見出し画像

新常識「完璧プロセス主義」

「あぁ!もう!ちゃう!
 そんなやり方ちゃう!もうせんでええ!」

小学校3年生の頃、晩御飯の準備をしている母を手伝おうと野菜を包丁できっている時にこう言われ、キッチンから自分の部屋に「スッ」と移動したことを覚えている。

内心、「なんやねん!腹立つ!あの言い方マジでムカつく!」と思っていた。今当時を思い返すと、、両親の顔色を見て機嫌をうかがっていたと思う。「そうそう!ええやん♪」と手伝う姿勢を認めてもらいたかったのだ。


こういう思いをしている日本人の20〜30代の人は、多いと思う。


認められたい

 ↓

失敗をしないように頑張る

 ↓

失敗せずにできる

 ↓

「失敗せずによくできたね」


この言葉から、「失敗=悪いこと(避けるべきこと)」という思い込みができあがっていくし、承認されるためには「失敗」を避けることが大事なんだと学習していく。


家庭、学校でこういうジャッジをされることが増えていくにつれて、やがて完璧主義人間のできあがりだ。


偏差値の高い大学に入って

名が知れた企業に入って

定年まで働いて

退職金と年金で老後を迎える


そんな生活が保証されているのであれば、よかったかも知れない。

でも、あれから27年が経ち、時代は変わった。

完璧主義な人ほど、幸福感を感じにくいことがわかっている。

なぜなら、完璧主義な人は、仕事も人間関係もうまくいかなくなるからだ。


例えば、

①大きな目標をたててしまい、プレッシャーで挫折する

②周りの目、否定を恐れて自分のホンネを伝えられない

③やりたいことがあっても、最初の一歩を踏み出しにくい

これらは全て、根っこに「完璧主義」が潜んでいる。



1つ目の「大きな目標をたててしまい、プレッシャーで挫折する」は、1日でもサボってしまったら「なんで自分はできないんだ」と自分を責める。そして、その自己否定から逃れるために現実逃避をし、そのうち忘れる。そしてまた新年の抱負で「今年こそは!」と気合いを入れるも、毎年同じことの繰り返し。「やっぱり自分は続かない、ダメだ」と思い込んでいることも多い。目標の立て方がマズイのである(今回は、目標設定については省略)


次に2つ目、「周りの目、否定を恐れて自分のホンネを伝えられない」については、オンライン・オフラインとわず何か言えば「でもそれってさ」と否定してくる人はいる。全員を納得させること自体が不可能なのだ。でも、完璧主義な人ほど、他者をコントロールしようとする。自分がコントロールしてきたからだ。でも、思う通りになることは少ない。


最後に3つ目、「やりたいことがあっても、最初の一歩を踏み出しにくい」について。

完璧主義な人ほど、「あの人、自分のことわかってないよね」と言っている。そしてその言葉が自分にブーメランのように返ってくる。でも、そう言ってしまう。挑戦する人のことを否定すると、自分が挑戦しようとした時に「いつも聞いているおなじみのあの声」が鳴り響いてくるのだ。



このように、完璧主義は、学業や仕事、人間関係のあらゆるシーンで自分にプレッシャーをかけていて、幸福度を下げてしまっている。


というか、このように言語化して気づけているだけまだマシで、「なんで自分ばかりこんな目にあうんだ」と「なぜ、なぜ、なぜ、なぜ」と頭の中でぐるぐるぐるぐる考えて病んでいる人が多い。公務員時代、精神保健の仕事をしている時に出会った鬱の人の大半はこの「反芻(はんすう)思考」という自責に囚われ続け、具体的な行動を起こせない人だった。


人間は、人のことをあーだこーだいうけど、自分のことは全く気づいていない。「あいつらより自分はマシだ、少なくとも平均以上だ」というレイク・ウォビゴン効果に見事にハマってしまっている。

レイク・ウォビゴン効果(英: The Lake Wobegon effect)とは、心理学で「自分は他の人と比べると、平均以上である」と自己評価を過大に捉えるという基本的な帰属の錯誤を生み出す認知バイアスのことである。


「こういった完璧主義、反芻思考の状態にハマってしまった場合、どうやって抜け出せば良いのか?」

こう悩む人は多いと思う。

ぼく自身、このことにすごく悩んだ人間なので、抜け出す方法を学んだ。でも、焦ったり不安になっている時は、「反芻思考」に陥ってしまっていることはある。誰しも、というか80%の人はこうなる可能性があると言われている。


完璧主義、反芻思考を抜け出す具体的な方法

「失敗した時、うまくいかない時」は自分を責めがち。そこでどう自分自身と向き合うか、ここに尽きる。


対策法として、

①自己受容をする
②「なぜ」ではなく、「何を」で考える


このうちの、「①自己受容をする」について。

従来の「自分を甘やかしてはいけない」というのは心理学的には間違いで、自分に優しくなれる方が、プレッシャーや自己否定の気持ちが和らぎ、未来のことを前向きに考えられるのである。


実際にどんな風に自分に優しくすれば良いのかというと・・・


-------------✂︎-------------

ここからマガジン購読者限定エリアです。
クレジットカード決済の場合は初月無料です。
(購読者の方の質問・疑問は各SNSのDMでお受けします)

-------------✂︎-------------

【自己紹介・お知らせ】
Twitter
Instagram
YouTubeチャンネル
自分を知る学校「自分史サロン」
ここでしか読めない公務員歴14年と役所のリアル「グッバイ公務員」

-------------✂︎-------------


▼自己受容3ステップ
(1)自分の落ち込むパターン、自己否定パターンを認識する
(2)不完全な自分を認め、許し、受け入れる
(3)落ち込むパターン、自己否定パターンに陥った時のための「コンフォートカード」を用意しておく

ここから先は

909字
・公務員を辞めてフリーランスとして生きる上での在り方のお話 ・ライティングや、仏教哲学、心理・脳科学に関するお話 ・人生のゴール「チャレンジを応援しあえる世界の実現」を応援できる ・まだ世には出せない話、ハルの心の中の考えを知れる

ストーリー制作専門のWebライター、カウンセラーとして、「チャレンジを応援しあえる世界」を実現することを目指す、水樹ハルのnoteマガジン…

いただいたサポートは、ありがたく活動費にさせていただきます😃