見出し画像

【生きるに値する社会をつくる #32】 なぜ、水樹ハルは心のトレーニングジムをオープンしたいのか?

こんにちは、「生きるに値する社会をつくること」を目的に活動しているカウンセラー・コーチ・作家の水樹ハル(@harumizuki423)です。



今回のテーマは、

なぜ、水樹ハルは心のトレーニングジムをオープンしたいのか?

というテーマでお話していきます。

PODCAST横サムネ



前回、前々回の、「心の美容室」の話の続きになります。



「心身ともに健康でありたい」

と思っていませんか?


というのも、

チャレンジの観点から言っても心が元気じゃないと前に進めない。
美容の観点から言っても心が乾いているとどうしても肌に影響が出てしまう。
心身ともに健康である状態っていうのは人生を豊かにする上で非常に重要だ。

と思っているからだと思います。


ただ、今の世の中を見てみると、フィットネスで体のシェイプを良くしたりとか望んでいる体型になるための環境はあるものの、そういう場所や環境があっても、

「自分がチャレンジしても効果を出せるのかな?」

と悩んでいる状態だと、フィットネスも利用できないですよね。


そこで、心・マインドを先にトレーニングできるマンツーマンのオンライントレーニングジムをオープンして活動していきたいと思ったんです。


ここまで聞いてくださっているあなたは、

「心、マインドのトレーニングってどうやってやるの?ハルさん」

と思っていただいてると思うんです。なので、ここからはこのお話をしていきたいと思います。


マインドトレーニングジムで、何をやるのか?

結論からいうと、自分を変化させるにあたって超重要なのは、セルフイメージを変えることなんです。


こういうと、

「セルフイメージって何なんだい?ハルさん」

となりますよね?


セルフイメージっていうのは、「自分自身が自分のことをどう思っているか」っていうことなんですね。


例えば、あなたが「チャレンジしたい目標」があるとするじゃないですか?

ダイエット成功したい
恋愛うまくいかせたい
夢を叶えたい

そんな、あなたが望んでいるそういうゴールがあるものの、人生を大きく変える時っていうのは不安になるものじゃないですか?


自分にできるかなぁ
無理なんじゃないかなぁ

そう思っちゃうもんだと思うんですね。


でも、そういうネガティブに思っちゃうと、前向きな行動が取りにくいわけですね?

「ダイエットしたいんだけど、どうせ無理かも?やっても無駄に終わるんじゃないかな?」
「好きな人と仲良くなる事は難しいんじゃないか?」
「行動しても失敗するかもしれない」
「夢に向かってチャレンジしたとしても時間の無駄に終わってしまうんじゃないかな」

そんなセルフイメージが低いマインドの状態だと行動ができないですよね?

つまり。セルフイメージが低いとパフォーマンスが出ないんですよ。

だから現実を変えにくいわけなんですね。


これは、ぼくは、これまで公務員時代には精神保健福祉の現場で4年間働いていて物を始め精神疾患の方々やそのご家族の相談業務なども行ってきたり、カウンセリングコーチング経験が1300件以上してきて感じていることです。



セルフイメージを高めるにはどうしたら良い?

ここまで聞いていただいているあなたは、

「なるほど!じゃあ、そのセルフイメージを高めればいいのか!」
「高めるためにはどうしたらいいの?」

と思っていると思うんですよね?


なので、ここからはそのお話をしていきます。


ここが今回の1番重要なポイントです!


自分のイメージって、よくも悪くも思い込みなんですよ。



これは、人の意識が9割が潜在意識(無意識)であることが関係しています。


だから、

なぜか自信を持って行動できちゃう!

という人もいれば、

なぜかわかんないけど、ついに自分を否定してしまいやすいんだよな・・・

という人もいるわけです。


ワザと自分のことを良く思おうとか、ワザと悪く思おうやってなくて、
つい、感情がわき上がってきちゃうものなんですね。


なので、セルフイメージを一瞬で変えるっていうのはムズいんですが、時間をかければセルフイメージを変えられる!

これはお約束できます。

体型を手に入れられるかのように、心の前向きさを手に入れることはできます。実はめっちゃ似てるんです。心と体って。


ズバリ!

セルフイメージを変えるためにはどうしたらいいのかというと、、、セルフトークを変えることです!


こういうと、

「うわぁ!また新しい言葉が出てきた!セルフトーク???それってなんなの?ハルさん」

てなりますよね?


横文字が多くてすいません!

ここから説明していきますね!


セルフトークっていうのは、自己対話のことで、自分自身は自分にどんな言葉を投げかけているかっていうことなんです。


このセルフトークがネガティブだとセルフイメージがネガティブになるし、セルフトークがポジティブだとセルフイメージはポジティブになります。


なので、セルフトークをポジティブにすればセルフイメージがポジティブになり、自分ならできると思える。そうなるとパフォーマンスが上がって、現実が変わっていくってことです。



セルフトークを変えれば、セルフイメージと人生は変わる

自分への声のかけ方と言っても、大きく分けて3つあります!

①日常会話
②つい出てしまう口癖
③心の中のつぶやき


1つ目の日常会話は、声に出てますよね?

相手に話している言葉も、自分は聞いているわけです。

この記事で言うと、ぼくは

「自分はマインドトレーニングジムっていうのこれからやっていくんだな!」

って自分自身も読んで、受け取っているわけです。


2つ目は、つい出てしまう口癖です。

これは無意識なんだけども、つい、なぜかなんとなく声に出ちゃうもの。


例えば、あなたが友人から音を何かLINEをメッセージをもらうとするじゃないですか?

その内容に対してめっちゃ腹がたっちゃった。

「なんでなのよ!!」

と感情的な言葉を相手にぶつけてしまったという場合もあるわけですよね。


そして3つ目は、心のつぶやき!

ここが3つの中で1番重要なポイントです。


例えばあなたが、友人とショッピングに出かけるとするじゃないですか?

家で出かける準備をしてる時に、心のつぶやきとして、声には出てないんだけども、

この服とこのカバンを組み合わせて、メイクはこんな感じで・・・

と対話してるわけですよね、自分と。

この「心のつぶやき」のボリュームがすっごく多いんです!


というのも、実は、人はこのセルフトークを1日40,000回〜60,000回してるわけです。


だからこのセルフトークの8割がネガティブだと1日32,000回から48,000回自分を否定してるわけだし、逆に8割がポジティブだと1日32,000回から48,000回自分を肯定するわけですよね?


セルフイメージがめちゃくちゃ変わるんですよ!

このセルフトークによって!


こう聞くと、

「じゃあセルフトークを自分で意識的にポジティブに変えていったらいいんですね!」

ということなんですけど・・・さっきも言った通りですね人の意識の9割っていうのは無意識なので、自分1人でなかなか気づけないんですね



それはまるで、髪が伸びてきてカットしようと思った時に似ています。

前髪などの自分の視界で見える部分っていうのはカットできても後頭部は自分で見られないからカットが難しいじゃないですか?

だから、美容室に行って美容師さんにお願いするわけですよね?

あと、自分に似合うとか似合わないとかも含めて「思い込み」もあるので、客観視できない部分があるんです。


セルフトークも同じで、心の中でつい、つぶやいている場合があるわけです。でも、気づけないから修正ができない。


じゃあどうすればいいのかって言うと、対話して気づいて修正していくっていうのが1番早いんです。


例えば、ぼくがあなたにこんなふうに質問すると、あなたは考えると思うんですよ。

最近何に悩んでますか?
あなたがゴールに向かって進む中で詰まってることってありますか?


このように質問して、あなたは話す。

その中で、あなたのセルフトークやセルフイメージがどういう状態なのかについて、ぼくは客観的に気づけるわけです。

それをあなたにお伝えして、例えば、こう質問します。

「ゴール達成しているあなたはそういうセルフトークをしていると思いますか?」

とか。


そこで、あなたは、

「あ!それはしてない!」
「気づけて良かった!」
「セルフトークを修正してなりたい自分になりたい!」


そうして、あなたのセルフイメージを高めて、パフォーマンスを高めながら、あなたのゴール達成をサポートさせていただきたいということなんです。


心の美容室でスタイリングしたゴールをマインドトレーニングジムで達成していく

これをやりたいんです。

マインドトレーニングジムのメニューは、シンプルに1つ。

「ゴール達成のためのマインドトレーニング」

のみです。


時間は、一回あたり

・30分

・45分

・60分

・75分

・90分

という単位で、ゴールに進む中で詰まった時に必要な分だけ受けてもらえるようにしていきます。

「心の美容室」と「マインドトレーニングジム」で、やりたいことを見つけるところからゴール達成まで一緒に伴走させていただいたらめちゃ嬉しいなぁともうすでにイメージしています! こういう場所があったらどうでしょうか? 感想いただけたら嬉しいです。 今回ここまで聞いていただいて、ありがとうございました!



次回

最近、ご相談を受けている中で気になっていることがあるんです。

ここの部分を押さえておかないと人間関係ってマジで壊れやすいんだなぁとか、うまくいかないんだなぁっていうところを改めて痛感したので、そのことについてあなたにぜひシェアさせていただけたら嬉しいです。


次回!

なぜ、つい人間関係は崩れていきやすいのか?

というテーマでお届けしていきます。




「生きるに値する社会を作る」連載一覧



▼note「月刊水樹ハル」で配信しているプロジェクト


▼水樹ハルの著書


ここから先は

0字
・公務員を辞めてフリーランスとして生きる上での在り方のお話 ・ライティングや、仏教哲学、心理・脳科学に関するお話 ・人生のゴール「チャレンジを応援しあえる世界の実現」を応援できる ・まだ世には出せない話、ハルの心の中の考えを知れる

ストーリー制作専門のWebライター、カウンセラーとして、「チャレンジを応援しあえる世界」を実現することを目指す、水樹ハルのnoteマガジン…

いただいたサポートは、ありがたく活動費にさせていただきます😃