見出し画像

マガジン「PM BOX」

「PM BOX」

マガジン「PM BOX」の記事では、私がプロジェクトマネージャー(以下、PM)として身に付けてきたこと学んできたこと実体験からのセオリーなどを発信していきたいと思います。

 ・プロジェクトマネジメント(以下、プロマネ)に興味ある方
 ・会社の辞令で急遽PMになった方(私もかつてそうでした)
 ・全くプロマネと関係ない仕事をしている方 等々
どんな方にも「タスクをこなすためのヒント」「何かしらのアウトプットを出すために参考になる情報」になるように、まとめていきたいと思っています。

コンセプトは、プロジェクトマネジメントの教科書である『PM BOK』という本の絵本化
絵本みたいに絵があるわけではないのですが、絵本レベルのわかりやすさを目指しています。

※追記
「PM BOX」の目次用のマガジンも作成しました。

私のPM経歴

企業での実績などは公開できないので、ざっくりした経歴ですが、PM歴は約10年です。
主にソフトウェア開発がメインです。プロダクトマネージャーとして仕事をしていたこともあります。

プログラマー出身のPMではなく、マネジメントに特化したPMです。

「PMって何をするの?」とよく質問されるのですが、端的に言えば、プロジェクト(以下、PJ)の活動で生じた全ての問題を解決し、価値のある製品やサービスを完成させることです。

私は、PMで一番求められる能力は問題解決能力だと思っています。
(人によっては、「PMに一番必要なのはコミュニケーション能力」という方がいたり色々です。私の経験上の一つの意見です)

会社や作る製品(プロジェクト/プロダクト)によって起こっている問題は千差万別ですが、どの業界・ジャンルでも問題解決が求められることは変わらないと思います。

プロジェクトマネジメントの資格

私はプロマネ系の資格として
 ・PMP®(Project Management Professional)
 ・A-CSM®(Advanced Certified ScrumMaster)
 ・CSPO®(Certified Scrum Product Owner)
を持っています。

「プロジェクトマネジメント」というテーマで発信するので、読者の方が少しでも違和感を感じない目的で公表をしましたが、個人的にはPMのキャリアにおいて一番大事なのは資格ではなく実践経験だと思います。

転職においても、資格はそんなに関係ないのかな、と。
例えば、PMPが「歓迎」という欄に書かれることはあっても、「必須」欄に書かれているのはあまりみたことないです。

私自身、最初から資格を取ろう!と思って取ったわけではありません。

現場の問題を解決する手段として、「一度プロマネのグランドセオリーを学んだ上で、その中から現場に適用できるものはないかを探す」という目的で学んでいった結果として資格を取得しました。


なぜ「プロマネ」について発信するのか?

私が駆け出しPMの頃、プロマネについて学べる本や情報は今ほど豊富にありませんでした。
実践的な情報は、有名な方のセミナーの記事の紹介で知見を広めるくらいで、トヨタ生産方式などの生産管理系か、プログラマーの発展職としてのPMを対象とした書籍ばかりでした。

そういった本も参考にはなったのですが、私は「問題解決のプロ」であるコンサルタント向けの書籍を参考にすることが非常に多かったです。

今では、「プロジェクトマネジメント」が試験範囲に含まれるITパスポート試験の知名度が広がってきたこともあり、関連書籍も増えました。

プロマネの知識は、職業がPMの方に限らず、また、勤め人でもフリーランスでも、仕事する方にとって役に立つ基本的な考え方だと思います。

なので、どんなに方にも参考になるようなプロマネの知識を発信する挑戦って面白いかもしれない、と思ったコトが、発信のきっかけです。


私は何度か後輩育成を担当したことがあったのですが、未経験者が参考にできる書籍もなく、結構苦労したことがあります。

「当社のプロマネ」の業務を教えることはできても、PMのスキルに関するトレーニングをどうするか悩みました。



私の場合は、新人の頃、個々の先輩のオリジナルのやり方を目で見て自分で学んできました。(職人かw)

それもタメになったのですが、このやり方は「今の会社の、今所属している部署の、直近で対応したプロジェクト」でしか通用しないプロジェクトマネジメントセオリーだと感じることが何度もありました。

結局、グランドセオリーとしてのプロマネの知識は自力で習得しました。(会社の業務内で習得ではなく、外部のセミナーなどを活用しました)

後輩には。自分がやったように「見て自分で学べ」というのも言いたくなかったので、PMとして基本的なスキルや経験を身に付けてもらうための導入ガイダンスをオリジナルで実施していました。

PMの概念なんかは結局実践を通じて学んでもらうのが一番なので、結果、思考力とかコミュニケーション力とか、PMという職種は関係なく社会人として「仕事で良いアウトプットを出すための考え方講座」みたいになってました。

けど、それもPMの基本のキホンだな、と思います。

そんな経緯もあり、”みんなにとって役立つプロマネに関するアレコレ”をこのnoteで発信していきたいと思い、発信をするトライしてみることにしました。

最後に

PMの経験がちょっとあるといっても、自分もまだまだ未熟です。
知らないことや経験してないこと、扱いきれないことも沢山あります。

そんな状態なので、こうして振り返りとして自分の知っていることをまとめ直すことは自分の勉強にもなると思っています。

このnoteでの発信を通じて、自分自身もレベルアップもしていけたらな、と思っています。


この記事が参加している募集

#PMの仕事

1,211件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?