広報の書庫@学友会広報局

亜細亜大学の学友会団体の一つ|記事のジャンル:活動レポート、大学生に役立つ情報などなど…

広報の書庫@学友会広報局

亜細亜大学の学友会団体の一つ|記事のジャンル:活動レポート、大学生に役立つ情報などなど、様々|主に大学生に向けた記事を書いていく場所です。|HPはこちら→ https://aukoho2.wixsite.com/aukoho

マガジン

  • 【2020】レポートの書き方大全

    新大学1年生向けのレポートの書き方記事をまとめました!学部別でそれぞれ書いていく予定なので、乞うご期待!

  • 大学生のMail攻略!

    メールの送り方や、設定の方法などのまとめ。 特に大学生が読むことを想定しているので、学生生活で使わない様な機能については解説してないです。

最近の記事

【法学部】例題レポート公開 その2

今回は少し長めのレポートを例として公開します。 ※自身のレポートへのコピペ、無断転載はルール違反です。担当講師の方にバレた場合、単位の不認定などの処置がとられる場合があります。 正直な話、大学一年生のレポートは先生の指示通りに作っていていれば普通の評価は確実にもらえます。 気を追わずに頑張っていきましょう! これを全部見てもわからない所があるという方はTweeterやInstagramでDM(個人チャット)頂ければ、できる限りお答えします! ご質問やご感想、お待ちしてい

    • 【法学部】レポートの書き方について

      皆さんこんにちは、学友会広報局の局長です! 今回は法学部生向けのレポートを書くときに気を付けている4つのことについての特集になります。法学部以外の方も参考にはなると思うのですが、あくまで法学部向けなのでご容赦ください。本記事最後には、現役法学部生の執筆したレポートもお見せします! はじめにここに書いてあることを守ったから確実にいい評価がもらえるわけではありません。レポートを書く際に一番守るべきことは教授の指示に従うことです。たとえ、ここに書いてあることと教授が真逆のことを指

      • 【法学部】例題レポート公開(その1)

        前回の記事でお話しした、レポートの実例の1つ目を公開します! 以上が、局長の執筆した短めのレポートです。 このレポートの反省としては、「はじめに」が長くなってしまったことと、根拠をかなり省いたことですかね。 少し時間を置きますが、別のレポートの公開も予定しているので、今回のが参考になった方は是非、次回の記事もご覧ください!

        • 亜大ポータルへ簡単にログインする方法

          前期のオンライン化によって、亜大ポータルやmanabaなどのサイトへログインする機会がかなり増えることが予想されています。 そんな普段よく使うサイトへ、その都度ログインのためにIDとパスワードを入力するのは、少々面倒だと思いませんか? ということで、iPhoneの「ショートカット」機能を使って、 より簡単にウェブサイトにログインする方法をお教えします! ※iPhoneのIOSバージョンによっては使えないものもあります。 ※iPadでも同様の手順で設定できます! 手順>

        【法学部】例題レポート公開 その2

        マガジン

        • 【2020】レポートの書き方大全
          3本
        • 大学生のMail攻略!
          2本

        記事

          メールアプリの署名設定

          メールアプリには、「署名」という便利な機能が付いているものが多いです。 これは事前に設定した文章を、自動的にメールの尾末に加えることができる機能で、自身の名前や所属を設定することが推奨されています。 以下、有名どころのメールアプリでの 署名機能の使い方です。 メール(iPhone備え付け)iPhoneの「設定」アプリを開く ↓ 「メール」項目を開く ↓ 「作成」の中にある「署名」をタップ ↓ 任意の文章を入力して完了 GMAIL「GMAIL」アプリ内の設定を開

          メールアプリの署名設定

          メールの書き方(日本語編)

          日本人の講師の方へのメールの例文をご紹介しますので参考程度にどうぞ。 例:質問をしたいときタイトル:(授業名)についての質問 以下本文↓ お世話になっております。〇〇教授の(授業名)を履修させていただいている、(学部学科)(学年)(氏名)と申します。 講義について〇点、お伺いしたいことがあります。 (以下質問内容) お忙しい中、恐縮ではございますが回答をいただけると幸いです。 (学部学科) (学年)(氏名) 学籍番号:(学籍番号) Mail:(メールアドレス) ___

          メールの書き方(日本語編)

          教授へのメールで気をつける点

          4年間の大学生活において、教授とのメールでのコミュニケーションは避けては通れない所だと思います。 今回はまず、 ・教授や講師の方にメールをする時の注意点 をご紹介します! 言葉遣いまず、相手は友達ではなくて教授ですから、 言葉遣いには気を配るべきです。 具体的には以下の様な言い回しが良いかと↓ (名前)です⇨ (名前)と申します いいですか?⇨よろしいですか? できますか?⇨可能ですか? etc... 他にも色々と注意すべき言葉遣いはあるので、 メールを作りながら違

          教授へのメールで気をつける点

          今期の大学生活、大事な事は?

          例年とは違った幕開けになった、前期授業開講。異例の年ですが、例年通りの部分とそうでない部分が存在します。 今回は、亜細亜大学のオンライン授業期間に注意したほうがいい大事な所をまとめました。 大事なこと1:亜大ポータルのチェック基本的に、大学からのお知らせは亜大ポータルに届き、その後に大学メール(学籍番号のもの)に届く仕組みになっています。 亜大ポータルは開いたままにしておくと更新されないことがあります。一回画面の更新をして、本当に通知がないか確かめることをお勧めします!

          今期の大学生活、大事な事は?

          単位を取るのに必要な事とは?

          5月15日からオンライン授業が始まり、新入生の皆さんの大学生活も遂にスタートしました。 そんな皆さんが不安に思っていることの一つに、「単位の取得方法」というものがあることを私は知っています! 学校公認団体という立場上、あまり過激なことや偏見色の強いことは言えませんが、最低限必要なことは以下に書いていきます! その1:欠席をしないことこれがほとんどの講義に当てはまる単位取得条件でしょう。授業は1度サボると落単の危機が高まります。(講義によって欠席可能上限は異なります)

          単位を取るのに必要な事とは?

          【新入生必見】教科書の手に入れ方

          このページは、主に新入生に向けて教科書を手に入れる手段を伝えるために書いたものです。なお、あくまで当記事に記載がある手段は一部であり、学友会広報局とは一切関係のないサービスになりますので、ご了承ください。 手段1:大学推奨の書店など(新品)令和2年度においては、大学側が教科書のオンライン販売所での購入を推奨しています。こちらで購入することで、定価の10%を引いた額で購入することができます。 しかし、送料は約800円かかり、在庫切れも多い様子で、授業開始までに届かない方も多

          【新入生必見】教科書の手に入れ方