見出し画像

情報からは意図的に距離を取ろう

こんにちは。
キャリアコンサルタントKです。

今回のテーマは「情報からは意図的に距離を取ろう」です。

嫌な気分になるニュースが多い

メディアを賑わすニュースを見ていると、「嫌な気分になるもの」になるものがあまりに多いと感じます。

ホームレスの方に・・・
金メダルをかじっちゃった・・・
女性アスリートを揶揄するような発言が・・・

そして、そうした当事者の事後対応・謝罪についても「なんだかなー」と思うことも多い印象。

加えて、当事者を批判の意見をする人も「炎上に乗っかって騒いでいる」ような人が多印象です。

もちろん「そうではない人達」がいることも分かるのですが・・・

注目がお金になる時代

注目が「良いもの」であっても「悪いもの」であっても、「注目がお金になる時代」です。

その代表格が「Youtube」ですが・・・Youtubeに限らず、視聴数・再生数によって収益が増えるサービスはどうしても「注目を集める」ことが目的になりがちです。

「手軽にお金を稼げる時代」と感じる人もいるかもしれませんが・・・

それにしても「嫌な気分になる情報」に「乗っかる」ようなお金の稼ぎ方もどうかな、というのが個人的な感想です。

情報と「距離をとる力」

多くの情報が溢れる現在では「情報の真偽を見極める力」が必要だと言われます。

これは、流れてくる情報に対して「本当だろうか?」と「疑う力」ということもできます。

そして、私は「情報の真偽」だけでなく「情報と距離を取る力」も今後は必要だと感じています。

残念ながら、情報はどんどん増えていきます。

「注目がお金になる時代」で「情報が減ること」はないでしょう。

そうした溢れる情報を無防備に受けていると、どんどん「おかしく」なっていくのではないかな・・・と思います。

情報が発信される媒体・メディアは「ある程度」限られています。

また、そうした情報を発信する人も「ある程度」限られています。

そうしたメディア・人物から「自ら距離を取る」こと・距離をとる「意思の力」もこれからは必要になるのかもしれません。

まとめ

今日は「情報からは意図的に距離を取ろう」をテーマにnoteを書きました。

「情報の真偽」だけでなく「情報と距離を取る力」

ぜひ今回のnoteが参考なれば嬉しいです。

・・・

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
noteでは「キャリア」や「ビジネス」をテーマに毎日、情報を発信しています。

サイトマップに「全てのnoteの投稿」をまとめていますので、ぜひご覧ください。

★キャリアコンサルタントKのnote一覧(サイトマップ)は【こちら】

★Twitterは【こちら】

★スタンドエフエム(音声配信)は【こちら】

フォローお待ちしています。

・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?