マガジンのカバー画像

かゆみの原因と対策

21
運営しているクリエイター

#かゆみの原因

寝ている時のかゆみ対策

寝ている時のかゆみ対策

寝ている時にかゆみで目が覚めることはないですか?
私もそんな経験があります。その時に考えて編み出した対策をまとめてみました。

結論から言うと、「かゆみの対処」と「かいてしまう対策」の2つが必要です。オススメの方法を共有しようと思いまとめて見ました。

夜寝ている時の痒み対策は、体に装備させること

無理なく楽に
そうでないと
なかなか続かない

筋トレも
勉強も
体質改善も

習慣を変

もっとみる
痒み対策は痒みが止まることをする

痒み対策は痒みが止まることをする

痒みを感じた時に、かいてしまう。それはごく当たり前のことであり、体の自然な反応です。しかし、アトピーをはじめとする症状になると、かくことに罪悪感を抱いたり、不安、心配、後悔など様々な感情や感覚を伴います。感情と行動が紐づくことで、本来の体のサイン以外でも症状が起こりやすくなります。そんな痒みをよくする方法や考え方をツイッターで呟きました。当たり前のようでいて、いつの間にかこんがらがってしまう症状に

もっとみる
かゆみ体質を改善するには感覚を取り戻す

かゆみ体質を改善するには感覚を取り戻す

アトピー体質という言葉があります。生まれつきかゆみや湿疹が起こりやすく、気がついていたら湿疹やかゆみ、乾燥肌になっているという状態をさしています。そんなかゆみ体質は、生まれつきだからといって諦めている人もいます。果たして、生まれ持ったものだからといって一生ずっとそのままなのでしょうか?体質とはなんでしょうか?そんな体質についてお伝えさせていただきます。

体質は環境と体の状態によって作られている

もっとみる
かゆみ対策の極意

かゆみ対策の極意

かゆいときに、大概はそのかゆみを抑えるために掻いてしまいます。かくことそのものが悪いのではなく、かくことで、傷になる炎症を起こすことが問題です。皮膚はセンサーとしての役割がありますが、正常に働かない場合は、皮膚を傷つけるまで掻いてしまい、皮膚そのものへダメージを引き起こしてしまうことが起こります。そんなかゆみが起きたとき、皮膚を傷つけることなくかゆみを止めることができれば、皮膚は元に戻ります。この

もっとみる
痒みをなくすためにすべき秘訣

痒みをなくすためにすべき秘訣

こんにちは。
アトピー専門治療をして6年目です。
関わった人は1000人を超えてきました。

みんなが言う「かゆい」には違いがあると気づいたので、深掘りしてみました。

かゆいといっても、みんな掻き方に違いがあります。
その違いこそが、痒みの原因の違いです。

痒みやかくこと自体が悪いわけではありません。
皮膚を傷つけるまでかくことが問題なのです。

皮膚を傷つけずに、痒みを止めればOKです。

もっとみる
ジメジメしてかゆい時の原因

ジメジメしてかゆい時の原因

こんにちは英気治療院の阿部です。
開業して6年目、梅雨時期も5回迎えてた大体の痒みの傾向がわかりました。

アトピー症状を1000人以上見ていると、大方の傾向も出てきます。
汗をかいてかゆいというのは、思い込みおかもしれません。

もし、そうなら、お風呂でも痒みが出ます。
そうでない場合は、体のむくみを取ることが良いです。

そんなこともあり、ツイッターでつぶやきましたので深掘りしていきます。

もっとみる
かゆみを止めるには、正しい質問が必要

かゆみを止めるには、正しい質問が必要

かゆみが出た時に、アレルギーだからしょうがないと思えていますでしょうか?
または、なぜ、自分だけこんなに辛い思いをしているのかと、悲しい思いをされていないでしょうか?

やりどころのない気持ちが、自分で収めきれなくなると、いつしかそのエネルギーは、物や人へ向きがちです。しかし、自分自身のからだを変えることができるのは自分だけです。そんなからだを変える、きっかけになるのが適切な「質問」です。ツイッタ

もっとみる
お風呂に入ると足がかゆいそんな時どうする?

お風呂に入ると足がかゆいそんな時どうする?

入浴中のかゆみ。足のかゆみ。そんな2つが合わさってできてきた場合には、どんな原因を考えますか?自分の状態や周囲の環境の変化によって体は症状という反応を起こします。このような反応を決まったタイミングで起こす場合、つまり再現性が高い場合には原因を特定しやすいです。そんな入浴中に足がかゆい原因と対処について解説と考察をつぶやいていきます。

足が痒くなるケースとは?「帰宅するとかゆい」そんな一言から始ま

もっとみる
かゆみを感じやすい体質とは?

かゆみを感じやすい体質とは?

周りに人はかゆみを感じないのに自分だけがかゆみを感じてしまうなんて、なんてえこひいきなんだと嘆いてしまってませんか?
もし、そうならば、生い立ちから今までの中で皮膚が良くなった経験があるかを思い返して見てくださいませ。その中でもかゆみや肌の状態に変化があれば、辛さを解消する可能性はあります。その理由は、自分自身の状態や周囲の状況によってかゆみを感じやすい習慣や体質になっていることが考えられるからで

もっとみる