見出し画像

身の回りにある逆転現象

サルバドール・ヱビ氏と一緒に出張に行くと、
飲み終わってホテルに帰る前に必ずと言っていいほどコンビニに行く。
コンビニで彼は必ず2ℓの水を買う。
翌朝、彼は飲みきれなかった2ℓのペットボトルを持って現れる。

奇人である。

なぜ飲みきれない量の水を買うのか、ずっと気になっていた。
触れてはいけない領域なのかとドキドキしつつ理由をきいたことがある。

理由はシンプルで「500㎖より2ℓの方が安いから」。
おいおいヱビ様よ。
いくらセンクスがチンカスだったとしても、
量が多い方が高いに決まっておろう。
そんなことが世の中で起これば、
センクスもたちまちチンカスになってしまう。

今思えばセンクスとチンカスは響きが似ている。
セ○クスもいけるし、○ン○スもいけるのである。
穴埋め問題に最適な言葉であり、
それがセンクスの穴執着につながっていることは言うても言うまでもない。
まぁどうでも良いが。

一度は疑ったセンクスであるが、コンビニで確認するとびっくり昇天。
同じ銘柄なのに、500㎖も2ℓも100円くらいで売っているではないか。
厳密にいえば、逆に2ℓの方が数円安い。

メーカー小売希望価格は、それなりに2ℓの方が高いらしい。
そうなれば実売価格を決めるコンビニの戦略次第となるが、
ポイントは実勢価格なのだそうだ。

コンビニの需要ベースで考えれば完全に500㎖>2ℓとなる。
たくさん売れる商品は買い手の交渉力が高くなるため、
安く仕入れられるはずである。

需要の少ない2ℓは定価同等の価格で販売し少ない利幅を取る。
需要が多く安く仕入れられる500㎖を定価で売ればたくさんの利幅を得られる。
利益ベースで考えればこの辺が正解であろう。

市場という論点が話をややこしくする。
コンビニはちょっとしたものを買う場所であり、
コストコ のように常備品や備蓄品を買う場所ではない。

つまり500㎖の水を買うには良い場所だが、
そもそも2ℓの水を買う場所ではないと言える。
短期的に消費するか、しないかという論点でいえば。

2ℓの水のライバルはスーパーマーケットなのだそうだ。
スーパーマーケットで水を買えば、コンビニよりも安く買える。
だれでも知っている常識である。

ではなぜコンビニで水を買うのか。
ちょっと必要な時に便利だからである。
その構図を2ℓの水が狂わせる。

2ℓの水は消費者にとってちょっと必要なものではないのである。
ということはコンビニではなくスーパーで買うという消費者心理があり、
スーパーで買っている値段をベースに購買を決める。

コンビニに定価近い価格で2ℓの水が置いてあっても売れない。
コンビニ価格とスーパー価格の差は、利便性の差である。
これが結論であり、逆転現象の原因である。

ストラテジーしすぎた結果、
消費者の価値観を狂わせるようなことになってしまったのだ。

そもそも狂っていることを好むサルバドール・ヱビとミスターセンクスは、
2ℓの水を安く買い、飲み干せず翌朝ホテルから持ち帰る存在であり続ける。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?