見出し画像

忖度は”悪”なのでしょうか

最近、ある方との会話で”忖度は悪”という見解を耳にしました。その時に感じた違和感、私がその時感じたことを記録しておこうと思います。

今、“忖度”は否定的な言葉として使われがちです。
しかし私は、”忖度”が必ずしも悪いとは感じていません。

初めに明確にしたいのは、忖度することができるのは高いコミュニケーション能力を持っているからです。
言葉を介さずに相手の感情や考えを察知できる能力、それが”忖度”です。

忖度できる、つまり「みなまで言わなくても伝わり、受信できる」という能力を備えている間柄なら、洗練された言葉のやり取りで意思疎通が出来、本来はとても居心地が良いものだと思います。

一方、私個人としては、全てを細かく説明しなければならない人とは距離を取りたい。 また毎回毎回、詳細な説明を求めてくる人も苦手です。(もちろん、要求されれば説明しますが...)

重要なのは、このコミュニケーション能力を「どのような目的で使うか」ですね。

相手の気持ちを推し量る「忖」、物事の程度をはかる「度」を組み合わせた”忖度”という言葉。

この本来の意味で使い続けたいと思った出来事でした。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,651件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?