見出し画像

CDO1年生の経営から始めるデザイン戦略 奮闘記

こんにちは。この4月(2020年4月)からタイムチケットでCDOをしている守友です。先日デザイン系の勉強会を主催されているグラフィックデザイナーの良太郎さんにお声がけ頂き、初LTに挑んで来たのですが、一応せっかく資料化もした事だしと言う事でnoteにも内容を載せておこうと思います。

 ― 
自己紹介

画像12

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

裏事情を言うと、採用自体は私の前々職のディレクターさんが各務との仕事でいい動きをされていて、信頼があり、その方からもOKが出た模様。
前職(Retty)でのプロダクトオーナー&情報設計経験(Rettyでは途中からPOという呼び名ではなくなりました)がタイムチケットで必要だった。
各務に私のnote読んでくれないとお話ししなーいと言う感じで投げてたnoteに共感してもらえた。などの事情と美大系なので、教育、スタッフ育成の面でもある程度潰しが効きそうなどがあったかと思います。

画像13

画像14

画像15

 ― 
CDOという選択の理由

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

画像23

画像24

画像25

画像26

画像27

画像28

画像29

画像30

画像31

画像32

画像33

画像34

画像35

画像36

画像37

画像38

画像39

画像40

画像41

 ― 
取り組みのご紹介

画像42

画像43

画像44

↑やったこととかいながら。。

画像45

↑4月の時点ですでに大事なことはいっぱいありました。

画像46

画像47

画像48

画像49

画像50

画像51

画像52

↑これは作る側の観点だけではなく、初期にデザイナーへの要望としてでがちなダブルコストになる作業を情に流されて(効果が大きく出ないと知りながら)ちまちまと対応してしまうことで、結局、デザイン自体が経営には役に立たないある種の装飾的な存在であると認識される事態を回避という目的があります。

デザイナーならご存知の通り、デザインは周りが思っている以上にコストがかかるものがあります。その中には工夫次第でコストを軽くできるものもあればどうしたってきちんとやらなければいけないものもある。

その時に必要なコストを適切にかけるために、作ったもののは可能な限り「思った以上に良い」状態を保ち、ちゃんとしさえすれば必ず成果が得られるものであると認識してもらえる状態を作り出す必要があるのです。

画像53

画像54

画像55

画像56

画像57

画像58

画像91

画像60

画像61

画像62

↑まだUXガイドラインと呼べるほどではないのでコミットメントしてみました。

画像63

画像64

画像65

↑どちらかというと経営層は割と事業優先順位に対して開発優先順位を整理出来ていたのですが、それと、開発メンバーの優先順位に若干差があるように感じだという側面もあり、その認識を合わせるということも大きな目的でした。「今ここ」と記載しているのは今の開発対象がどのあたりを目的としているかの認識を合わせるために記載しています。

画像66

↑認識を合わせたところで、抽象的なフェーズのイメージをほんの少し具体的な開発内容に落とし込んでいきました。

この話を始めたところでこれを読んでいる皆さんも薄々?気づかれているように、そもそもどんな会社でも言うようなこの抽象的な①〜⑥のステップがとてもふんわりいしていると開発メンバーから意見が上がるようになってきました✨

画像67

これらをもとに具体的なissueと結びつける作業も初期からやっているのですが、実はそもそもメンバーからあがっているタイムチケット ならではの各ステップの具体かも、開発フローへの組み込みもまだ出来てはいません。

これはまたよりより進め方が見えてきたらご紹介しますね。

画像68

画像69

画像70

画像71

画像72

画像73

画像74

画像75

画像76

画像77

画像78

画像79

画像80

画像81

画像82

画像83

画像84

↑その時やるべきこと、出来ることをシビアに整理することで

画像85

画像86

画像87

↑全部一気は無理っていう言い訳です。

画像88

画像89

画像90

 ― 
関連note

関連noteはこちらです。よかったらこちらもみてやってください☺️

□ CDO1年生のビジョン・ミッション・コアバリューからタグラインを作るまで
□ CDO1年生のロゴ(CIVI)リニューアルの狙い
CDO2年生のアイコンはサインシステム。そう考えて設計をする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?