見出し画像

不便な環境に身を置いて「作ろう」と思えたシンプルなそば粉入りパン



これです。

画像1

パン・オ・サラザン(pain au sarrasin)

|まずは、フランス語のプチ授業から始めましょう

pain:パン(パイナップルのことではなかったのか) 読み方:パン


au:〜入りの   読み方:オ
例)cafe au lait:カフェ・オ・レ(牛乳入りコーヒー)
      ↑lait:牛乳
 身近な飲食物で例えるとわかりやすいですね。

sarrasin:そば粉   読み方:サラザン


|九州の超絶不便な盆地内にある実家に帰ってみた


私が高校卒業まで生まれ育った場所は、そんな場所。
近くに便利なイオンモールもなければ、アミューズメントパークなんかない。
とにかく周りは田んぼ。少子高齢化が進む、かなりの田舎町です。
そんな場所で、華やかで珍しいパンの材料が手に入るでしょうか?


|珍しい材料は手に入るはずがない


正確には、オンラインでお買い物すれば手に入ります。
確かに便利なんですが、郵送料だけでなく、届くまでに時間がかかります。
(届く頃には、私は地元を離れて、定住している場所へ戻っています)
そうです。限りある時間と限りある材料の中でどんなパンが作れるでしょうか?


|たどり着いたのは、究極のシンプルパン


ベーグルやフォカッチャも作りましたが、
今回はあえて、リーン系の代表「フランスパン」の1つである
そば粉入りパンをご紹介します。
確かに、朝夕が涼しい秋の入り口。
こういう滋味深いパンは1年の中で一番美味しく感じるような気さえしました。
(特に田舎は涼しいです。都市部と違ってコンクリートジャングルではないので、熱気が溜まらない。エアコンもいらないくらいでした。)


|リーン系代表「フランスパン」の主材料とは


小麦粉・イースト・塩
以上です!

|そば粉入りパンの材料は?


小麦粉・イースト・塩・そば粉(少量)
以上です!

|配合をお伝えします


小麦粉:そば粉=5:1
イースト(ドライ)=粉類の1%弱
塩=粉類の1%

私はこの配合で作りました。
具体的には、
・小麦粉は強力粉(Nippunのヨット)200g
・そば粉40g
・ドライイースト1g
・塩1g
・ぬるま湯160g


|なぜ、そば粉なのか?


どこのスーパーマーケットでも、道の駅でも見かけました。
スーパーマーケットに行くにも、最寄りで徒歩30分。
つまり、車がないと移動がままならないのです。
(私は実家に自分の車を所有していませんし、家族の車を運転するにもペーパードライバーなので、怖いです。笑)


|全粒粉やふすま(小麦外皮)でも同じようなパンはできるのか


できます!
ただ単に、上記2つ(全粒粉・ふすま)は、最寄りのスーパーマーケットに売っていませんでした。
小麦粉の隣に、静かに鎮座していたのが、日本人のソウルフードとも言えるそば粉だったので。


|そば粉入りパンに入れる相性の良い副材料とは?


私は、ドライイチジクとクルミをおすすめします。
そば粉が味わい深く、香ばしく焼きあがるので、
ドライフルーツもさっぱりした味のフルーツよりも、
イチジクのような深みのあるフルーツの方が相性がいいです。
ナッツも同様に、さっぱり系より、ややオイリーなものの方が相性がいいなと考えています。

(類似例)
・苦くコク深いコーヒーには、こっくり系のスイーツが相性いいのと同じ
・味が濃くクセが強いブルーチーズは、食べ応えのあるもっちり系パスタ
 とクリームソースが相性バツグン


|こってり系同士・さっぱり系同士を合わせるのが王道


この公式は、
パン作りだけでなく、コーヒーのペアリングや
パスタのペアリングでも共通するなと気づいたんです。


Starbacksさんのコーヒーセミナーに参加したことがあるのですが、
この王道理論を元にお客様がご注文したコーヒーと合うスイーツを定員さんがご提案しているのだとか!

パスタについては、私のダブルワーク先でもあるイタリアンレストランのシェフがおっしゃっていました。

Starbacksさんのコーヒーセミナーも、イタリアンレストランの調理補助も
点と点に思えていたんですが、
私の中で「カシオペア座」のように、スルスルーっと繋がって
一人、感無量だったんです。

伝わりますか?(笑)この感動。


|そば粉入りパン作り方

①材料を全てこねる
②丸めてボウルへ入れ、一次発酵(一回り大きくなるまで)
③5分割して丸め、濡れぶきんをかけて二次発酵(一回り大きくなるまで)
④茶こしでそば粉を軽くふりかけ、上表面にハサミで十字カット
⑤190度に予熱したオーブンで15分焼く(機種により時間調整必要)

そば粉は焼くと、なんとも言えない香ばしさなのでおすすめです!
作り方の詳細(失敗防止の注意事項記載あり)は、別記事にて後日ご紹介予定です。


|まとめ


同じ田舎に帰るでもですね。
考え方次第だなと思いました。

思うように移動できない。
買うことができる食材の選択肢が少ない。
機材が限られている。(実家にはめん棒も発酵器もなし)
コミュニティが小さくて情報伝達がSNSより早いことがある。本当です。
(だから自宅にこもって、決まった顔ぶれとしか関わりたくない日もある)

そんな中でたどり着いたのがシンプルパン。
フランスで愛されているフランスパンを今回はご紹介しましたが、
ベーグルやフォカッチャも、作り方・材料ともにシンプルなので
当てはまるパンです。


パンって、美味しいだけじゃなく
発酵や焼成によるその成長が自分の育て方次第なので、

可愛いんですよ💛

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,600件

よろしければ、サポートをお願いいたします。いただいたサポート料金は、レッスン専用口座で貯蓄し、レッスン運営・構築のために有意義に使わせていただきます。