見出し画像

【小学校受験ワンコインワークショップ】逆算思考で効率的!家庭学習スケジュールの作り方

こんにちは、最難関国立小に通う子を持つ教育ママのあやです。

【小学校受験ワンコインワークショップ】2回目の今回は、「逆算思考で効率的!家庭学習スケジュールの作り方」をお届けします。

\1回目はこちら/

今回のワークショップはすでに小学校受験の志望校が決まっていることが前提となります。

もしまだ検討中ということでしたら、上記の「【小学校受験ワンコインワークショップ】超効率的!我が家にぴったりな志望校と出会う方法」もぜひご活用ください。

小学校受験を志す場合、多くの方が幼児教室を利用されることと思います。

しかし断言します。
小学校受験で志望校合格に必要なのは、幼児教室(だけ)ではなく家庭でのマネジメント能力です。

これは何も小学校受験に限られた話ではありません。

中学受験に例えるとわかりやすいですが、SAPIX(関東で一番合格実績のある大手中学受験塾)に通っただけで志望校に合格すると思いますか?

……しませんよね。

SAPIXで授業を受けて家庭でしっかり復習。
塾内のテストを通して苦手を確認し、克服していくという過程が必ず必要です。
志望校合格は家庭と塾の両輪がしっかりと回ってこその結果に過ぎません。

これは小学校受験も同様です。

ということで今回は、「超効率的!学習スケジュールの立て方」というテーマで誌上ワークショップを開催します。

ワークショップは以下の流れで行います。

<1回目のワークショップ>
志望校の候補をピックアップする

家庭の教育方針から学校に求めるものを可視化する

志望校の絞り込みをしていく

<2回目のワークショップ>
志望校の基本情報を整理する

入試本番までに残された期間を正確に把握する

具体的に目標を設定し、やるべきことを明確にする

この3つの工程を参加者限定特典のワークシート(全2種)を使って行っていただきます。

コーラル、花・ブライダル・シャワー、感謝、カード (13)-min

印刷可能なPDFファイルを作成してますので、ご自宅で印刷などして自由にお使いください。

<ワークシートご利用上のご注意>
こちらのワークシートはワークショップ参加者様限定の特典となります。
無断配布などなさらないよう、ご注意ください。

今回のワークショップは以下の方のご参加を推奨いたします。

・幼児教室に通わずに小学校受験に挑戦されている方
・効率的に家庭学習を進めたいとお考えの方
・入試本番までにやるべきことを可視化させたい方

1回目から参加希望される方は、まずはこちらからどうぞ。

また娘1歳から国立小合格までの道のりは別のnoteで40,000字を超えるボリュームでお話ししていますので、ご参考になれば幸いです。

ではまず、志望校の基本情報を整理するところから始めていきましょう。
参加される方は以下よりお手続きの上、この先の有料部分に進んでください。

ここから先は

4,489字 / 8画像
この記事のみ ¥ 500
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

もし「サポート」をいただけましたら、より役立つ記事を書くための、経験や学びに使わせていただきます。いつも読んでくださり、ありがとうございます。