど…
なんかもうちょっとこういう考えで行動出来ないんかな〜とか、どうしてあげたら良かったんだろ?って…

友達や同僚に愚痴る?でもないけど…
自分の考えを吐き出すことは、もちろんありますし…

本人に「もうちょっと他人の気持ちを汲んで、こう考えられないかな」って言うことはあります。

当然、自分の子供だったり…
人材を預けられてる立場だったりって…

こちらも育てる責任とか覚悟ってものがあって…
引き受けないと仕方ないことだってあるんだけどね。

だからって、文句を言うのはエゴじゃないのか?

ほんと「してあげたのに」って文句言う人多い。
聞いてるこっちも、してあげたのにって言葉に腹立ってくることすらある。

例え、頼まれて何かをしてあげた時だったとしても、同じように良い結果にならないことも多いと思う。

けど、後でそんな文句が出ちゃうなら…
最初から手助けしなくてもいい
やん。

そもそも…
「何かしてあげたそれが見合ってなかった」
ってことなんだから、自分の力不足なとこもあったんじゃないの?

そんなふうに…
いちいち気にしてないといけない自分って
しんどいでしょ?


そんな恩着せがましいことを言わないと
気が済まない性格なら、何もしなくてもいいし…
頼まれたって引き受けなくていいと思うよ。

人の行動いちいち確認しておかないと気が済まないとか、そういう自分に疲れるから文句が出るんじゃないのかな。

自分にはキャパオーバーなのかもしれないよ?
別に自分のことだけやってりゃいいやんʕ´•ᴥ•`ʔ

って、私は何度も思ったことがあるから。


+++


①そもそもどう育ってほしいのか

理想を押しつけるわけではないんだけど…
自分が思う「素敵な人」のようになってほしいと思うのは、親心だと思うので…

最初は「こういうふうになってほしい!」って明確に伝えて、自分で具体的にイメージ出来る人やモノがあると目標を立てやすくていいと思う。

もっと言うと…
身近なところに素敵な人がいらっしゃるのなら「◯◯さんのこういうところが素晴らしいと思うから、◯◯さんのように◯◯が出来るようになってほしい!」って言っちゃってもいいと思う。

自分に求められてることとまだ出来ていないことが認識出来てくると、次のステップも見えてくる。

でも、目の前にいるこの子には…
明確に「こうなりたい」というビジョンがあるかもしれない。

もしゴールが見えているのであれば…
そうなるためにどんなことをすればいいのかを、一緒に考えたり導いたりしてあげればいいと思う。
    

どういうのが理想的なんだろう?
どこをどう導いてあげれば、近づけるんだろう?
この子にはどういう伝え方がベストなんだろう?


毎日様子を見てると、こちらも色々悩むʕ ´ᴥ` ʔ

でもね…
目の前にいる子は自分とは違う人だから。
この子らしい人生をしっかり歩ませてあげたい。


 

②伝える時はシンプルに!

私、やっちゃうんですけどね…
熱くなりすぎて自分の思いを伝えようとしすぎるの。笑

そんなタラタラ長話されたって、覚えてられないよねーʕ´•ᴥ•`ʔ

要点を整理して、シンプルに伝える。
質問があれば簡潔に答える。

いまの子達って…
ストーリー機能だとかショート動画好きでしょ。
あれって、ほんとシンプルに動画組まれてるもんねー!!!

これは③にも繋がるけど…
キーワード検索と同じで、本当に分からなければ何とか調べようとするから。

…いや、分かるよ!
そんなこと言ったって、最初から無気力というか意欲がない子とか、自分勝手に暴走しちゃう子とかいるもんね。

そりゃ追い上げてみたり泳がしてみたり…
色んなことをして、時には叱ってもみますし。

それはそれで、そのうち何か光るモノが出てくるはずʕ •ᴥ•`ʔฅ


③なるべく自分で考えさせる

こちらが質問にすぐに答えてばかりでは…
常に人に答えを求めて、人からの指示待ちばかりでは主体性が欠けるようになってしまう。

言わないと出来ない人より、自分で考えて行動出来る人になってほしいよねー。

「やるべきことを決めるのは誰なのか」

やるべきことを決めるためには、自分で考えられる力が必要になる。

ゴールへ辿り着くために何が必要なのか。
それはどうしてなのか。プロセスは?
もし問題が起こったときはどうするのか。

思考の積み重ねと行動することで…
やっとゴールが見えるようになっていく。

だから「どうしたらいいと思う?」って聞く。

もしも考えた末の答えが間違っていても…
最終的に「わかりません」が答えであっても、自分で考えることが大切。

まぁ、あんまりキツく…
「じゃあどうしたらいいと思うの!?」って語気を強めて言っちゃうと萎縮しちゃうし、質問してこなくなっちゃうんだけどʕσ´ᴥ`;ʔ


+++


そんなこんなで、自分の子供だけでなく…
常に他人と向き合ってみる毎日を送ってますが…

ほんと、人って興味深いし…
いつも勉強させてもらうことばかり。

そして…
「他人のフリみて、我がフリ直せ!」

って、いつも何となく自分を振り返るようにはしてみている。


感情任せの行動ばかりしていないか。

本当にその人と向き合った結果がこうなのか。

いまの自分が持ってるもの、これから持てるものは何か。

他の誰かへ伝えていってあげれることは何か。


偉そうなことは何も言えない自分なんだけど…
いつまでも自分勝手で居るのは勿体ないし…
時々でも誰かへ想いを馳せてみるのもいいんじゃないかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?