渡部亜矢 紙モノ整理 実家の片づけ

わたなべあや 6月21日新刊「60歳からの「紙モノ」整理~「これから」の人生が楽しくな…

渡部亜矢 紙モノ整理 実家の片づけ

わたなべあや 6月21日新刊「60歳からの「紙モノ」整理~「これから」の人生が楽しくなる!」青春出版社 http://amzn.to/3qbhP4N 実家片づけアドバイザー・(一社)実家片づけ整理協会代表理事。https://jikka-katazuke.jp/profile/

最近の記事

【重版決定!】「60歳からの「紙モノ」整理~「これから」の人生が楽しくなる!」

発売から1ヶ月も経たずして、おかげさまで重版決定しました!!  「60歳からの「紙モノ」整理~「これから」の人生が楽しくなる!」 ありがとうございます! 生協さんなどで大量注文いただいております。 AIやChatGPT時代の今だからそ、逆に必要な紙モノ整理。 60歳前でもヒントをどうぞ♪ 片付きますように。 新刊「60歳からの「紙モノ」整理~「これから」の人生が楽しくなる!」青春出版社 http://amzn.to/3qbhP4N

    • 大事なことは、たいてい面倒。だから紙モノ整理は大切。

      紙モノ整理の本を出してから、いろいろなご感想をいただいております。 片づけはできるんだけど、私は紙モノができないんです。という方もいらっしゃいます。 そういう方はたいてい、紙モノは文字が書いてあり、知的な感じがする特別なものと捉えていることが多くみえます。 だから、他の物が散らかるよりは、格が上と勘違いしているかもしれないのです。 そういう文字的な物に目眩ましを受けてしまって、面倒なもの、確認が必要なことがどんどん後回しや、より簡単なものに変えようとしてしまいます。

      • 本当に使える収納は主張しない

        例えば、履きやすい靴は、履いているときに履いていると意識するでしょうか。 着心地の良い服は着ているのを忘れます。  履きやすい靴、着心地のよい服は、空気のようになります。 呼吸は吸ったり吐いたりいちいち意識しませんので、普段は忘れています。 しかし空気がなくなると息苦しくなって空気の大切さを意識することでしょう。 同じように収納も、本当に自分に馴染むものだったら、全く意識せず、自然にしまうことができます。 しまわなくちゃと意識するのだとしたら、自分に合わない収納で

        • 紙モノ整理は言葉のコラージュ、自己表現

          紙モノ整理は、私たちが言葉を用いて自己表現する一つの方法です。 私たちのアイデアや感情を捉え、形にするための手段です。 紙モノとは、手紙、メモ、スケジュール、写真、絵など、様々あります。 紙モノ整理は、単なるお片付けではありません。 紙モノ整理を行うことで、私たちは自分自身の内面を探求し、自己のアイデンティティやクリエイティビティを発揮することができます。 例えば、日記を書くことによって、自分の思考や感情を整理し、自己分析や成長を促すことができます。その後、読み返した

        【重版決定!】「60歳からの「紙モノ」整理~「これから」の人生が楽しくなる!」

          「紙モノ整理」は順番が大事!食べる順番が重要なダイエットと同じです。

          散らかっている「紙モノ」は、何から整理したらよいのでしょうか。 手をつける順は、とても重要です。 「紙」1枚だから、どっからやっても同じでしょ、って思うかもしれません。 しかし、甘く見てはいけないのですね。 カラリーが同じでも、食べる順番が決め手のダイエットと同じです。 では、何から、どの順番で手をつけたらいいか?  という、紙モノとの向き合い方を、「しっかり」まとめました。 とくに中年以降になじみの深い、青春出版社の大ベストセラー本のコンセプトも出てきます。

          「紙モノ整理」は順番が大事!食べる順番が重要なダイエットと同じです。

          思い込みをまず捨てる!ラベリング不要の「紙モノ整理」

          ラベリングなしでも紙モノは整理できる書類の整理やファイリングというと、普通は個別ファイルにテプラでラベリング、色の揃った白のファイルボックスがずらり・・・・というのを思い浮かべませんか? かつて私もしていました。 それはそれで、とても素敵でいいのですが、片づけが苦手な人にとってはかなりハードルが高いのです。 挫折した人もおおいのではないでしょうか。 そんなことをしなくても、実は片付く方法を提案しました。 よかったらみてくださいね。 自分にしかできない片付けを始めま

          思い込みをまず捨てる!ラベリング不要の「紙モノ整理」

          「自己啓発世代」の「紙モノ整理」は、「コスパ意識」をずらすのが鍵

          「紙モノ整理」を後回しにするのは、「コスパ意識」のせい?!家にあふれる、たくさんの紙モノ。 たいして場所をとらないからと、部屋にたまっていませんか。 紙はいちいち読んで確認しなければいけないので、整理に時間も手間もかかります。 仕事が忙しくって社交的な方や、趣味や友人関係などいわゆる「リア充」な人ほど、たいして場所をとらないからと、後回しにしがちです。 とくにミドルエイジは、マーケティングやスキルアップ系の本や資料をいっぱい集めたり、溜め込んだりしている人もいるかもしれ

          「自己啓発世代」の「紙モノ整理」は、「コスパ意識」をずらすのが鍵

          本日発売!「60歳からの「紙モノ」整理」

          おかげさまで、「60歳からの「紙モノ」整理」が本日発売となりました。 楽しく生きていくための片づけのスキルを、ギュッと詰め込みました。 片付けが苦手な方が取り組むヒント満載です。 手にとっていただければうれしいです。 http://amzn.to/3qbhP4N

          本日発売!「60歳からの「紙モノ」整理」

          簡単かつ必須!エンディングノート不要の「終活」

          終活といえば、エンディングノート。 もうメジャーになっていて、コンテンツもあふれかえっています。 私はよくシニア向けの講演をする機会をいただきます。 実際にエンディングノートを書いている人は?と聞くと、ぱらぱらとしか手があがりません。 エンディングノートが重要だとわかっているのに、書けない・書かない理由は色々あると思います。 終活が重要だとわかっているシニアが、エンディングノートを書けない・書かない理由や対応策については、6月21日の新刊「60歳からの「紙モノ」整理~「

          簡単かつ必須!エンディングノート不要の「終活」

          「紙モノ」整理は類型化が命

          みんなが知りたい「紙モノ整理」私は実家片づけアドバイザーとして活動しています。 協会のHPには、実家の片づけに限らず、キッチンや服の整理が苦手な方向けの片づけのコツをまとめています。 実は、定期的にアクセスが多いのが、書類整理のブログです。 講演にいっても、たいてい紙モノについての質問を受けます。 「紙モノ」は、みんなが知りたがっている片付けのジャンルなのです。 「紙モノ」は類型化が難しい伝統的な書類整理の方法では、大分類・中分類・小分類とか、長期保存、短期保存という風に

          新刊「60歳からの「紙モノ」整理」まえがき

          おかげさまで「60歳からの「紙モノ」整理」の見本ができあがりました。 すでに、生協や図書館などから、大口注文をいただいているとのことです。 ありがとうございます。 まえがきの抜粋はこちら↓ 予約はこちら http://amzn.to/3qbhP4N

          新刊「60歳からの「紙モノ」整理」まえがき

          かしこい廃棄物業者の頼み方

          まずは、できるだけ自治体の粗大ゴミに出すことを考えるまず、捨てるモノがはっきりしているモノを、できるだけ、自治体に粗大ゴミとして出します。そのほうが、全体の料金を抑えることができます。 粗大ゴミは、多くの自治体で事前の申し込みが必要です。 東京のように自分の地域で処分できないところは、申し込んでから2-3週間かかることもあります。特に年末は混み合います。捨てると決めたら、インターネットなどで早めに申し込みをしたほうがいいでしょう。 逆に、粗大ゴミの申し込みをしてから、片づ

          6月21日新刊『60歳からの「紙モノ」整理 「これから」の人生が楽しくなる!』

          毎日のようにやってくるレシート、思い出類、通帳や権利証といった金銭的な価値のある重要書類などの「紙モノ」に困っていませんか。 人生後半のもつれた糸を解きほぐす、2つの「楽」――「らく」して「たの」しく過ごすための暮らしのヒント集として、6月21日に「60歳からの紙モノ整理」を出版することなりました。  http://amzn.to/3qbhP4N 私自身、片づけが苦手で、紙モノの整理に困ったことから、試行錯誤を重ねたのがきっかけで、片づけの講師になりました。 実家片づけア

          6月21日新刊『60歳からの「紙モノ」整理 「これから」の人生が楽しくなる!』

          はじめに無料公開中「モノ・部屋・人間関係 全部スッキリ! 人生が整う 片づけの基本」

          モノを片づけると時間、人間関係、悩みも解決する 片づけのセミナーで、よく、 「片づけ方も、収納ワザも、たくさん知っています。でも、ちっとも片づかないんです」という方に、よく出会います。 細かいテクニックなどは、note などのブログや、インターネットの情報や本など、巷にあふれかえっています。 けれども、片付けに悩んでいる人は、一向に減っているようには感じられません・・。 それはなぜでしょうか。 12月末に出版された、 「モノ・部屋・人間関係 全部スッキリ! 人生

          はじめに無料公開中「モノ・部屋・人間関係 全部スッキリ! 人生が整う 片づけの基本」

          片づくstoryへ 

          こんにちは。実家片づけアドバイザーの渡部亜矢と申します。 実家片づけ整理協会で活動しています。  このNote では、書籍や公式HPでは語り尽くしきれていない、片づくStory をお伝えします。 実家の片づけは、≒家族の物語です。 実家にある多くの「モノの地層」は、家族の歴史を見せてくれます。 世代間の問題、世相を反映しています。 誰がどんな人か、家族同士の関係もみえてきます。 考え方も、なぜか実家や家族の中だけ、昭和だったり・・。 実家には、理屈で語れない懐かしさも