見出し画像

11月の日報

11月1日
先日、ミランダジュライの『あなたを選んでくれるもの』がおもしろいと感動してつぶやいた。しかしわたしはある疑念を抱いた。この翻訳者もおもしろいのではないか…?それで、岸本佐知子さんのエッセイを読んでいる。やはりそうだった。読みながらブハッ!っと笑ってしまうので読書環境に注意が要る。

11月2日
今週3回も入稿作業してる。こんな経験今までしたことない。レベルアップしそう。

11月3日
朝からネコズが来訪。子ども(ねこ)が甘えん坊なので、流れでお母さんも触らせてくれるようになった… 赤ちゃんの時から警戒心強くて絶対触らせてくれなかった子…撫でられ慣れてない様子にきゅんとした。兄弟みんないなくなっても一人でがんばってきたね。(街の人が猫好きだからみんなで世話してる多分)

11月4日
このところ深夜に鼻水で目覚め、その後咳が出て眠れなくなり、起きて白湯を飲みおちついてから5時くらいに寝る…(その後6:30起床)という感じだったが、キャンプに来てもそれは変わらず…いま白湯を飲んでいる。
ただいつもと違うのは、子どもも白湯を飲んでいる。相方もしかたなく起きている。

11月5日
ずっと便秘ぎみだった子が「うんちでたよ〜」と言うので「どのくらい?」と訊くと「ゾウさんくらい!」と言う。
「いやゾウさんくらいうんち出たら、〇〇くんの実像無くなって〇〇くんという『概念』だけになるでしょ」と言うとゲラゲラ笑っていた。
概念わかるのか、7歳。

11月6日
毎日毎日、自分にとってはなんでもない日でも、誰かにとっては忘れられない日なんだ。全ての日に思いを馳せることはできなくても、その当日に思い出せなくても、折に触れ思い出し気持ちを引き締めることはできる。子どもが亡くなる事故や事件は特に忘れられない。
(神宮外苑での事故から7年が経った。清水幹太さんの記事を読んで。)

11月7日
仕事がすこしおちついたので、たのしみにしていた川内有緒さんの新刊を読み始める!『自由の丘に、小屋をつくる』なんてワクワクするタイトルなんだろう!

11月8日
そういえば、強くなりたくて格闘技を習いに行こうかと前のめりになっていた欲はすこし落ちつき、「精神を鍛えるべき…?」「道のつくもの…?」となり、高校の時に弓道をやっていた、というところに(また)戻ってきた。数年のうちにまた始めようと思っている。
「ママ弓道やってたんだよ、また始めようと思って」と言ったら、子どもが「えっ、ママかっこいい!」と言ったので、調子に乗っている今のうちに始めたい。

11月9日
「ママ、どようびおでかけするの…?いやだ…」ってわたしの東京行き(※日帰り)をシクシク泣いて悲しんでた子ども。じっくりなだめてたらおちついて、「ママ、たのしんできてね」って言ってくれた… なんでそんなに性格がいいんだ…
わたしだったら「一個も楽しいこと起こるな」と呪ってしまいそう…と言ったら「え、そんなこといわないほうがいいよ。がんばってね、たのしんできてね、っていったほうがいいよ」って。
人生13回目なのか…?

11月10日
昨夜メソメソしていた子どもに「じゃあ、すこしでも(わたしが不在の)土曜日を良くすることをかんがえようか。まず金曜は学童を無しにして、はやく帰ってきて、土曜日に食べるメロンパンを一緒につくる?」と言ったら泣きやんだので今日二人でつくった。
失敗続きだったのが不思議なほどうまくできた。

11月11日
会いたかった人たちにたくさん会えて、胸がいっぱい…楽しかった文フリ!ありがとう文フリ!福岡に帰るばい!(行きより重くなった荷物を抱えて…)

11月12日
今朝、起き抜けの子どもが「きのうパパが『ままかえってきたよ』っていったときね、『いぇい!』っておもったの」「たのしみにしてたから」と言うので「おみやげのこと?」と尋ねたら「ううん、ままがかえってくるのを。ぶじにかえってくるかなぁっておもってたから」って。

この人は寂しくてシクシクしてたんじゃなくて、わたしのことが心配でシクシク泣いてたんだと気づいた。だから自分を置いていく人に嫌な言葉をかけるんじゃなくて「たのしんできてね、がんばってね、っていったほうがいいよ」って言ってたんだね。7歳の子に頭が上がらない…

11月13日
わたしにとっての愛は、会えなくてもわたしがいないところでもその人が楽しく暮らしててほしいと願うことだ。できたら会いたいけど、その人が困ってたら全力で助けたいけど、必要とされないならそれでいい。楽しくしてくれてるならわたしはそれでじゅうぶん。
(友人のストーカー話を聞いて思ったこと)

11月14日
先日、友だちのmさんが「コロッケたくさんつくるからお裾分けに持ってって良い?」と言って、うちと近所の友人宅にコロッケ宅配をしてくれた。それがもうおいしくておいしくて…おなじく宅配された友人aさんと二人で「定期おかず宅配してくれ!」「お金を払わせてくれ!」と頼み、今日から試しにやってくれることに。
今日のチキン南蛮もめちゃめちゃ美味しかった… タルタルソースも工夫されていて、なんか泣きそうになった…
料理で愛を表現することってほんとにできるんだ、と思って。

11月15日
「ねえ、朝が来ると粉々になっちゃう子どもの物語ってどうかな。夜になるとまたその粉があつまって子どもになるんだけど、朝が来たらまた粉々になっちゃうっていう設定」って起き抜けの子どもに相談したら「どんな話になるんだよ……」って的確にツッコまれた。

壮大なことは、自分の抱えられる程度の大きさに分解して考える。でも分解して一個ずつやっていく間も、元々の大きさを忘れないようにしなきゃならない。

11月16日
幼稚園の保護者会でふだん自分が関わらないような人たちと一緒に子どものためのイベントを企画運営したり、なんでもないおしゃべりしたりするの、あれ、頭のストレッチにとても良かったんだな。
普通に仕事して生活してると「自分の見ている世界=世界」だと思ってしまうくらい凝り固まる。いろんな人と関わることと本を読むことが頭をほぐしてくれる。

11月17日
金曜日はパパいなくて二人だから、その日の夕飯はナポリタンにしよう(相方はナポリタンが苦手)と言ったら、月曜からずっと楽しみにしている子どもがかわいい。材料はもう揃えた。ナポリタンにはカゴメよりハインツのケチャップの方が甘くて適している気がするのでそれも買っといた。万全。

飛田和緒さんレシピをベースにしてつくったナポリタンが美味しすぎた…
ずっと楽しみにしてくれるわ、つくったら「ありがとう」ってめちゃめちゃ喜ばれて、こっちがうれしかった。食事をつくることはこなす「作業」になっていたけど、たまには本気でリクエストに応えてみようかな。

11月18日
強風と、時々降る雹の中、われわれは学習発表会へ向かった……
はじめての学習発表会は、音楽や体育でどんなことをやってきたとか、算数でこんなことを憶えたとか、国語で毎日音読してきた、それこそ学習の成果が劇になっていて感心した。子ども、「たのしかった!」だそう。みんなも表情が生き生きとしてて、それがとってもよかった。

11月19日
唐突に、深夜バイトで上司にいじめられ始めたきっかけを思い出してしまった。その上司が「結婚する女はバカがいい」と言うので「へぇ、じゃあ〇〇さん、お手伝いさん頼めるぐらい稼がないとですね。バカだったら仕事も家事もできないじゃないですか」と言ってからだった。(20くらいの私、つよ…)
あと接客業だったのだが「女は愛嬌。もっとニコニコしなさい」と言われて(男性にはそんなこと求められない)、「おもしろくもないのに笑えません」と言ったというのもあった…
わたしはいまの若い子たちのために何ができるだろうとか、もっと若いころから「おじさん的な存在」(おじさんとは限らない、女性もいる)と戦っておくべきだった、と思っていたけどガンガンに戦ってたことを思い出し、すごく生きづらかった若いころの自分を讃えたくなった。

11月20日
今日の取材では、家族経営の小さな会社を急成長させた社長の話を伺った。こういう方ってものすごく勉強されているしものすごく合理的な考え方をされるけど、一方で「直感」や「運」みたいな説明がつかないものをとても大切にされている。おもしろかった!あーおもしろかった!と言いながら帰ってきた。

11月21日
寒いから僕はズボンの下にタイツを履くよ
デニールとかいうレベルじゃない厚みのやつを
いつからか僕らはデニールが無理になってた
下半身が冷えるとあかんお年頃なんだ
グッバイ、デニール また会えるかな
シーユー、デニール 会えたらいいな。
(寒すぎて詩を書いてしまった)

11月22日
「ファブルthe socond contact」の続きが読みたい…全巻読みたい…
カッコよすぎるよ、、佐藤明になりたい…

11月23日
読んでいる本に、自分の好きな本が登場した時の小さな興奮といったら…牟田さんがおすすめしていた小沼理さんの『みんなもっと日記を書いて売ったらいいのに』を読んでいたら、鳥羽和久さんの『君は君の人生の主役になれ』のエピソードが紹介されていた。

小沼理さんのこのZine、おもしろい…世の中にはまだこんなにおもしろい本があるのか… 何度も「わかるー!!」となっている。赤線を引きたい。引かないけど。

11月24日
わたしは人をあまり信用してないけど周りの人はいい人ばかりだ。
一昨日友人と話してたら、周りに信用できる人がいない、いい人だと思って仕事してみたらそうじゃなかったということが多すぎて人間不信で自分をオープンにしようという気にならないといっていた。
自分が閉じてると、相手も開示してこないので信頼に足りるかどうかを判断できない。わたしは自分が先に許容できる(許容される)ところまで開示してみて出てきた相手のリアクションを見てるかなあ…でもやっぱり運が良いだけか…
運を良くする方法なら、あると思っている。損得で動かないとか、運を無駄に使わないとか。

11月25日
本当に、産後のことがトラウマになっていて時々夢に見て泣きながら目が覚める。

やったことない人とやったことある人の歩み寄りは大事だと思う。偉そげにすることじゃないし敵対するようなことじゃない。

11月26日
ピアノ、子どもは「すごく上手!」というわけではないけれど自分で練習をやり、まちがえたら「あと一回!」と自分で粘って練習している。こういう人は上手くなるだろうなと思う。

11月27日
今日は仕事に行く途中の電車で体調が悪くなり、無理しない程度に仕事をさせてもらい帰宅して、なんとか無事一日を終える…と思ったら子どもが「耳が痛い!」と大泣き。急患センターに駆け込み、中耳炎… カロナール効かず一晩中痛がって暴れ、夫婦で寝不足という急展開な一日でした…

11月28日
体調悪い子どもが寝るためにわたしが必要らしく、離れてると「まま、ままー」と呼ばれるし腕をギュッと抱えた状態で寝るのでわたしゃなにもできません…はよ元気になれ…

11月29日
昨日の昼、相方の健康診断の結果が届いた。「やっぱりまた脂肪系でひっかかってるわ…食生活だよなぁ…」と言いながら焼きそばUFOに湯を注ぐ相方に、何から伝えればいいのかわからないまま今日を迎えたよ。

子どもの幸せを考えるなら、いちばんそばにいる保育者の幸せも考えたほうがいい。先生はどうなんだろう、って最近よく考える。先生たちが幸せに働けるような職場環境が本当につくられているのか。

11月30日
子どもが学校に行きませぇん!!(レインボーブリッジ封鎖できませんの感じで)

子ども、夜にはだいぶ元気になってきた…よかった…
で、明日学校行ったらまた休みって…?というか明日12月になるってね……嘘だろ

この記事が参加している募集

#3行日記

43,339件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?