あや

中小企業診断士として独立しました。

あや

中小企業診断士として独立しました。

記事一覧

開業のご挨拶はがきを作って出しています。

開業届自体は去年の年末に出しているのですが、どうしても「中小企業診断士事務所」にしたいという謎のこだわりから、5月の中小企業診断士登録を機に屋号の変更をしました…

あや
2日前
9

なんだかよく分からないけどとりあえず生きています。

独立してもどうせ半年くらい、下手すると1年くらいヒマだろうと思っていたのですが、割と程よく忙しくしています。これがいつまで続くのかよく分かりませんが。Xやっていて…

あや
2週間前
9

独立にあたってやったことまとめ

バタバタと開業して、現段階のまとめです。 開業届を出す最初、マネーフォワードで開業届を出そうと思って、入力していたんですが、最後に紙が2枚出てきて、これを郵送or…

あや
1か月前
50

東京協会スプリングフォーラムに行ってきたよ

4月6日(土)に行われた東京都中小企業診断士協会のスプリングフォーラムに行ってきました。めちゃくちゃ良かったです。 行く前の期待値はほんとに大変低かったです(申し…

あや
1か月前
14

中古着物みんな着たら良いよ

中小企業診断士関係なく書いていくこのnoteですが、着物関連のまとめをしたいと思います。Xと重複するところもありますけど。 サイズを見て買う袷(あわせ)の着物は全部…

あや
1か月前
4

「光る君へ」を見て、『源氏物語』を読みたくなった方へ

そんな人はいないかもしれないけど。 「光る君へ」には、山程『源氏物語』『枕草子』『大鏡』などのパロディ(と言って良いのかな?)が埋め込まれているので、とりあえず…

あや
1か月前
19

なんかやることいっぱいある

カリキュラムは終わりました。あとは卒業式を残すのみ。仕事は食える見込みがないです。なのに、なんだかやることがいっぱいあります。なぜ? ひとつは、旅行の行き過ぎで…

あや
2か月前
10

推しは推せるときに推せ

ありとあらゆるものに言えると思うんですよね、これ。 前の大学・大学院での専門分野は日本古典文学(源氏物語など)なのですけど、当然作者は千年ほど前に亡くなっていま…

あや
3か月前
7

養成課程準備するものリスト

あくまでうちの学校の場合です。大して用意するものはないんですけど、気になっている方もいらっしゃると思うので。 絶対に要るものパソコン これからパソコン買うなら絶…

あや
3か月前
14

やっぱり独自ドメインめんどくさかった

今まで堂々と(?)STUDIOのフリープランを使っていたHPですが、独自ドメインに変更しました。当初、「どうせ誰も見に来ないだろ」と思っていたのですが、Xの投稿がちょっ…

あや
3か月前
5

Kindle出版支援について思うこと

プロジェクト(修士論文)としてKindle出版を扱いました。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。 4冊の支援をさせていただいたのですが、私のプロジェクト…

あや
3か月前
7

独自ドメインとるかぁ

プロジェクト(最終審査会)に先立ち、名刺の裏にメッセージを書いて、研究室の養成課程の同期全員の机の上に置いておいた。これは余った学生名刺でやるつもりだったのだが…

あや
3か月前
3

戦研小学生ビジネス体験に参加しました。

私よりもコミュ力が高くしっかりしている気がする我が家の4歳児とともに、一般社団法人中小企業戦略研究所の子ども向けイベント「小学生ビジネス体験」に行ってきました。 …

あや
3か月前
9

名刺、ロゴ、商標。

「ははそば経営支援事務所」の名前の入った名刺を発注した。名刺をそれなりの枚数使う急ぎの用事を思い出し、手元の名刺では枚数が足りないことが分かって、慌ててCanvaで…

あや
3か月前
9

今朝は久しぶりに朝ご飯を作った。

と言っても、もやしとソーセージの味噌汁だけ。 いつから自炊しなくなったんだろうか。養成課程のバタバタに甘えて、ご飯は外食か買ってくるかの2択になった。コロナの副…

あや
3か月前
14

暫定:来年のお仕事の状況

養成課程卒業後の単発のお仕事がぽちぽちと決まり始めた。本決まりがひとつ。あと、お手伝いの約束がいくつか。べらべら喋ることでもないので歯切れの悪い言い方になる。時…

あや
3か月前
12

開業のご挨拶はがきを作って出しています。

開業届自体は去年の年末に出しているのですが、どうしても「中小企業診断士事務所」にしたいという謎のこだわりから、5月の中小企業診断士登録を機に屋号の変更をしました。個人事業主の屋号の変更って、特になにも手続きがいらないので、HPと名刺を変更するくらいです。あとは、専門家登録されている先に屋号の変更を連絡しました。

で、開業のご挨拶はがきをずっと出したかったのですが、ようやく手がつきました。

例に

もっとみる

なんだかよく分からないけどとりあえず生きています。

独立してもどうせ半年くらい、下手すると1年くらいヒマだろうと思っていたのですが、割と程よく忙しくしています。これがいつまで続くのかよく分かりませんが。Xやっていて良かったし、養成課程に行って良かったです。

「Xで診断士とばかりつるんでいてもしょうがない。仕事をくれる人(経営者)と仲良くならないと。」は半分正しくて半分間違いです。なぜなら、「診断士で経営者」とか、「診断士で仕事を振る立場の人」も紛

もっとみる

独立にあたってやったことまとめ

バタバタと開業して、現段階のまとめです。

開業届を出す最初、マネーフォワードで開業届を出そうと思って、入力していたんですが、最後に紙が2枚出てきて、これを郵送or税務署に持っていって提出せよというのですよね。いやいや、それ、ネットで完結じゃないじゃん。というわけで、それは提出せずじまい。
freee開業を使いました。マイナンバーカードがあればほんとにネットで完結、おうちでできます。スマホでマイナ

もっとみる

東京協会スプリングフォーラムに行ってきたよ

4月6日(土)に行われた東京都中小企業診断士協会のスプリングフォーラムに行ってきました。めちゃくちゃ良かったです。

行く前の期待値はほんとに大変低かったです(申し訳ない)。だってさ、公式HPのお知らせこれだよ。これだと何にも分からないでしょ?

実は申し込みをすると詳しいパンフレットのPDFデータが送られてくるのです。この情報がHPに載っていて、リンクが貼ってあれば、めちゃくちゃ便利なのになぁ。

もっとみる

中古着物みんな着たら良いよ

中小企業診断士関係なく書いていくこのnoteですが、着物関連のまとめをしたいと思います。Xと重複するところもありますけど。

サイズを見て買う袷(あわせ)の着物は全部中古着物を買いました。着付け小物と、浴衣と、下駄や草履は新品で。着物を新品で買うとやっぱりお値段がものすごいので。156cmの私の場合、中古でもかなりいろいろ選んで買えます。
で、中古で買うには裄丈と身丈のマイサイズが分かっていないと

もっとみる

「光る君へ」を見て、『源氏物語』を読みたくなった方へ

そんな人はいないかもしれないけど。

「光る君へ」には、山程『源氏物語』『枕草子』『大鏡』などのパロディ(と言って良いのかな?)が埋め込まれているので、とりあえず『源氏物語』を読むとだいぶ分かるようになります。
とはいえ、「とりあえず」読む分量じゃないんですよ。全部通しで読もうとすると、『指輪物語』全巻とか、『ハリー・ポッター』全7巻とかに匹敵する分量と人間関係の複雑さがあります。

『源氏物語』

もっとみる

なんかやることいっぱいある

カリキュラムは終わりました。あとは卒業式を残すのみ。仕事は食える見込みがないです。なのに、なんだかやることがいっぱいあります。なぜ?

ひとつは、旅行の行き過ぎです。短期間に、富山、尾道、伊香保、金沢。面子が違うとはいえ、行き過ぎ。楽しかったけど。ずっとシフト制の仕事をしていたから、日付を合わせてみんなで泊まりがけの旅行に行けるなんて、それだけでめちゃくちゃ贅沢だなと思いますね。また行きたい。

もっとみる

推しは推せるときに推せ

ありとあらゆるものに言えると思うんですよね、これ。

前の大学・大学院での専門分野は日本古典文学(源氏物語など)なのですけど、当然作者は千年ほど前に亡くなっています。京都に行くたびに京の雅の空気を感じるのみ。紫式部は自分が書いたものが千年後も残っていて、翻訳されて世界中で読まれているなんて思ってもいなかったんじゃないかなぁ。

というわけで、表題の通りです。

若い頃、教育学研究科で古典文学の研究

もっとみる

養成課程準備するものリスト

あくまでうちの学校の場合です。大して用意するものはないんですけど、気になっている方もいらっしゃると思うので。

絶対に要るものパソコン

これからパソコン買うなら絶対にWindowsにしてくれ。診断実習とプロジェクト(修士論文)でWordを使うので、macは文字化けすることがあります。ちなみに、Officeは学校のアカウントで在学中はWEB版を使えますけど、卒業後も使うので課金しても良いかもしれま

もっとみる

やっぱり独自ドメインめんどくさかった

今まで堂々と(?)STUDIOのフリープランを使っていたHPですが、独自ドメインに変更しました。当初、「どうせ誰も見に来ないだろ」と思っていたのですが、Xの投稿がちょっと跳ねると見に来る人が増えるようです。で、「独自ドメインじゃないんですか?」と突っ込まれることが何度かあったので、しょうがないなぁと切り替えることにしました。その覚え書きです。2日がかりでした。

STUDIOのCMSプランに切り替

もっとみる

Kindle出版支援について思うこと

プロジェクト(修士論文)としてKindle出版を扱いました。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

4冊の支援をさせていただいたのですが、私のプロジェクト(修士論文)がかかっているというプレッシャーの中、みなさまバリバリ書いてくださり、本当に感謝しています。私は応援しているだけでした……。おかげさまで無事に提出と最終審査を終えました。

今後の展開なのですけど、ちょっとどうしようかな

もっとみる

独自ドメインとるかぁ

プロジェクト(最終審査会)に先立ち、名刺の裏にメッセージを書いて、研究室の養成課程の同期全員の机の上に置いておいた。これは余った学生名刺でやるつもりだったのだが、残数が20枚を切っていて足りない。このために慌てて屋号入りの名刺をCanvaで作ってラクスルで印刷した。まだ卒業式までは日にちがあるけど、もう研究室には来ない同期もいるかもしれないから。卒業後に連絡先が分からないのは寂しいので。

で、名

もっとみる

戦研小学生ビジネス体験に参加しました。

私よりもコミュ力が高くしっかりしている気がする我が家の4歳児とともに、一般社団法人中小企業戦略研究所の子ども向けイベント「小学生ビジネス体験」に行ってきました。

会場に向かうため、バスに乗り、財布に入れたSuicaで料金を払おうとしてチャージが足りず、チャージして支払い、バスから降り、会場に向かいます。ああ、コンビニで飲み物と朝ご飯買っていこう。子どもの手を引きながらてくてく。コンビニでパンと飲

もっとみる

名刺、ロゴ、商標。

「ははそば経営支援事務所」の名前の入った名刺を発注した。名刺をそれなりの枚数使う急ぎの用事を思い出し、手元の名刺では枚数が足りないことが分かって、慌ててCanvaで作ってラクスルに依頼した。名刺もこだわり出したらきりがないけど、「とりあえず」ということなら、Canvaからのラクスルが最強だと思う。

今作るのが「とりあえず」の名刺になってしまうのにはいくつか理由がある。最大の理由は、中小企業診断士

もっとみる

今朝は久しぶりに朝ご飯を作った。

と言っても、もやしとソーセージの味噌汁だけ。

いつから自炊しなくなったんだろうか。養成課程のバタバタに甘えて、ご飯は外食か買ってくるかの2択になった。コロナの副産物で、テイクアウトのお店はいろいろある。

そろそろ、自炊する生活に戻りたいものである。そんなに難しいものをつくるわけでもないし、生協のミールキットを使うか、冷凍食品を使うかが大半なので、大変ではないはず。入学前はやっていたんだし。買う

もっとみる

暫定:来年のお仕事の状況

養成課程卒業後の単発のお仕事がぽちぽちと決まり始めた。本決まりがひとつ。あと、お手伝いの約束がいくつか。べらべら喋ることでもないので歯切れの悪い言い方になる。時が来たら公開できるものもあるかな。

本決まりのひとつが決まったのはめちゃくちゃ嬉しかったけど、一方でフルタイム正社員の道は断たれた。(「フルタイムはやりませんね?」と確認された。)就職活動のやる気はとっくになくなっていたけど、雇われの仕事

もっとみる