マガジンのカバー画像

漢方の生活改善レシピ

26
漢方薬は体質改善とされますが、生活養生7割、漢方薬3割の効果と言われます。生活養生の考え方が大切です。人それぞれのライフスタイルがあり、やり方は様々。取り入れやすい考え方をお伝え…
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

だんぜん米派、心と体が喜ぶ食事。米を食べると太るなんてことは無いです。

だんぜん米派、心と体が喜ぶ食事。米を食べると太るなんてことは無いです。

食養生の話をするとき、必ず朝食はパン?お米?かを聞きます。

私もパンが大好きです。でも今は酵素玄米にしています。

パンは食事でなくおやつとして食べるようにして、米こそ主食!と決め込んでいるのは何故かを説明して、漢方相談で米推進運動をしています。

何故パンより米なの?血糖値をコントロールする膵臓から出るホルモン、インスリン。

血中の糖が多くなる(高血糖)になると、インスリンは膵臓から沢山分泌

もっとみる
唾液が減った、口臭、味覚の変化は内臓からのサイン

唾液が減った、口臭、味覚の変化は内臓からのサイン

口内環境の悪化してませんか?

夏の暑いときのマスクは、息苦しかったですね。。

マスク生活は口内と口周りの環境の悪化が心配。

口内環境は唾液量とも関係します。口内炎、歯周病、歯肉炎、口臭、ドライマウスなど、マスク生活で余計に感じやすくなっている方も多いのでは。

また、新型コロナ感染により味覚異常などがよく聞かれました。味覚異常は感染症だけの問題でなく、内臓からのサインでもあります。

唾液量

もっとみる