音源のこと②

無料音源につきましては、少し調べれば
有益な情報がたくさん出てくると思うので割愛します。
まあ、本当は現役で使ってるサウンドフォントとか
紹介したいのですけれど、どれも10年前くらい入手したもので
リネームもしちゃってるので……正直出処を覚えていません(謝罪)

というわけで有料音源の話題でいきます。
例によって音源は“加工前提”であり、
演奏方法が多彩か、入力がしやすいか、表情が豊かか
の三点が選ぶ際のポイントになります。
そこを踏まえ、楽器ごとのオススメ、というよりも
私がほぼそれしか使ってないものをご紹介しましょう。
今回はドラム・パーカッションに焦点を絞ります。

■オススメ ドラム・パーカッション有料音源

・Addictive Drums
・Stylus RMX
・Sample Tank 4(総合音源)

エスニックなやつとかオーケストラ系を除くなら、
ひとまずこれらがあればリズムパートで困ることはないはずです。

ドラム・パーカッション音源って、必要以上に迫真の音圧で
収録されている(リアリティを追求している)ものとかだと、
オケに馴染ませる段階でその旨味成分を
結構ガッツリ削らなくてはならないんですよね。
私はそれがあまり好きな作業ではない(耳も痛くなる)ので、
最初からアンサンブル向きの音で鳴ってくれるほうが
ありがたく感じてしまうタイプだったりします。
(というか、そもそも迫真なやつってUIが使いづらかったり
 大容量過ぎてCPUやメモリ喰った挙げ句に遅延するんですよね……)

その意味でいくと、SampleTankは優れています。
全体的にちょっとパキッと乾いていて、突出した美点のない
当たりさわりのない音という印象があるんですが、
それは音がフラットで加工しやすいことの証左です。

この音源はKIT内における音量バランスが取れており
ベロシティで細かい表情も表現できるので、パラアウトでなく
ワントラックで作り込むスタイルに強いです。
ループを使わず、手作りでフレーズを構築していくなら
とりあえずこれを使っとけば間違いないイメージ。

逆に、ループにめっぽう特化しているのが
Addictive DrumsとStylus RMX。これらの音源は
読み込むKITのプリセットによっては、前述の
“必要以上に迫真の音圧で収録されている”こともあります。
しかしそれがマイナスに感じられぬほど、
多彩な音色とカスタマイズ性を内包しているのです。

Addictive Drumsは膨大なグルーヴパターンの中から
拍子、ジャンル、ビートなどを指定して
楽曲に合ったリズムを吟味することができます。
※もちろんフィルも収録されています。

“何拍目でどれを鳴らすか”をざっくり検索することも可能で、
しかもそれらは全て“プロのドラマー”が叩いたフレーズ。
素人が打ったものと比べるとやはり臨場感が段違いです。

極めつきは、MIDIパターンのロードに対応していること。
私はGroove Monkeeというメーカーの製品を併用して
より実践的なリズムの構築を模索したりしてます。
まあ正直、ドラムはこれさえあれば事足りるといっても
個人的にはぜんぜん過言じゃないくらい重宝している音源ですね。

Stylus RMXは今となっては古い音源ですが
内部エフェクトやスイング・強弱処理などの機能をフルで使うと
ただでさえ即戦力になっていた音が、もう一皮剥けるという
現代でも余裕で通用するポテンシャルを秘めた名音源です。

※すっごくオタクな余談で恐縮ですが、
 個人的に好きな楽曲である
 水樹奈々さんの『Don't be long』の開幕部分。
 また蒼の彼方のフォーリズムというエロゲのBGM
 『蒼の彼方へ』のイントロ部分の裏において
 それぞれ独特なリズムが鳴っているんですけど、
 当時「こんな音どうやって作ってるんだ?」と
 本気で悩んだことがありました。
 これ、実はStylus RMXの仕業だったんですよ 笑
 初めて知ったときは衝撃でした。

閑話休題。

収録されている楽器の種類も豊富で、生音から電子音、
SE・飛び道具的に扱える音色も兼ね備えています。
ただ、フレーズをピアノロールにドラッグすると
ひたすら右肩上がりの繰り返しになる(やればわかる)ので、
故意に崩してアイデンティティを付加するのには向いてません。
でもフィルター系のエフェクトをかけて変化をつけてあげたり
Lo-Fiライクな加工をしてバックに融け込ませたりすると
オリジナリティあふれる良いリズムを生み出すことができます。

ちなみに、上記以外の音源を使うのは
“個別にその楽器が必要になった場合”だけです。
たとえばカスタネットとか、和太鼓とか、リバースシンバルとか。
まあその辺りは挙げるとキリがないので、今回はやめておきましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?