見出し画像

"習慣化と相性"で選ぶ、初心者向け英語ポッドキャスト

発音レッスンのおかげで少しづ英語が聴き取れるようになってきたと、昨日の記事で書きました。

忘備録を兼ねて、今聴いている英語ポッドキャストをまとめておこうと思います。

英語初心者向けのものが多いので、同じく初心者の方の参考になれば幸いです。

自分はこんなの聴いているよーとかあれば、ぜひ教えてください!

VOA learning English Podcasts

4ヶ月前はさっぱり理解できなくて、内容もつまらないので敬遠していたんですが、最近は聞き取れるようになり毎日聞いています。

ウクライナ戦争、アメリカの学校内銃撃事件、環境問題など、幅広いトピックを扱っています。最近は春になったせいかガーデニングの話も出てきて、バジル栽培が趣味のぼくには嬉しい限りです。

時事ニュース、単語やイディオムの説明、アメリカの歴史。

大体こういった3〜4つの話に分かれており、一つの話が長すぎないので飽きずに聴いていられます。

長すぎると理解できず置いていかれるのですが、一つの話が短いのでついていきやすいです。

ホストの口調は抑揚がなく、内容もやや固いものがあるので、最初はつまらなかったのですが、中身が理解できるようになると俄然面白くなってきました。

簡単な単語とゆっくりとした言い回しのおかげで、発音レッスンを4ヶ月間受けた今では話がかなり理解しやすくなりました。

個人的にはアメリカの歴代大統領の話が面白かったです。歴史好きには向いているかも。

一部のscriptはウェブで公開されています。以前は通勤時にscriptを見ながら聴いていました。

ウェブ記事内に音源が埋め込まれているので、ウェブだけで音を聴きながらscriptを読むことができます。これはかなり便利です。

ぼくは朝5:30~6:00のランニング時に聴く習慣にしています。毎日放送が更新されるので、習慣化もしやすいと思います。

なぜかspotifyでは見つからず、Apple Podcastsだけで聴けます。

culips

韓国に住んでいるやたらテンションの高いホストがしゃべりまくる番組です。

「よくこんなに話すことがあるな」と感心するくらいおしゃべりです。

4ヶ月前は何を言っているのかさっぱり分からず置いていかれてたのですが、今ではなんとなく分かるようになってきました。

英語学習者のための番組なので、難しい単語は使わず、難しい単語や言い回しは簡単な言葉で説明してくれます。

ホストとの相性が合えばきっと楽しめると思います。ぼくはVOAを聴き終わり、他に聴くものがない時に聴いています。

たまに二人でおしゃべりする回があるのですが、台本を読むというより本当におしゃべりをしている感じで、二人が楽しそうにしゃべっているのを聴くのは単純に楽しいです。

有料メンバー専用のコミュニティもあるようなので、このホストが好きな人にはいいかもです。

SpotifyとApple Podcastsの両方で聴けます。

AMERICAN ENGLISH PODCAST

アメリカ在住(たぶん)のホストがアメリカの文化や地理について、やさしい英語で紹介しています。

たまにアメリカン?ジョークの話があり、なぜそのジョークが面白いかを解説しており、文化的背景が理解できて面白いです。

ニューオーリンズのお祭りの話とか、日本にいては聴くことがない話が聴けたりします。

その土地に住んでいる人が、その土地の目線で話をしてくれるってなかなかないですよね。

ただ、更新頻度がバラバラで、週に一回の時もあれば2週飛ぶこともあります。

毎日聴いて習慣化するには向いていないですが、相性が合う人は1週間毎日聴いてもいいかもです。

ぼくは、VOAとCulipsを聴き終わった後に聴いています。

あと、サブスクへの誘導宣伝が多くちょっとわずらわしいです。

SpotifyとApple Podcastsの両方で聴けます。

DEEP DIVE

日本のニュースを英語ネイティブが解説する番組です。

熊野古道を歩いたネイティブへのインタビューなど、タイトルの通りディープな話が多く飽きません。

ですが、英語はやや難しく、4ヶ月間に聴いていた頃はついていくのが大変でした。スピードもナチュラルレベルに近いと感じます。

発音レッスンを4ヶ月間受けた今では、”なんとなく”内容が分かるようになってきました。

トピックは日本のことなので理解がしやすく、言い回しが難しくてもスピードが早くても、なんとなく理解はできます。

ただ、やはり初心者というより中級者向けと感じます。聴き取れない場合は、VOAなどの方がいいかもです。

毎週水曜か木曜に更新されるので、習慣化もはしやすいです。ただ、たまに長い休みに入りますので、習慣化という視点ならやはりVOAのいいかもです。

SpotifyとApple Podcastsの両方で聴けます。

習慣化のしやすさと相性で選ぶ

ポッドキャスト視聴は確かに英語学習のインプットに向いていると思います。

「ながら」視聴ができるので、通勤時やランニング時など、耳が空いている時間を有効活用できますから。

子育て世代は仕事や育児があるので、隙間時間を使うしかないですもんね。ぼくもそうです。

ですが、だんだん聴かなくなってしまうのも確かです。

なぜなのか?

習慣化されていないと日常業務によって押し出されてしまうからです。

ぼくも何度も途中で聴くのをやめてしまいました。振り返ってみると、どうやって聴くのかをきちんと決めていなかったことが原因じゃないかと思っています。

そのため、今では手帳に「いつ」「どこで」ポッドキャストを聴くかを書き込むようにしています。

会議の予定をアウトルックで抑えるように、ポッドキャスト視聴時間を抑えるんです。

具体的には毎朝5:30~6:00のランニング時間です。そこで聴けない場合は、通勤時に必ず聴くようにしています。

VOAは毎日更新されるので習慣化がしやすく、今の自分には(レベル的にも)合っているようです。内容も複数の短い話が集まっているので飽きずに聴けます。

英語学習のためのポッドキャスト視聴を継続するには、「習慣化するための仕組み」と「相性がいい番組選び」が重要になるのもしれません。

他にもこんな番組が面白いよーとかあれば、ぜひ教えてください!

(少しでも面白かった、参考になったという方はいいねやシェアやフォローをいただけると、とっても嬉しいです!)


この記事が参加している募集

英語がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?