明日の天気は明日考えるタイプの猫

明日の天気は明日考える。今日のご飯は今日考える。 このブログは猫が描いています。

明日の天気は明日考えるタイプの猫

明日の天気は明日考える。今日のご飯は今日考える。 このブログは猫が描いています。

最近の記事

人生暇ならDBカカロットを買うべき理由

ただただドラゴンボールカカロットの良さを語るだけのブログです。 もう20年近くファンの私としては軽率な表現ですが神作という言葉がピッタリでした。 ⑴ドラゴンボール作品の世界を自由に冒険できるまず一番に感じたのは、アニメや漫画で見たあの場所ってどうなってるんだろうとか、実際に行ったらどんな感じなんだろうという感情が、悟空を通して追体験できるんですよね。 例えば、カプセルコーポレーションがある西の都。いろんなシーンで登場してきた舞台ですが、今作では隅々まで歩きまわり、飛び回り、

    • 「心ここにあらず」がメンタルを病む原因になるぞ

      心ここにあらずという言葉は昔から日本でも聞き馴染みのある言葉なので、日本人には想像しやすい事だと思いますが、 人間にとって心ここにあらずの状態がメンタルに非常によろしくないことが心理学の研究でさんざん指摘されてるんですね。 専門用語でマインドワンダリングと呼称されるんですが、ワンダリングとはふらつく、定まらないみたいな意味で、マインド(精神)がワンダリング(定まらない)ことをマインドワンダリングと呼びます。 これが日本の言葉でいう心ここにあらずなんですが、この状態が起きやすい

      • モチベーションビジネス

        最近のsnsって疲れるよなー。 過激で、簡単で、手軽に脳を興奮させられる情報で溢れすぎて有害。 実際、人間って習慣に出来てる行動以外は成長しないのに、 モチベーションだけ爆発させて継続の邪魔になる動画、発信で溢れてると思う。 人間のモチベーションは高くなるとそのあと落ちるように進化してきてるから、モチベーションに依存した方法ほど挫折感に陥りやすくて、モチベーション足りないから失敗したんだ、と麻薬のようにハマっていく。 足りないのはモチベーションではなくて、モチベーションに依存

        • 変われないに安心する人種

          基本的に人間は変わらないことを前提に進化してきました。 変化するというのは苦痛になるように出来ています。 専門用語でいうホメオスタシスというホルモンの作用で現状維持を好むように出来ています。 変化するということは、自ら進んで苦痛を選ぶということ。 現状を変えたい、人生を変えたいと思っているのに、 TikTokの切り抜き程度で簡単に手に入る情報、Youtube、Instagramなど今すぐアクセス出来て今すぐに簡単に手に入る情報を好んでいる人は矛盾していますよね。 変わりたいと

        人生暇ならDBカカロットを買うべき理由

          交通警備って結構地獄な仕事

          こんばんわ。 交通警備の仕事って本当に過酷だなーと。 直前まで現場は分からないし、現場によっては出勤が1時間も2時間も早くなって急に朝6時に家を出ることもざらだし、 現場も出勤場所も選べず、その上勤務時間もバラバラ。 一生やる仕事じゃないっす。 特に若い人はやめましょう。若い時期の1か月と40代の1カ月は重みが違います。 普通に勉強した方が将来稼げます。 いつからでも始められますんで警備は。

          なぜこんなに大変なのか

          家事をしても料理をしても仕事をしてもなぜこんなに大変なのか たぶん全部のハードルが高すぎるんだと思う。手を抜いたメニューを持ってなさすぎるというか。

          始めるなら早く、続けるなら長く。

          もっとも遠い場所に行く方法は、飛行機でも車でもなく、続けることだと思う。 瞬間で見れば飛行機や車が進む速度には勝てないが、ガソリンも必要だし定期的にメンテナンスで時間がかかる。 結局長距離走なので瞬間だけ早いだけではコツコツ続けてる状態には勝てない。 続けるためなら、たまにはレベルを落として考えたり0点クオリティの日を許す必要が出てくる。

          始めるなら早く、続けるなら長く。

          日進月歩

          日進月歩。本来は目まぐるしく進化するみたいな意味なんですけど 一日一日進んで行って、その積み重ねで月歩になるみたいな意味に勝手に作り替えて使ってます。 月歩になるには一歩の歩みからしか始められないと。

          ミニマリストという不自由

          物を極限まで削るミニマリストって考え方ありますよね。 私も以前、ミニマリスト気質で酷い時は靴は一足、服も数着で部屋にほとんど物を置いてませんでした。 おかげで引っ越す時はほとんど持って行く物ないので非常に助かりましたが、今は完全に辞めてます。 昔から物が多いタイプではなくて今も特に物は多くないんですが、ミニマリストって捨てることに執着が行き過ぎて帰ってストレスなんじゃないかなーと思うんですよね。 中にはほとんど強迫症みたいな感じで物を無くさないといけない感じに囚われてる人もい

          骨折した

          練習でわき腹を骨折した。いて。

          5分だけ他人に親切にするとストレス激減する事実。

          人間って受け身になってるときって基本的につらいんですよねえ。 もらう量が減るときっていうのは基本的には与える量が減ってる時でもあります。 不思議なもんで人は他人に与える行為をすると、かえってエネルギー量が戻ったりするんですね。 実際、心理学でも親切を心がけるとメンタルヘルスが改善された実験もあったりします。 ですが自分が滅入っちゃうようなレベルで貢献しようとしても意味がないのでポイントは5分で出来る親切をしてみるということ。 なんだか疲れたなという時は、自分が逆に与えることで

          5分だけ他人に親切にするとストレス激減する事実。

          たまにね

          この世から飛びたくなるね

          完璧主義ほど不完全な理由

          現代の社会ってほんとキツキツですよね。求められるもののハードルが当たり前に高くなり過ぎてて、しんどい世界ですよね。 そもそも、大前提が人間なのでそんな事不可能なんですが、それでも機械的なものを求めてくる。日本はそれが強めな気がします。 ちゃんと頑張るよりも、長く続けてることの方が絶対伸びます。そして、長く続けてることの方が間違いなく得るものが多いです。 完璧主義な人って、ちゃんとやらないと頑張ったにならない、ちゃんとやらないと10割じゃない、10割じゃないとダメだみたいな、ほ

          結局続けるのが1番いい

          ありがちな結論だけどこれに勝るものはない感じ。 長く続けてる方が、トータルで得るものって多くなるんですよねー。 長く続けるには、燃え過ぎず、張り切り過ぎずが肝心。燃えすぎると必ず尽きるんで小さい火を長く続けるのが1番いいですよね。 完璧主義の人からしたら、え?こんなものでいいの?と思うレベルまで落とすことが、実は世間での6割になってたりするんですよねー。 頑張る事よりも続けることが1番効果が出るから続けるためならレベルを落とす事を躊躇しないことが続ける秘訣かも。

          死なないために止まらない

          "止まらない"って、死なないための唯一の策なのではないかね。 石も動きが止まると苔が生えるし、水も流れが止まると腐り出すし、生物も止まると老化が始まるし、 物理的に、止まるってのはかなりリスキーなことなんですね。 格闘技でも止まると打撃を貰いやすいし、動き続けてる方が安全なんですね。 口で言うほど簡単じゃないんですが、死に体になるよりも不格好で良いからとにかく止まらない。動き続けておく。それが大事なんですなー。 まあ、個人的なテーマですわ。