マガジンのカバー画像

【新潟人】そこそこ田舎暮らし:野菜×人×アキハ=豊かさ

132
田舎暮らしにちょっと憧れている、野菜が好きだ、食べることが好きだ、新潟に興味があるという人におすすめ。【新潟のアキハ】何もないように見えていた暮らしの中に、実はたくさんの富がある…
運営しているクリエイター

#写真

【新潟人】そこそこ田舎暮らし:野菜×人×アキハ=豊かさマガジン記事一覧

新潟生まれ新潟育ち。 ですが、新潟の魅力にずっと気づきませんでした。 仕事を辞めてみて初めて気づいた 地方の魅力。 野菜の魅力。 生きることの意味。 そこそこ田舎もけっこういいところですよ。 👑SmartNewsのりました👑 ◆「おめさん、はつめらねぇ」90歳おばあちゃんのあたたかい言葉を残したい【新潟方言】(11月) 📚これは読んで欲しい📚 ◆実は耕作放棄地が希望? 私が気づいた新たな視点 新潟ママが考える日本の未来と農 新潟ってこんなところ ◆新潟の米がピンチ!

【しょうがNight】新生姜を使い倒せ!生姜保存レシピ5選|最強あたため薬膳ジンジャーシロップとは?

12月に入りまた寒くなりましたね。 そんな中、未だに続く 「半袖短パン狂」の息子を横目に ぬくぬくと厚着をしている母 綺麗道です。 さて、今日の主役は 「生姜(しょうが)」 私の家では、父が畑をしています。 色々な野菜を作っているのですが、 その中の一つが 我らの「ショウガ」 生姜 ♪ しょうが ♪ ショウガ ♪ SHO-GA ♪ おっとまた無駄にテンションあがってますね(^^; 落ち着いて・・・っと。 今年も新鮮な生姜が手に入りましたので、たっぷりと味わ

【新潟推し】発酵女子がオススメする乙まんじゅうとは?後世に残したい江戸時代からの製法

新潟生まれ新潟育ち 綺麗道です。 新潟は南北に長い県です。 「県内の移動」と一口に言っても それは恐ろしい移動時間になります。 新潟の大きさはこれを見たらわかります↓ さて、そんな新潟県において 時間をかけてでも食べに行きたい 逸品シリーズ。 (そんなシリーズあったの?) 今日は 乙(きのと)まんじゅうをご紹介。 乙(きのと)まんじゅうとは 新潟県の県北に位置する 胎内市にあります 北陸の古刹 乙宝寺(おっぽうじ) その寺の門前に店を構える 『乙まんじゅ

【新潟発】菊を食べるなんてもってのほか?食用菊「かきのもと」を収穫して食べてみた。

綺麗道です。 今日は秋の旬の話。 秋にはいろいろな旬のものが出回りますが、 ”かきのもと”って聞いたことありますか? (・・・人麻呂じゃないよ。) ”かきのもと”とは、 食用菊のこと。 新潟県を中心に、 東北・北陸地方の一部では 菊を食べる習慣があります。 「え?菊を食べるって?」 驚きましたか? その歴史は案外古く、 江戸時代から食用が始まったと言われています。 エディブルフラワーの先駆け的存在 ”かきのもと” 今日は新潟の郷土食ともいえる ”かきの

【新潟発コケ活】苔博士とともに苔アート初挑戦

綺麗道です。 今日のテーマは「苔」。 この度ご縁をいただき 苔サークルに入りました。 今週末は展覧会があるとのことで 作ってみました苔アート。 苔博士 佐藤先生。 医学博士でもあり アーティストでもあるという 多才な先生です。 先生が率いる我ら苔仲間 名前は「苔遊人」 この字も先生が書かれた書を元に作られています。 書家でもある先生。なんでもできるな。 発泡スチロールを半田ごてで溶かし、 そこに苔を入れるとのこと。 さすがアーティスト。 発想が違う。 出

【新潟酒蔵見学レポ】新潟県新発田市にある市島酒造に行ってきました:ぽんしゅビギナーレポ

新潟生まれ 新潟育ち 綺麗道です。 これまで新潟に居ながらにして ノーマークだった日本酒。 9月にとある酒蔵に行ってから 魅力に憑りつかれました。 そのときの記事はこちら お酒は単なる嗜好品。 かもしれないけど、 やっぱりなんだか それだけでは片付けられないものがある。 古来から日本人と共にある 米と麹。 この二つを、 日本の風土に合わせ 醸すことで生まれる 日本酒。 これは、単なる嗜好品の域を超えている。 後世に継承していく「文化」の一つ 日本

【新潟発コケ活】雲洞庵と苔と私・南魚沼で癒される

綺麗道です。 今日は私がとても大好きな場所 新潟県南魚沼にあります 「雲洞庵(うんとうあん)」で撮った写真をご紹介します。 ーーーーーーーーーー 訪問は9月の稲刈りシーズンでした。 たわわに実った稲を見ますと、心が休まり、胸が温かいもので満たされていくのを感じます。 見慣れている田んぼの風景。 なのにコンバインを見てなんだか嬉しくて写真を撮りました。 これでごはん3杯いけるくらい、こういう風景が好きみたいです。 根っからの新潟県人ですね。 ーーーーーーーー

【秋の芋ほり】芋は芋でも「里芋ほり」したことありますか?今年はさつまいもと里芋のダブル芋ほり。

綺麗道です。 秋の味覚、味わっていますか? 果物狩りや栗拾い。 秋の収穫は楽しさもいっぱいですよね。 そして我が家では 秋といえばの「芋ほり」 をばっちり体験してきました。 今年はなんと さつまいも、にプラスして 里芋まで。 【ダブル芋ほり企画】 里芋ほったことある人います? けっこうマニアックだと思うので 今日はその様子をご紹介します。 まずはさつまいもさつまいもほりは おそらく体験済みの方も多いことでしょう。 私も小学校時代に経験済み。 さぁ、ばあ

【畑を愛でる会】秋のお野菜始まりました

そこそこ田舎暮らし 綺麗道です。 夏野菜をまだまだ楽しむ時期が終わり、 いよいよ秋のお野菜が始まりました。 隣に住むばあちゃんから届いたお野菜はこちら。 先週はこちら。 なすやきゅうり、まだ夏の名残が。 里芋、さつまいも いもいもコンビが登場。 大好きなお芋。 おら、わくわくすっぞ。 今週はこちら。 秋に切り替わりました。 にら、にんじんが初登場。 秋が来たなぁとお野菜を見て感じます。 秋の旬。 食べる喜び。 しあわせを感じさせてくれます。 9月も今

【新潟推し】新潟県民が高速代をかけてでも食べにくる南魚沼の食の魅力:邪宗門とこめ太郎

綺麗道です。 この間の4連休は久々におでかけでした。 ずーっと長い冬のように こもっている毎日でしたが、 「せめて県内なら」とプチトリップ。 特に秋になると どうしても行きたくなる場所がある。 毎年必ず訪れる場所 南魚沼。 南魚沼市は 新潟県中越地方に位置します。 「豪雪」で知られる地域。 屋根を越すほどの大雪に見舞われることも。 なので毎年 冬の前に訪れるようにしています。 新潟市に住む私からみると 約124キロ 高速を使って2時間弱の距離です。 け

【畑を愛でる会】黄金色の秋の訪れ

そこそこ田舎暮らし綺麗道です。 残暑厳しくまだまだ暑いです。 それでも虫の鳴き声は秋の色。 そして田んぼの様子も秋の色。 実るほどこうべを垂れる稲穂かな すっかりこうべが重くなったご様子。 田んぼが黄金色に輝く季節です。 新潟では稲刈りも始まりました。 新米に出会えるまであと少し。 楽しみな時期となりました。 さて、夏野菜がほぼ終わる中 ひとり奮闘中の 生き残り野菜がここにいました。 そう、ゴーヤです。 もう終わりかと見せかけて まだまだとれます。

【春~初夏におすすめ食材】そらまめのこと・シンプルレシピで十分美味しい

今が旬のそらまめ。 ばあちゃん畑で毎年とれますが、 今年ほどそらまめを楽しんだ年はありません。 まさか自分で野菜をとって食べるとか フルタイムワーママ時代には 考えられなかった。 生活の変化で確実に感覚や精神面が変わった。 私の中に 野菜をはじめ自然というものに対する 「愛」 みたいなものが こんなに眠っているなんて知らなかった。 最近では用もないのに畑に行くようになりました。 野菜たちの移り変わりを見ながら 季節を感じる。 季節の変化にも敏感になった気がしま

【夏越の大祓】新潟市にある白山神社にいってきました

6月30日 1年の前半の厄や災いを祓い 無事を感謝するとともに 残り半年の無病息災 健康を祈る 半年詣り 夏の暑さに向かい 心身が疲れ、気力が衰えるなど 陰暦の6月は、 悪疫、病気の流行期とされていました。 【夏の名を越えて災いを祓う】 また、災いなどの邪神を祓い 「なごめる」というところからも この名で呼ばれるようになった これを【夏越の大祓】という。 各地の神社では毎年この時期になると 「茅の輪」が置かれそれをくぐることで 心身を祓い清めようと 多くの人

【新基準を提案します】1ニイガタ大きさ実験

新潟産の綺麗道です。 皆さんは新潟県についてどの程度ご存知ですか? え?新潟のことあまり知らないって? それはいけません。 新潟は注目こそされませんが すごいポテンシャルを秘めた県なのです。 ということで 新潟女子の綺麗道が新潟を語る企画。(勝手に) 今回は「新潟県が長い」件。 実際に検証してみました。 まさかないとは思いますが、 新潟県の場所は皆さんご存知ですよね? 日本海側の重鎮。 日本の中心と言っていい。(わけはない) 【新潟県の長さ】 最北端