見出し画像

イラストレーターが初めて異業種交流会に参加した話。

山形在住イラストレーターのたけだあやです!今回私は人生初めて異業種交流会に参加してきました。

なぜ異業種交流会に行こうと思ったか

気が付けばイラストレーターを夢見て私も26歳間近。

このままではまずい、山形で田舎で仕事がないから無理なんだなんて言い訳してる場合じゃない。


イラストレーターになるためにとにかく何か行動しなきゃという焦燥感でいっぱいになりながら昼間は事務の仕事をして、空いている時間に『イラストレーター 営業』で検索し悶々としながら日々を過ごしていました。

結果、本格的に営業活動をしたい!行動しなきゃ!という思いが日に日に強くなりました。


とにかくお仕事につながるような人脈と人とのつながりが欲しいという思いが強くなり、とりあえず11月中は行けそうな異業種交流会に片っ端から参加してみようという結論に至りました。

画像1

…で、何から準備しよう?


〆切がないと動けないという自分の特性を生かし、私はとりあえずポートフォリオもサイトも名刺も準備していない状態で11月の異業種交流会4件セミナー1 件計5件ほど申し込みをしました。

異業種交流会に参加するには有料の場合もあり、お金を出すからには結果を得たいしある程度形にしたい!と思いました。

異業種交流会に参加するにあたって必要なものをリストアップしました。

必要度は★3がマックスです。
①名刺(必要度:★★★)※名刺に掲載するポートフォリオサイト
②スマホ(必要度:★★★)
③クリエイター職であればポートフォリオファイル(必要度:★★)
④名刺入れ、吊り下げ名刺(必要度:★)

ーーーーーーーーーー

↓そして作った名刺がこちら!『絵を描いて想いを伝える』という意味を込めてラブレター風の名刺にしてみました!

画像2


ポートフォリオサイトも作りました!→たけだあやポートフォリオサイト

画像3

ポートフォリオ(紙)はクリアファイルに作品を20枚くらい印刷したものを持っていきました。(こんな表紙です↓) 犬は…実はうちの犬です(えへ)

画像4


ーーーーーーーーーー

いざ!異業種交流会!実際どんな感じ?

私は11月に入ってから3回異業種交流会に参加しました。それぞれ感想を書いていきます。

①女性向け、若者向け創業セミナー異業種交流会(無料)

生まれて初めての異業種交流会!めちゃくちゃ緊張し過ぎて開始1時間前に着きました。

画像7

【参加しようと思ったわけ】
・大手金融さんが主催されている
・セミナーをされる方が山形出身ということ
(取り組まれているプロジェクトも興味がありました)
・若者・女性向け創業セミナー→その後名刺交換という流れの安心感
・さぞお高いんでしょう…?と思っていたら無料だった(有難い)

ーーーーーーーーーー

参加してよかった点
平日の午前中の開催とあって、主婦の方が大半。女性のみの受講生さんたち(安心感)
セミナーとても参考になりました!人が多かったです(20~30人)

セミナー内容(簡潔な要点)
→資料を掲載しなければOKとの事で記事掲載許可いただいています◎


・他の人とつながって苦手を補うことが大切
・一つの仕事に縛られる必要はない
・小さく起業することから始める
・自分のちょっとした『得意』な事が誰かの問題解決につながりそれが仕事になる等々

ーーーーーーーーーー


異業種交流会(名刺交換会)

イラストレーターなどクリエイティブ系の人は一人もいませんでした…!!!心細い!でも…そのおかげで結果的にめちゃくちゃ珍しがられました。

作品を見てすごく褒めてもらえました。あとから名刺のURL見ますねと言ってもらえることが多かったです。

自分の母親くらいの方が多く、娘さんと同い年トークは鉄板(かなと…)


立食パーティー式だったので紙のポートフォリオは封印し、iphoneポートフォリオが活躍!(iphoneで絵を見れるようにしておきました)

画像8

ーーーーーーーーーー

②雑居ビルの一室にあるレンタルスペースでの名刺交換会(2000円)


①と同日の開催でした。こくちーずプロで見つけました。


有給を取って宮城まで行ったということで、なるべく多くの人と知り合いたくて参加しました。15人定員、でもHPに参加人数が記載されておらず何人参加するかわかりませんでした。


駅の路地裏の雑居ビルの一室がレンタルスペースになっており、そこで開催。


会場に入った際に料金を支払い(2000円)、名刺を提出しました。(参加条件として受け付けの際に名刺を渡すところが大半です)

結果、参加人数…4人(私含めて)

しかも主催会社の人「もう2人来る予定になってたんですけど…ここ私迎えに行ってきますね♪」→結局最後の最後まで帰ってこなかった。

テーブルの上に置かれたセブンイレブンの緑茶と麦茶を飲みながら、連絡先と名刺を交換しました。


勿論はじめに自分がどんな仕事をしているのか話して、その後はガールズバーの話や商工会議所の話などほぼ雑談に近かったです。


良かった点はすごく話しやすかったこと(緊張しなかったこと)

異業種交流会何度も参加されている常連さんだったのでいろいろと聞けて良かったです。


ここでも「異業種交流会に参加なんてしないと、イラストレーターになんて会えないよ~」と、ほかの方からも「うん、レアキャラだね」と、始終は〇れメタル的な扱いでした。


なのでイラストレーターをしている、絵を見せる、それだけで話が弾むのは他の職業にはない強みがあるなと思いました。

画像5

ーーーーーーーーーー

③FPによるセミナー付き異業種交流会(3000円)

山形での異業種交流会でした!仕事終わりの金曜日に会社終わりで参加しました。

1時間ほどFPの方のセミナーを聞き、そのあと2時間異業種交流会でした。参加人数は15名でした。大体皆さんFacebookからの参加との事。
こくちーずプロからの申し込みは私だけでした。

FPの方のお話が終わり「このあと2時間も交流会か…どうしよう…最悪帰るか」と私は若干焦ったり開き直ったりしていました(

と、その前に主催者さんからのお話があり、自己紹介コーナーがありました。

…これがびっくりするほど盛り上がりました(MC的役割をしてくれた主催者さんのおかげです)

で、その後盛り上がったまま名刺交換、交流会、もう楽しくて楽しくて…いろんなところから笑い声が聞こえました。

あっという間に2時間が経過し、名残惜しさを残して解散。みんな駐車場でも話しているような、異業種交流会でした。


「君イラストレーターなの?じゃあ○○さんとお話してきなよ、お仕事もらえるかもよ」なんて話しかけてくれるようなあたたかい雰囲気でした。

料金は3000円ほどかかりましたが是非また参加したい!と強く思えるような濃い時間でした。

主催者さんいわく、県民性や地域性を考慮してプログラムを組んでいるとの事でなるほど…と納得。

主催してくれる方で異業種交流会で感じる印象はこんなに変わるのかと驚きました。

今回は紙のポートフォリオをもって歩き回って見ていただきました。

自己紹介の際にポートフォリオを広げて自己紹介したので、みなさんもっとよく見てみたい!と言ってくださって、いろいろ聞いていただけて嬉しかったです。

画像6

ーーーーーーーーーー

異業種交流会に参加してみて気が付いたこと


とにかくHPもっとちゃんと作ろう(SEO対策も)!!!!

「会社の他の人にも見てもらいたいんだけど、君の作品はなんて検索したら出る?」と言われて、しっかり作ったHPを作ろう!と決意しました。

あと気が付いたのは『多くの人はイラストの相場なんてわからない、イラストの頼み方も知らない。』ということです。

HPやポートフォリオにイラストの発注の流れは絶対に記載しようと思いました。

あと主催者やセミナーされた方と繋がるのが最強!!!

これはいろんなサイトでも言われてることなんですが、実感として本当にその通りです。

主催者の方の後ろには、人を集められるだけの数限りない人脈があります。

お仕事につながらなかったとしても、困ったときにこの人に聞けば誰かを紹介してくれるだろう、という人と繋がれるのは異業種交流会ならではの魅力!と思いました。

あと共通して言えることは、異業種交流会に参加されているみなさんはどなたも本当に優しい方ばかりです。


作品や活動を馬鹿にされたらどうしよう…なんて、怖くて緊張していたのは完全に杞憂に終わりました。

ーーーーーーーーーー

あと心配な人がいると思うので!念のため!
異業種交流会って『性的な意味での出会い目的の人も多い』って検索だとよく出てきます。

が!性的な意味で出会いが欲しくて参加してる人なんていなかったです

(もしいたとしても、会社主催であれば社員さんがいるため、公共の目があるところでしつこく出来ません…)

ーーーーーーーーーー

異業種交流会に参加してから出会いをどう大切にしていけるかがミソ!
そこで終わったらただの名刺交換会!

そうならないように、せっかくのご縁なのでこまめに連絡したいなと思いました。

(近くである異業種交流会に誘ってみたり…年末なら年賀状を送るとか!)

今月あと残り2つセミナーと異業種交流会があるので、引き続き頑張ります!

参加していく中で、新しい発見や体験やお仕事につながるきっかけがあれば、またnoteに書きたいです!


最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!


この記事が参加している募集

#イベントレポ

25,950件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?