見出し画像

【投資基礎】信用取引の種類、規制、信用取引による相場へに影響

 株式投資を始めると聞き慣れない言葉が頻出する。株式の現物をトレードし、慣れた頃に「信用買い」や「信用売り」を目にすることになる。投資家が株式相場をより深く知るため、信用取引の知識は不可欠と言えます。また、信用取引には、様々な規制が設けられてる。信用取引の基本的な仕組み、なぜ規制されるのか、その種類、そして規制が相場に与える影響について記述する。

信用取引の基礎知識

 株式の取引には、現金で決済を行う「現物取引」のほかに「信用取引」がある。

 信用取引とは、投資家が証券会社に現金や株式を担保として差し入れ、資金や株式を借りて行う取引。担保に対して概ね約3倍程度の与信枠が設定され、手持ち資金以上の取引を行うことができる。

 また、株式を借りて売りから入る「信用売り」を行うこともできるようになる。高値で借りた株式を売って、安値で買い戻して返却することにより、下げ相場でも利益を出すことが可能になる。このように、うまく使えば便利な取引です。が、信用取引の過度な利用は相場を過熱させる。

 信用取引により流動性は増す、しかし与信枠一杯のトレードをすることで、過剰な流動性により相場が混乱してしまうことがある。そこで、証券会社や証券取引所等が、信用取引の利用に対して様々な制限をかけることがある。これが「信用取引の規制」と呼ばれるもの。

信用取引の各種規制

 信用取引の売りと買いは「建玉(たてぎょく)」と呼ばれる。信用取引の利用が活発化すると、売りと買いの建玉が増える。建玉の決済は反対売買により行われ、株価が乱高下し建玉が大きく積み上がった状態で決済が集中すると、さらに相場の変動を加速させる。

 このような不安定な相場にならならないように証券取引所や証券金融会社が規制をかけるのです。主な信用取引の規制には以下のようなものがあります。

日々公表」は。証券取引所が行う注意喚起の一種。通常は建玉残高は毎週1回公表ですが、信用取引の建玉増加により相場にやや過熱感が出ると、取引所が日々公表銘柄に指定する。指定された銘柄は、信用取引の売りと買いの残高が毎日公表。投資家に注意を促す。指定にはガイドラインがあり、建玉の比率、乖離率など個別基準と、取引所の独自判断(細かい基準はJPXのガイドライン)がある。

貸株注意喚起」は日々公表同様、注意喚起の一種。日々公表との違いは証券金融会社が行う点。まず「貸株」は、証券会社が投資家に株を貸すこと。しかし、信用売りの株数が多くなり手持ちが足りなくなると、証券会社は証券金融会社に株式を借りる。さらに信用売りが増えると、証券金融会社は機関投資家などが持つ株式を貸りる。このとき、信用売りを行う投資家は、株式を貸し出してくれた機関投資家などにレンタル料を支払う必要がある。(これを「逆日歩」という)。株式は無限調達できないので、市場全体の売り建玉が多くなってくると貸株が困難になる。信用売りが増加した銘柄に対して、証券金融会社が投資家に対して注意を行う。

貸株(現引き)申込停止」は証券金融会社が行う信用取引の規制。貸株注意喚起より更に厳しい。信用売りの建玉が減らずに貸株の調達が困難な状況では、貸株の申し込み、つまり新たな信用売りを制限することになる。また、買いの建玉を現金を支払って引き取る「現引き」も同時に規制されることがあります。

増担保規制」は、信用取引を利用する際に必要な担保の掛け目を引き上げることによって信用取引の過熱を解消させようとする、より強力な規制。主に証券取引所が行い、日々公表によって注意を明記し、過熱が解消されない場合に増担保規制をかける。

取引金額に対して差し入れる担保額の掛け目を「担保率」といい、担保率は通常30%であり、資金に対して約3倍の信用取引ができる。その担保率を上げ取引額を下げ相場を冷ますための規制である。

信用規制が株価に与える影響

相場とは予測不能。よって、信用取引の規制が株価に与える影響を断定的に言えない。例えば、ある銘柄が物色され市場の注目を集め急上昇するケースにおいて、出来高が増え注目度が高まると、売り買いともに短期トレードが増える。

信用取引の買い方は、上昇トレンドに乗り短期での利益を、売り方は業績が伴わない加熱相場と予想し、株価下落の期待から信用売りを仕掛ける。

このように信用取引の建玉が増えてきたところで増担保規制がかかり、信用取引が利用しにく(担保の資金がより多く必要になる)と、信用買いの勢いが衰え、株価は下落となるのが一般的なパターンです。その逆で、信用売りが増えると上昇相場になる場合もある。

また、信用取引の売り方は決済のために株式を買い戻さなくてはなりませんが、株価が上昇してくると売り方にとっては損失が増えるため、あわてて買い戻しを行ったり、そうした売り方の不利を見た買い方がより買いの勢いを増したり、といった展開も起こり得ます。その結果としてさらなる上昇につながる相場展開を「踏み上げ相場」と言う。

最後に、このように様々な規制が入ることもあり、信用取引が活発に行われている銘柄の株価は乱高下しやすく、まさにここで「売り方と買い方の心理戦」が展開されているのです。