見出し画像

バンクーバーに移住しました

そういえばnote書いてましたね。すっかり忘れてました。
いや、覚えてたんですが書くモチベーションがわかず放置してました。
すいません。

バンクーバーに移住した経緯

2022年4月末、バンクーバーに引っ越しました。
2023年4月末ではありません。2022年です。
はい、バンクーバーに来てからも1年以上放置してました。

前回バンクーバーで話を聞いてきた記事を公開したのが2019年10月末頃なんであれから3年半くらい経ちました。時の流れは速いですね。

バンクーバーに実際に話を聞きに行ったのが2019年9月でしたが、そのすぐ後の12月からコロナが始まりそれどころではなくなってしまいました。
この頃はまだ移住に向けて具体的に何か決まっていたわけではなく、世の中の情勢が激しく動く中で移住を決断することはできませんでした。
実際、ほとんど諦めかけていたのですが、どうしてもチャレンジしたいという妻の意向もあり、まずは妻が1人で2021年8月にバンクーバーに渡ったのでした。
ちなみに妻は上記の記事で触れたVancouver Community Collegeではなく、別のポスグラが出る学校に入学しました。

時は前後して2021年1月末に私は新卒から十数年勤めた会社を辞め、幸運にもWebエンジニアとして転職することができました。

この時のざっくりとした計画としては

  • 妻がポスグラ取得可能なカレッジに通う間、私は日本でエンジニアとしての経験を積む

  • ポスグラが取得できたら私がカナダへ渡る(妻のパートナービザでオープンワークパーミットが取得可能)

  • エンジニアとして仕事を見つける

  • カナダでの職歴を積み永住権Apply

というものでした。
もちろん英語力を伸ばさないといけないのでどこかでESLへ通うことも視野に入れていました。

コロナでリモートで働けるようになる

コロナで世の中でリモートワークが一般的になる中、転職先でもリモートワークは常に可能な状態でした。
これワンチャン、カナダからリモートできるんじゃね?と思い上司に相談してみたところ、二つ返事でカナダからのリモートを許可してくれました。
もともとワーケーション等柔軟な働き方に理解があったこと、当時会社としてもエンジニアに働きやすい環境であることを内外にアピールしたいという思惑もあり、なんと海外から就業できる制度を作ってくれたのでした。
このことは会社に非常に感謝しています。

いざバンクーバーへ!

そんなこんなで会社からOKをもらったのでビザの諸々を整え、2022年4月末、ゴールデンウィークにバンクーバーへ旅立ったのでした。

バンクーバーへ来た当初は日本時間に合わせてバンクーバ時間の夕方17時から深夜2時のシフトで働いていました(日本時間の朝9時から夜18時)。
これはめちゃくちゃ体力的にきつかったです。
妻にも迷惑をかけましたし、今振り返るとほんとによくやってたなと思います。

現在はバンクーバー時間の昼の13時から夜22時まで働いています。
自社にフランス人の社員がいたんですが、彼が夏休みにフランスに帰省してリモートでフランス時間の深夜に勤務した際、会社としては勤務管理上深夜手当つけなきゃダメだね、となったようです。
その時に会社の人事がそういやカナダに行ったあいつどうなってる?と気づいたらしく、例え日本時間に合わせていても現地時間で恒常的に深夜労働をさせるのはダメだとなり夜22時までの勤務へ変更になりました。

数ヶ月めちゃくちゃな働き方をしたんですが深夜に働いている方は本当に尊敬します。
私は最後まで生活のリズムを整えることができず寝ても疲れが取れない上に日中は眠くなるしで本当に寿命が縮んでいることを実感しました。

マレーシアのMM2Hはどうなった?

コロナでマレーシアがMM2Hビザの受付を止める前にぎりぎり申請はできていたんですが、審査もストップし、結局MM2Hビザ自体の要件が変更になってしまいました。

エージェントに色々がんばってもらってたんですが最終的に白旗状態になりエージェントからお断りの連絡が来ました。
まあビザの要件がめちゃくちゃ厳しくなった時点でこりゃ無理だなと思ってたんで特に驚きはなかったですね。
むしろエージェントの方にはよく動いてもらったと思います。感謝。
ちょっぴり返金してもらいましたし。

マレーシアはMM2Hビザの要件を厳しくした代わりかどうか分かりませんがデジタルノマドビザを新設したのでマレーシアに暮らしてみたくなったらこっちを検討することにします。

永住権申請しました

話が大きく飛びますが2023年5月にカナダの永住権(Express Entry + BC PNP)を申請しました。
今後の記事で永住権に申請した話とかIELTSでスコアメイクした話をできればと思ってます。

また更新間隔が数年も開かないようにがんばります。
のんびりお待ちください。

サポートいただけましたら椅子から転げ落ちて喜びます。