見出し画像

「なぜ三角に切らないの」ー理科系夫が疑問に答えたら

こちらの記事に思いのほか反応があった。


パイナップルケーキをきっちりと半分に切るには
1,パイナップルケーキをそれぞれの対角線で浅く切る
2,その線が交わったところを中心として垂直に切る

この方法に提案や疑問を頂いた。
まとめると以下の2点だ。

1、最初に対角線で二つに切るほうが簡単じゃないの
(かっぴーさん、ひろひささん、よしとさん)

2、中心の点を決めてもそこで垂直にきるのが難しいのでは?
(なーりぃさん)

 それではあつこが代表して、その疑問を聞いてみよう

ーーーーー

1、そのまま対角線で三角に切った方が簡単では?

理科系夫「もちろん、そのまま三角に切った方が簡単だ。

だけど、 パイナップルケーキを観察してみると・・・

上の方はツヤツヤしている」

茶色の部分が上

理科系夫「逆に、下の方はしっとりとしている」

薄い茶色が下
(薄紙が付いていてはがした)

理科系夫「これはカステラをイメージするとわかりやすい。
●上はフワフワでツヤツヤ。
● 下はザラメが入ってしっとり。
どちらが食べたい?」

あつこ「もちろん両方食べたい!
上も下も食べたい!」 

理科系夫(小声で)「そう言うと思った・・・」

あつこ「え、なあに?」

理科系夫「ええと、

三角だとどちらか片側の面しか食べられない

だから、四角に切る」

あつこ(なにか言ってたよね…)

2,✖マークに垂直に切るのが難しいのでは?


理科系夫「正確に垂直に切るのは難しい。
しかも直角定規などの道具が必要だ」

あつこ「直角定規??なにそれ????
うちにあるの?」

理科系夫「こんな感じの定規があるよ・・・・ちょっと待ってて」

あつこ(あるのかい・・・)

(ゴソゴソゴソ、ガタン)

理科系夫「はい、これ」

直角…定規?
確かに直角

あつこ「なにこれーーー」

理科系夫「これは、『一発止型定規』という。直角定規の仲間だ」

15ミリの平行線?

 
あつこ「・・・・ハジメテミマシタ」(棒読み)

理科系夫「こんな定規を使って半分にするよりも。

対角線を利用した
中心の×印を
できるだけ気をつけて切れば
ほぼ、ほぼ半分でしょ」

あつこ「ソウデスネ・・・」
(直角定規の驚きからまだ立ち直れていない)

理科系夫「より簡単に『ほぼ半分』をめざせる方法を使う。
だいたいコーヒータイムのお菓子を
そんな辛抱強く待てない人がいるし」

あつこ「ちょっと待ってよ・・・・
なんで、わたしをじっと見るわけ」 

ーーーーー

以上、答えである。

より美味しく、より簡単を目指した方法だ。


それにしても。。。。

結婚して34年になるけど
「理科系夫には
まだまだ知らないところがいっぱいある」

思い知ったあつこだった。

この記事が参加している募集

#家事の工夫

3,863件

#やってみた

36,946件

投稿数が1500を超えているため「あつこのnoteの歩き方」を説明しています。 https://note.com/atsuko_writer55/n/n30e37e8ac4dc マガジンをフォローして、もっとあつこのnoteを楽しんでくださいね。 noteのお友達、大好きです!