見出し画像

ひとんちのかぞく

本を作りました。

いつかの記事にも書いたけど、私は、小さな頃から、若草物語のジョーに憧れていて、ずっとジョーになりたかった。

母が小さな頃から何度も読み聞かせてくれた、手のひらサイズの小さな若草物語は

「みて!この文章!私の書いた文章が新聞に載ったのよ!」

というジョーのセリフと、新聞の記事に載ったイラストが描かれていて、6歳の私は、猛烈に憧れた。


本が好きだった。絵本が好きだった。文章を読むのが、書くのが大好きだった。
そのまんま大人になったけど、私は作家にはなれなくて、なれなくてってゆうか、なろうともしていなくて、もう一つの夢だった「ラジオパーソナリティ」になった。

それは、それで、満足してる。
夢を叶えて歩む日々は、苦しくもあり楽しくもあり、山あり谷ありでいそがしい。



ある日突然

「あやかちゃんのnoteいいじゃん」

と言ってくれる人がいた。

その人は、わざわざその事をLINEで伝えてくれて、少し褒めて、少しアドバイスをしてくれた。

あぁ、書いてもいいんだなって、その時初めて思えたのだ。


人生ってさ、どこまで続くだろうね。

永遠にまだまだあるような気がしてるけど、みんな平等にいつか死ぬからね。


だったら、今すぐやりたいこと、やらないと、間に合わない可能性が出てくるから。


まずは、本を作らなきゃ。そう思って作ったわたしの初めての一冊は、私の小さな願いを叶える一冊でもあるんだけど、家族に対して抱いてる気持ちを残したいと思って、作った一冊だ。

もう、拗らせすぎちゃって、言葉にして伝えることができない父への想いや、母に対する感情など、文章ならスルスルと書けた。

書きながら、何度か泣いて、わたしは小さな頃から、誰よりも家族が好きだったんだってことに気づく作業だったし、
どんなに拗らせても、やっぱり私の大切な人たちなんだって、思うことができる尊い時間になった。


だから、この本は、

そんな、わたしの家族へ向けての小さなラブレターであり、

家族に対するなんらかの思いがある人たちに向けたラブレターでもあるのだ。


この本を、どこかにいる誰かが読んでくれることで、その人の家族の顔が浮かぶ、そんな一冊になればいいなと思ってる。


タイトルは

「ひとんちのかぞく」

ビーラジを聴いてる方ならお馴染みのワード

“ひとんちの◯◯”は、阿野さんが使う言葉の一つだ。

阿野さんのパワーを、少し、お借りすることで、この本が明るいものになるような気がした。


デザインとイラストは、2828さんのお二人にお願いした。

ネバマで出会ったお二人は、ネバマでは“五月雨歌劇団”という名前で出展していて、私も娘も彼女たちの作るZINEの、作品の大ファンだ。お二人は、私の素人構想を、広い心で受け入れてくれて

「人生変える一冊にしたいんです!!!!」

という、アホみたいなだけど本気なメッセージも、しっかりと受け止めてくれた。

ほんと、感謝しかない。



2828さんにご相談したのが3月のこと。

阿野さんにタイトルの相談をさせてもらったのが4月のこと。

何度も何度も、推敲をして、おととい、やっと本になって手元に届いた。


文庫サイズの小さな本は、私にとって初めての本で、嬉しいような、くすぐったいような、変な感じがしている。

私だけの力だと、心許なくて、照れ臭くて、形にできなかったかもしれないけど、

2828さんや、阿野さんの力を借りたんだから、

胸を張って、たくさんの方の手に渡るようにしていきたいなって。

どうやって、みんなに読んでもらおうかって。


数日悩んだけど、やっぱり、まずはこのnoteで、お知らせすることにした。


皆さん、私、本を作りました。

「ひとんちのかぞく」

って言います。


可愛い一冊ができました。

読むと、あなたの愛しい家族の顔が浮かぶと思います。


まずは、明日の“ほんとのはなし”というイベントから販売スタートする予定。

これから、いろいろ決まったら発信していくので、私のSNSも見てもらえると嬉しいです。

鈴木彩可のインスタグラム はこちら

デザインを担当してくれた2828さんについてはこちら。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?