見出し画像

【社会人のための“教育ってそうなってるのか!”講座】 「学校」を多面的に見る。そこに正解はない。

小中高のキャリア教育実践基礎講習
https://ax-factory.com
集合研修の3日目が終了しました。

3日目の大きなテーマは
「学校とのコミュニケーション」。
教育支援をしたい、
学校に関わりたい方にとって
気になるテーマだと思います。

この日は、3日間の集合研修の中でも
最もゲストが多い日でして、
 ・現場の教員
 ・教育行政
 ・コーディネーター
と、「学校」というひとつの対象を
複数の視点から見ていく1日になります。

この多角的な視点、
学校について理解する上でとても大事だと考えています。
むしろ、ひとつの視点からだけの理解は
とても危険なのではないかと感じています。

では、今回の講座の中でどんなことが見えてきたのか?
集合研修3日目を通して見えてきたことを
レポートしてみたいと思います。

●教員から見た「学校」って?
 「先生の魅力を発見する」というテーマで
 現場の先生へのインタビューを行いました。
 見えてきたのは、
 先生がいちばん大切に考えているのは
 「子どもたちひとりひとりの成長」ということ。
 そしてその動機は
 その先生によっていろいろだということです。
 教員になるまでの経歴もいろいろ。
 「先生」というラベルを貼ってしまうのではなく、
 ひとりの「人」として向き合ったときに、
 その人がどんな想いを抱えて働いているのか、
 人として関係をつくっていくことが
 とても大切なんだと実感します。
 一方で、やはりこの数年では
 以前と比べると業務量の多さや負荷の高さが
 聞こえてくるようになったように思います。

●行政の制度の中での「学校」って?
 学校はほとんどの人が行ったことがあるので
 「知っているつもり」になりがちです。
 意外と教育委員会制度や教育行政については
 学ぶ機会がないように思います。
 現在の学校の制度はどううまれたのか、
 そんな背景を知ることから、
 学校の「常識」がなぜそうなのかが
 わかってきます。
 そこからどのような制約や習慣がうまれるのか。
 その「常識」がいいかどうかはともかくとして、
 コミュニケーションを取る上で
 考慮しておくべき要素になってきます。
 また、その常識の良し悪しを判断しない、
 という姿勢も大切だとわかってきます。

●コーディネーターから見る「学校」って?
 最後はコーディネーターとして活躍する方と
 ディスカッション形式で現場の話をお聞きしています。
 先生へのインタビュー内容と、
 教育行政の話と、
 両方をふまえながらどう活動するのか、
 どんな役割だと認識しているのかと
 向き合うことになります。
  学校の制度の「制約」も理解しながら、
 でも、それを100%良しとするわけではなく、
 変えようとする視野も持っていること、
 でも、子どもの成長を願う先生の味方であり、
 先生が主体的になれることを応援すること。
 もしかしたら、初めて聞く方は、
 いったい自分の立ち位置をどう考えたらいいのか、
 迷子になるかもしれません。

多角的にとらえることと、
でもその中で「自分はどうか変わりたいのか」
その意志をしっかり持つことが大切なのだと
あらためて感じる1日でした。
制約条件はいろいろあれど、
働く先生が主体的でなければ
子どもたちが主体的に学ぶことはできない。
学校外にいる私たち社会人も同様に
自分が主体的であれるかが問われているように思います。


松倉由紀
キャリア教育コーディネーター・教育研修プランナー。1975年長野県上田市生まれ。静岡大学人文学部卒業。地元での就職に失敗(4か月めで退職届!)ののち、大手通信教育会社、人材派遣会社、コンサルティングファームを経て現職。キャリア教育の領域で教育プログラム開発と「しくみ作り」をする「企画屋」「クリエイター」であり「風呂敷たたみ屋」。2016年4月個人事業主から法人成り(株)ax-factory(https://ax-factory.wixsite.com/corporate)を設立。2020年京都造形芸術大学通信教育部(グラフィックデザイン)を卒業。デザインで学びをおもしろくします。
☆学校を応援する大人のための教育マガジン無料配信中☆
 登録はこちらから。
  https://submitmail.jp/FrontReaders/add/4173
 バックナンバーまとめ読みはこちらから。
  https://note.mu/axfactory/m/m4a777303bd10

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?