見出し画像

家計簿、自動化への道

結婚した当初から家計簿をつけるのが苦手だった。

独身の頃は、いわゆるバブル期。
買い物もしたけど、貯金もしっかりしていた。
なんとなく自分でバランスを取れていたのだ。

結婚して、私が財布を任された。
夫にお小遣いを渡し、管理をする。
しかし、家計簿に1ヵ月で挫折。

天引きで貯金をして、その後はどんぶり勘定。
夫は私の適当さ加減にあきれたが、仕事が忙しくそのまま。

どんぶり勘定の日々が長く続く。
強制的な貯金があるのでどうにかなった。

……

10年ほど前、iPhoneのアプリで家計簿をつけるようになった。
私が使っていたのはマネーツリーというアプリ。ザイムなどいくつか他のアプリも試したが、マネーツリーが1番相性が良かった。

便利なのはカード決済の内容が自動的に記録されていく。
一時は有料会員になるほど使った。
家計簿の自動化に近づいていく。やったー!

ところが現金払いはどうにもならなかった。
現金払いのレシートは、いちいち写真に撮って明細を入力しなくてはいけない。
自動読み取り機能もあったが、うまくいかないことも多かった。
スイカに対応していないのも不便。
いつの間にか家計簿アプリを使わなくなってしまった。

……

その状況が変わった。
きっかけはキャッシュレスだ。
わたしの現在の買い物は、ほとんどがApple WatchのIDを使っている。
IDを使えない時はキャッシュカードだ。
現金は1週間に1回使っていない。
(もちろん現金は持ち歩いている)

使っているアプリがマネーフォワード。
Suicaにも対応しているのが便利。

アプリが家計簿をほとんど作ってくれる時代がもうすぐそこなのだ。

カード引き落としの内容を自動的に読み取って、分類してくれる。

……
先日、富士急ハイランドの中にあるトーマスタウンを訪れた。
その途中にリサとガスパールタウンがある。
リサとガスパールとは、ウサギに似たキャラクターだ。(うさぎではない)。パリに住んでいる。

リサとガスパールの電車(河口湖駅にて)


大きなクッキー


パリを思わせるお店で買い物をした。
もちろんキャッシュレスだ。

そして今日見たアプリ画面。

あれ?何か変だぞ。

この水色のマーク。
これは公共料金のマークなのだ。
水道代をイメージしていると思われる。

なんで?クッキーとかお土産とか買ったのに。

うーん。

リサとガスパール

あれ?ひょっとして。
ガスパール?
ガス??

そうなのだ。
アプリは「リサとガスパール」が
ガス料金だと判断したのだ。

家計簿自動化への道は遠い。

この記事が参加している募集

スキしてみて

投稿数が1500を超えているため「あつこのnoteの歩き方」を説明しています。 https://note.com/atsuko_writer55/n/n30e37e8ac4dc マガジンをフォローして、もっとあつこのnoteを楽しんでくださいね。 noteのお友達、大好きです!