見出し画像

#2-5 プロジェクトマネージャーのコンピテンシー

前回(昨日)の記事で、チーム構築における重要なキーワードとしてコンピテンシーについての話をしました。

コンピテンシーとは、優れた業績や高い成果につながる能力行動特性のことを言います。

前回の記事は、チーム構築におけるコンピテンシーの話でしたが、今回の記事では、チーム構築をするプロジェクトマネージャー(PM)のコンピテンシーとは何か、という点をまとめていこうと思います。

まず、大前提として、PMは「プロジェクトの目的を達成する責任を持つ、母体組織(主に会社)が任命した人物」です。

そして、『PM BOK』というプロジェクトマネジメントの教科書的な本では、PMIタレントトライアングル™として、以下の3つの領域が提示されています。

 テクニカル・プロジェクトマネジメント
 リーダーシップ
 戦略的およびビジネスのマネジメント

PMはこの3つの領域におけるコンピテンシーを持っていましょうね、という感じです。

テクニカル・プロジェクトマネジメント

プロジェクトマネジメントの知識を効果的に適用するスキルです。
セオリーを体系的に学ぶだけでなく、それを現場に活かせるテクニックのことです。
プロジェクトで望ましい成果を得るためのスキル。

リーダーシップ

リーダーシップは、普通に使われる言葉の通りです。
メンバーにモチベーションを与えるなど、チームを統率するうえで必要な知識や振る舞いのことです。
組織の事業目的を達成するためのスキルです。

戦略的およびビジネスのマネジメント

戦略的連携や技術革新など、パフォーマンスを高める業界・組織の知識と専門技術のことです。
ビジネス成果をもたらすためのスキルです。

どんな人がPM適正があるのか

私は根っからの”PM気質”

私は、社会人なりたての頃は、別の職種志望でキャリアを積んでいこうと考えていたのですが、初めての上司(本当にお世話になった上司)に、
「君はPM向きだから、PMとしてキャリアを積め」
と言われてジョブチェンジしました。
(チェンジといえるほど、元の職種で成果があったわけではないですが)

元々志望していた職種は、花形で目につきやすいから目指していた部分もあったのと、実際に成果があまり出せていませんでした。
その中でも、”PMっぽい作業”を任されることが多かったです。

自分では分からなかったのですが、「他人から得意と言ってもらえることを仕事にするのが良いのかな」、と、あるタイミング(プロジェクト)から正式にPMを担当することにしました。
それまでも、スケジュールマネジメントなどPMっぽい働きはしていたのですが、役職としてきちんとPMとして役割と責任を持つようになったのは、社会人になって少し経ってからです。

ジョブチェンジしてから、会社は変わりましたが、ずっとPM職で、かれこれPMのキャリアも10年程です。

そんなPMのキャリアの中で、
私は、「根っからのPM気質」「PMに向いてますね」「PMってあなたの天職ですね」などを色んな場所で、何度も何度も色んな方から言われてきました。

一般的にPMと言えば、エンジニアやプログラマーなど、理系の専門職のキャリアの一つとして捉えられことが多いですが、
文系(法学部卒)で、コードが書けない私がPMとして仕事をしているのは、専門スキルはなくても、コンピテンシーがマッチしていたのかな、と思います。
プロジェクトマネジメントのセオリーなど、後天的に学んだことが沢山ある一方、生来の性格がPM向きなのかもしれません。

例えば、プライベートで友達と旅行やお出かけをすると
 「さすが、あや!」
と、良く言われるのですが、先回りして色々考えたり、状況に変化に合わせた提案したり、リスクに備えた準備をしたり……
自分的にはコストをかけてないというか、好きでしていることを、かなり褒められます。

私の「気質」は、少しユニークなのかも?と思う機会は、プライベートでも何度もありました。


が。
私自身は、自分が職業のPMに向いているかは、自分でも、よく分からないのです。ただ、向いてなくはないだろう、レベルです。

プレゼンなど、仕事をしながら苦手だと感じること、いつまで経っても次々と出てくるので、常に自分への課題を抱えてます。

周りに言われるから、客観的にみてPMっぽいと思わせる何かの性質があるのかも?とは認識していますが、苦手な分野が沢山あることを自覚しているから、少しでも良い成果を出せるように日々勉強しています。

向き・不向き

コミュニケーション能力、情報整理力、忍耐力……など、PMに必要なスキルは色々挙げられているのですが、
向き・不向きの判断ポイントに関する個人な意見としては、それらを持っていることより、実際に現場で、関わる方々に、人として信頼してもらえるか・してもらえないか、な気がします。
頭が良いとか、顔が広いとか、そういうところは本質的にはあまり関係ない。

昔、同僚のPMが言っていました。
「私たちの仕事は、インフラと一緒。あって当たり前と思われていて、問題が起きて進行が止まったら、とにかく責められる」

なるほどなぁ、と思いました。

まだまだPMとして未熟だけど、曲がりなりにもPMとして仕事をしている私の持論ですが、職業としてのPMは不向きが比較的色濃く出る職種だと思います。
同僚のPMを見たり、アシスタントさんを持ったり、育成をした経験から感じました。

「PMに向いてないから、別の適職を見つけた方が良い」というのは、客観的にとても分かりやすいです。本人が、PMの仕事が好き、という場合は例外ですが。

なぜ、別の適職をオススメするか、というと。
業界や会社にもよるとは思いますが、典型的な縁の下の力持ち系のお仕事なので、あまり報われない立場です。
また、一度身につけた経験や知識で、次も同じようなルーティーンワークができるような仕事ではないので、一生、何かしらについての勉強が必要です。

どんな仕事でも、報われることの方が少ないのかもしれません。ただ、言葉の響きからは想像しづらいのですが、PMは献身的な職種です。


例えば、リスクを未然に防ぐのもメインの業務ですが、リスクの段階で解決するから、結果的に表からは何もなかったように見えたりするんですよね。


なので、したくてPMをする、PMの仕事が楽しい場合以外は、無理にPM職を続けるのではなく、他の職種にチャレンジできるうちはトライした方が良いと、個人的には思っています。

それでも、「会社の命令でPM職に従事しないといけない……」という場合は、セオリーを勉強して、理解して、現場でトライ&エラーをして、自分なりの経験則をためていくしかないかな、と思います。

結局、一生勉強ですね。

けど、そのトライ&エラーが出来ることは、PMに向いている素質だと思います。なので、PMに関する知識欲がある方は、PMに向いている、と言えると思います。



この記事が参加している募集

#PMの仕事

1,211件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?