見出し画像

差をなくせば、それでいい?

(今日のノートは独り言です。難しい問題には関わるつもりはないので。)

毎朝NHKテレビのテレビ体操を7年間くらいやっています。
間違って覚えている部分もあって、なかなか勉強になるんですよ。

そのテレビ体操が今年2023年4月1日からリニューアルしました。
さて、何が新しくなったのでしょう。

2023年6月の体操

答えは服装です。

昔は、女性だけのアシスタント。レオタードが多かったです。

途中から男性もアシスタントとして加入しました。2021年位からだったと思います。

女性はシャツにパンツ(時々レオタードもあった)
男性はハーフパンツ姿でした。

2021年のある日の体操


つまり、男女別の服装していました。
(わたしは)違和感もありませんでした。

それが今年の4月1日から男女まったく同じ服装になりました。

これを遠目で見ると、男性なのか、女性なのかよくわからないです。

名前が出て、座ってる人が男性とわかる

そこで気がついたんです。
これって男女の差をなくそうとしている?

今までの女性のレオタードや、シャツの姿。
変な意味ではなくて、女性の私が見ても美しくていいなぁと思ってたんです。
ちゃんと鍛えればあのようになるのかなって。
動きもきれいでした。
ーーー

そして、男性アシスタントが入ってきて。

大きな筋肉の動きや、体のキビキビとした感じが、やっぱり女性とは違いました。
男性の動き方を見て「あー、そうなのか」
勉強になることもあったんです。

アシスタントに、男性女性両方いてくれて良くなった。やはり違うなあ。

ーーーー

そして、服装が全部一緒に。

「女性の体の線の美しさ」
「男性の筋肉のたくましい動き」
がまったくわからなくなりました。

今よく話題に上がっているあの問題に配慮したのですね。法案も成立したし。

ーーー

差別はいけない。

だけど、男らしさ、女らしさがあって良い。
男性は、赤ちゃんが産めないし。
そこに生物としての差があるのだから。

まず男の人と女の人がいて(前提)

それから、
愛する対象を悩む人もいるのだから、その人たちも丸ごと受け入れよう。
でいいのでは。

1+1=2
を理解してから
1 × 2 = 2
を考えればいいと。

今の世の中の流れは
男らしさ女らしさを考える以前に
(差別はいけない)を旗印にして、
すべてを一緒くたにしているように思えてしまうのです。

ーーー

友人の働いている病院で、女性トイレがなくなってしまいました。
つまり、共通トイレです。

これは女性としてはどう思うか。
特に生理中とか。
トイレに行った時、男性がそこにいたら嫌です。

その後、おばさんたちの猛反対を受けて、もとの男性女性別のトイレに戻したそうです。

外国では、自分が女だと言ったら、女だそうです。
男の体の人が
「わたしは女だから」と女風呂に入ってきたと言う話を聞きました(ソースが不確かです。見つけたら追記します)
ーーーー

NHKの幼児番組には、男性か女性かよくわからない登場人物が増えているそうです。

孫の面倒を見て、一緒に幼児番組を見ている
友達が教えてくれました。
「初めて見たときには、びっくりしちゃった
NHK、最近ちょっと変じゃない」

やわらかな心の状態の時に、そういうものを見たら。

足し算の前に掛け算を教えているようなもので。

電車の中で同性愛の漫画の広告があったと夫から聞きました。小学生だって乗っているのにね。

家族にも色々なパターンあって、みんな違ってみんないいんだけど。

家族制度そのものを壊す方面に行っているような。

ーーーーー

差別をするのはダメです。

でも、手順があるのでは。
特に、子供に対しては。

最初から同性愛を教えるのではなくて、
男女間の恋愛や細やかな思いやりを教えた上で。

ある程度愛情というものを理解してから。

男の人が好きな男もいるんだよ。
同性愛というものがあるんだよ、と教えてあげたほうがスムーズかと。
そう思うのです。

差別がダメだからと言って、すべてを平らにしてしまうのか。
それよりは、違いを認め合って
段階を踏んで理解した方が賢いし。
日本ならではのLGBTの進め方があった方がいい。

(はあ、やっぱり私も60を過ぎたからそう思うのでしょうか。頭が硬い?
でも20代のお嬢さんでも、トイレに急に男の人が入ってきたら嫌って思うんじゃないのかなあ?)

ええと、独り言なので論争を挑んでこないでね。
弱虫なので。

この記事が参加している募集

#とは

57,847件

投稿数が1500を超えているため「あつこのnoteの歩き方」を説明しています。 https://note.com/atsuko_writer55/n/n30e37e8ac4dc マガジンをフォローして、もっとあつこのnoteを楽しんでくださいね。 noteのお友達、大好きです!