見出し画像

【新入生必見】教科書の手に入れ方

このページは、主に新入生に向けて教科書を手に入れる手段を伝えるために書いたものです。なお、あくまで当記事に記載がある手段は一部であり、学友会広報局とは一切関係のないサービスになりますので、ご了承ください。


手段1:大学推奨の書店など(新品)

令和2年度においては、大学側が教科書のオンライン販売所での購入を推奨しています。こちらで購入することで、定価の10%を引いた額で購入することができます。

しかし、送料は約800円かかり、在庫切れも多い様子で、授業開始までに届かない方も多いようでした。オンライン書店は初の試みなので、来年以降に続けるのであれば、頑張って貰いたいですね。。

手段2:メルカリなどのフリマアプリ(中古)

大学の教科書は、基本的に半期(半年)しか使用しないものが多いです。そのため、使用済みの教科書を、フリマアプリで販売する人も多くいるというのが現状です。

デメリットとしては、書き込みがあるようなものであったり、傷や汚れがある場合、販売者の郵送が遅いことがあるという所が挙げられます。ただ、価格的には定価よりは安いことが大多数ですね。

手段3:先輩から譲ってもらう

サークルなどの団体に所属していると意外とある話で、必要な教科書を先輩が持っている場合があります。基本的に貸してくれたり、何ならタダでくれたりすることもあるそうです。

令和2年度の新入生は、現段階で先輩方と直接会う機会もほぼないので、今年度に関しては、この手段は厳しいでしょう。

手段4:電子書籍版を購入

教科書によっては、電子書籍版が発行されていることもあります。その場合、AmazonでKindle版などを購入することで、ポイント還元があったりするので、定価より実質的に安いことがあります。

難点としては、タブレットなどの大きめの端末でないと読みにくかったり書き込みができないことがあるという所でしょうか。ここは個人の好き嫌いが関わってくるので、お好みでしょうか。


以上が、基本的な入手方法でした。

今のところは、4>2>1の順に早く入手できると思います。初のオンライン授業で不安だと思いますが、頑張って乗り切りましょう!!