見出し画像

めんどくさいを卒業したい

こんにちは!あつせと申します。
僕がnoteを初めて,はや1ヶ月が立ちました。
そこで1つ,衝撃の事実に気がつきました。それは...

『 文章書くのって,めんどくさくない⁉︎   』

ってことです。
1ヶ月立ちましたが,僕が記事を書いたのは初めの3日間だけ。文章書く時間を作ることからできなくて,3日坊主を決め込んでしまいました。こんな綺麗に3日坊主を実現するとは,思ってもみませんでした。でも皆さんも,一度は3日坊主の経験ありますよね...?

僕は生活の中でnote以外にも度々,めんどくさいを発動してしまうことがあります。友達と遊びに行くまでが億劫になったり,何話も続くアニメを見るのがしんどかったり。でもこんな経験を重ねる中で“めんどくさい”の原因を2つ,発見しました。

1つは「ハードルが高い」です。
そもそも目標,目的が定まってなかったり,具体的に自分の次の行動が想像できないとそもそも動けないですよね。ぼんやりとこれやりたいなぁと思っていても,実現可能な行動レベルまで落とし込めないと考えることが多すぎてめんどくさくなってしまうんです。

まずはその動作の全体像を把握する。そして,その動作を工程に細かく分けて,段階づける。スモールステップで実動作に落とし込むことで,考える隙もなく衝動のまま体が動く。こうすることでめんどくさいを予防できる気がしてます。

もう1つは「優先順位が低い」です。
他にやりたいことがあるから,後回しにしてしまうってことですね。これはそもそも自分の中で優先順位が低いので,諦めるしかなくないですか?

それが本当に自分のやりたいことなのか,もう一度見つめ直す必要があると思います。しっかり優先順位を明確化して,他のやりたいこととバランスを取っていくことも大切ですよね。

この2つが僕の“めんどくさい”の原因だと思っています。今回もnoteを書くことの優先順位が低くて,後回しになった結果,見事に三日坊主で1ヶ月も期間が空いてしまいました。

でもほんとにやりたいことなら,こうやって気が向いた時にまたパッと取り組めると思います。結局,「やらないと!」って気持ちではなく,「やりたい!」って気持ちを大切に自由気ままに続けられるのが1番だなって感じます。

こんなだからいつまでも“めんどくさい”を卒業できないんですよね。 

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,301件

#この経験に学べ

53,658件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?