見出し画像

食欲旺盛な息子

うちでは6か月から離乳食をはじめました。

よく
「なかなか離乳食を食べてくれない」
「離乳食は作るのが大変」
と聞いていたので、
うちでは、離乳食を始めても良いサインとなる
唾液がたくさん出るやある程度支えがあれば座れるようになる、といった状況になっても
これでもかと私達がご飯を美味しそうに食べる姿を見せつけてから、離乳食に入りました。

そのためか、食への興味がかなり強く
どんな物でもまずは食べる!という精神を感じる程
とにかくよく食べてくれます。

画像1

その代わり、食べ終わってまだお腹が空いているとギャン泣きします。

離乳食初期では、まだ食べる動作の練習(ごっくん期)、また内臓がまだ発達段階の為、そんなにたくさんあげることが出来ず
急いでミルクを与えないと、我を忘れてしまう為
離乳食を上げる前に、食事完了までの全ての準備をしておかなければなりません。

一回の離乳食で(7カ月現在)
10倍粥小さじ5
お野菜など(ビタミン類)小さじ2
お魚やお豆腐など(タンパク質)小さじ1

これにミルク240、で足りません。
わんぱくパクパクボーイです。

画像2

でもたくさん食べてくれるので嬉しくて、夜な夜な離乳食を作り置きする日々です。
手作りは大変とは言え1~2週間分を、食材に火を通して、刻んで、すり潰し、一回分ずつ分けて凍らすだけなので

ただ、現段階で大変なのは、職場へ一緒に出勤した日

画像3


お昼休みの時間に急いで息子を連れ家に帰り
朝解凍し冷蔵庫に入れていた離乳食を軽く温めつつ
ミルクを作り、冷まし
離乳食を食べさせ
ミルクを飲ませ
急いで職場に帰る

これだけで昼に1時間が無くなります。
私の食事時間は何処へ…

ベビーフードなどを使ってうまく食事ができればいいのですが
食べさせるのにどうしても、べちゃべちゃに汚れたり
うちはお膝に座らして優雅に食べてくれないので(どちらかというと前のめり)子ども用の椅子も必要になったり
食後大きい方をよくするので、その処理もしないといけない等
いろいろ考えないといけないことばかりです。

もう少し大きくなれば食事もわざわざ離乳食でなく、おにぎりやお弁当にしやすいメニューになるかと思うので、
それまではお家まで帰る、またはうまい方法がないか模索したいと思います。

もし「こんな方法があるよー」という人がいましたら
コメントいただけると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?