マガジンのカバー画像

金継ぎ

12
金継ぎについて知りたくて、記事を集めています
運営しているクリエイター

記事一覧

金継ぎで見える景色がある。 -ayako.ceramicsインタビュー

“再発見する陶磁の魅力と素材” このテーマでアクセサリーを作陶しているのは、ayako.ceramicsの小川文子さん。 釉薬の艶や色合いを活かすのが得意だ。 画像:ayako.ceramics 陶芸を始めてからもう15年が経つ。 陶芸の何が彼女を魅了するのか、どうして金継ぎをはじめたのか。 1時間のインスタライブでたっぷりと話を伺った。 ―いい意味で裏切られた、土の感触 そもそも陶芸との出会いは、偶然だった。 美術の学校に進学した小川さんは、専攻を決めるため

サスティナブルなうつわたち|イケてる取り組みやブランドをまとめました!

最近環境問題に関心が高まって調べまくっています。世の中でも「サスティナブル」という言葉が頻繁に聴かれるようになりました。じゃあ食器はどうなのか?食器だって土や木など天然資源が原料です。大量に作り続けてたらいつか枯渇するんじゃないの...?製造販売工程で出る廃棄も気になってます。ファッションなどに比べれば流行りすたりが少なく深刻ではないかもしれませんが、より環境に優しい選択肢があるならそれを知りたい。 そう思って調べてみたところ色々見つけました。サスティナブルな取り組みやブラ

つれづれ金継ぎ日記

金継ぎにハマっている。 夜な夜な、金継ぎの工程について調べては作業する。作業中は無心。なんかそれが気持ちいいんだと思う。 金継ぎの工程というのは、漆を塗ったり金粉をかけたりするだけでなく、けっこう多い。 割れた器の面にサンドペーパーをかけたり 小麦粉と水を混ぜて練ったり(そこに漆を混ぜると接着剤になる。「麦漆」むぎうるし、と言う) 砥の粉と水を混ぜて練ったり(そこに漆を混ぜるとパテになる。「錆漆」さびうるし、と言う) はみ出した麦漆やら錆漆やらをカッターで削ったり

No.1【金を継いで器を繕う】

福島県郡山市にある、漆や木など素材と手仕事にまつわる工房のet craft。 金継ぎ教室や金継ぎ便を行っており、新しいものを作るだけではなく、繕うということに関しても積極的に行われています。 今回は器を長く使うための繕う知恵である「金継ぎ」について、平井綾子さんにお伺いしました。 器を長く使うために。金継ぎの基本のき。ー新しい器を買うのではなく、金継ぎで直し、長く使う良さは何ですか? 器が全く違った見え方や違った姿になることで、さらに愛着が増すことかなと思います。 それに

傷跡が美しさ。"金継ぎ"の奥深さにふれる

先日、大学の友人にお誘いしてもらって、"金継ぎ"のワークショップに参加してきました。 場所は、都立大学駅近くのMakers' Base。 Makers' Baseのワークショップ自体、初めての参加だったのですが、いろんな種類のワークショップがあって、「これもやってみたい!」が尽きない充実ぶり。 👇見始めると止まらないワークショップ一覧 "金継ぎ"とはなんぞや"金継ぎ"って聞いてことはあるし、なんとなく存在はわかるけど、今まで接する機会がなかったので、「そもそもなんだ?

そもそも、金継ぎって…???解説します!

こんにちは。 ”サステナブルにめぐる器”のブランド、「Zen」(繕) をはじめます、渡辺敦子です。 前回の投稿で、<★次回、クラウドファウンディングのお知らせします。>と書きましたが、まだそのお知らせが整わないので…すみません。(11月17日〜の予定、と書きましたが、ちょっと延期して20日から始めたいと思っています!) その前に。今日は金継ぎについての解説をしたいと思います。 ”サステナブルな器”といっても、陶磁器はいつか割れてしまうかもしれません。でも「Zen」(繕) で

今だから「金継ぎ」を試して、職人さんを応援!

和えるの森です。 和えるでお世話になっている漆職人さんの海外のお仕事が新型肺炎の影響で中止になってしまいました。 また、国内でのお仕事もその後次々と中止になってしまっているそうです...! 金継ぎ、漆の塗り直しが得意な職人さんの手が今、空いています! 家にこもりがちなこの時期に、食器棚をあけて奥に眠っている、ちょっと欠けてしまった、割れてしまった大切な器のことを、金継ぎでお直ししてみませんか。 金継ぎについて 最近はSNSでもよく見かけるようになった、金継ぎ。実は縄文時代

金継ぎで、こころもいっしょに修繕する。

年末年始に手がけていた「金継ぎ」が仕上がった。コツコツと修繕していたものが完成する瞬間は、何度体験してもここちよいものである。素人だから仕上げは決して誇れるものではないけれど「なんとか完成できた。よかった!」などと考えながら、できあがったものをしみじみと眺めるのは楽しい。 不思議なもので、ずっと愛用している茶碗が「欠けて」しまうと、単純に破損したというだけではなく、自分の一部が損なわれたような感覚になることがある。自分で選んで入手したものはもちろん、いただいたものであれば、

初めての金継ぎを『簡漆金継ぎ』でやってみた。

洗い物時、食器をうっかり手を滑らせて割ってしまうとショック!ですよね。お気に入りの器を諦めきれず、今回は「食器として使用するための簡漆金継ぎ」で、初めて金継ぎに挑戦してみることにしました。 様々なブログを検索しましたが、各々オリジナルなやり方でまちまちなので、私が検索して集めた方法の中でベスト!と感じた組み合わせ方法をまとめました。 ●金継ぎの種類金継ぎには簡単にいうと「本物の金継ぎ」と「なんちゃって金継ぎ」があります。 本物の漆のみを使って金継ぎを行う伝統的なやり方の