見出し画像

ベストなデザイン提案、プレゼン、打合せ。それは、“答えを汲み取る”こと。

◎ より良い提案 = 相手のことを想いやるハート。

良いデザインをつくる流れ、第七弾。

いよいよ、提案です。プレゼンテーション、打合せや擦り合わせ、とも言いますね。

デザインの提案・プレゼン時、意識すべきこと。「A. ゴールを決めておく」「B. 答えを汲み取る」「C. 提案型の質問をする」です! そこにつながるハート。

あぁっと、その前に……。

---

◎ 自分自身で最高! と思えるデザインができましたか?

提案前、お客さんに見せる前。「デザインのゴールとコンセプト」が感じられるデザインができましたか?

自分自身で、心の底から最高!と思えるまで、クライアントに提案してはいけません。

フランス料理屋で、「ちょっと味に自信ない、テリーヌなんですけど……」と言われながら出されても、食べたくないし、高いお金は払いたくありませんよね。(倒れそうなぐらい空腹な状態、激安料理であれば別かもしれませんが…)

まだ、最高! まで至ってない? それならば、検証・調整を繰り返しましょう。対価をいただく、ということは、“なんとなく、つっくりました〜デザイン” ではなく。

「○○という理由で、私は、このデザインが最高だと感じます」。この状態で、初めて、人様に見せることができる。っちゅーわけです。

……最高! になった? OK、いざ、提案準備。

---

A. 「提案時のゴール」を決めておく。

事前に、「今日の提案時に、何を決めて、どんな意見をもらうべきか?」。打合せのゴールを決めておきましょう。

箇条書きでもいいので、メモしておくと安心。

---

人間の脳って、「考えること」と「記憶を呼び戻すこと」を同時にやるのがむずかしいらしい(実際ムズい)ので。

打合せ中は「考えること」に集中するため、“確認を取る必要がある項目” はメモ紙に記憶しておいてもらうのが吉です。漏れのないように。

提案時、打合せのゴールを見据えた上で、いよいよ、GO!!

---

B. 提案は、「答えを汲み取りにいく時間」。

勘違いされがちなのですが、プレゼンは、自分の伝えたいことを延々と伝える時間ではありません。

周りにもいませんか? その場で話すべき内容・本質から外れた、聞き手のまったく求めていない、余談や細かな部分や個人的な想い入れを長々と話す人。(← 昔の私、耳イタタタタタ)

提案・プレゼンテーションは、「相手が(心の奥底で)求めていることを汲み取り、それに答える時間」です。

---

最初に話すべき内容は、最低限のことで大丈夫。

話す情報量がドバッと多いと、聞いている側は、何が本当に大事なのか、わからなくなってしまう。だから、要点をギュギュッと絞り、大事なことだけ話すのです。

その後、相手から質問があれば補足する、という流れが気持ちいい。

---

話している時、話した直後、相手の表情から、求めていることを汲み取ろうぜ。なぜか?

生活者からすると、「デザインに対する感想・意見を、細かく言語化するのは難しい」からです。

ゆえに、デザイナー側から、答えを汲み取りにいく。顔の表情こそ、すべての答え。

正にその瞬間、喜んでいる? 微妙? 一部だけ調整希望? 何か聞きたがっている?

---

C. 受身型の質問、ではなく、「提案型の質問」。

ところで、オペレーターとデザイナーの違いって何でしょう?

私が考えるに、受身型(指示待ち)か提案型(掴み取り)かの違い。

---

例えば、演劇フライヤーのデザイン提案を行った後、クライアントから、「全体イメージはいいんだけど、もっとタイトル部分のインパクトがほしいなぁ……」というリアクションがあったとします。

これに対し、つくり手が「どうしたらいいですか?」と聞いたらどうでしょう。

相手は「(んなことオレに聞かれても……それがわからないから、デザイナーにお願いしてんだよぅ……)」と思うかも。

---

デザイナーであれば、「全体イメージは保ったまま、タイトル以外の要素を少し小さくして、タイトル部分のみ大きく、現状色をやや濃いめにしてみましょうか?」ってな感じに、提案型の質問をするべきです。

まとめると、「どうしたらいいですか?」は受身型、「私は○○と考えてますが、いかがでしょうか」が提案型。自分はどっち??

---

上記のABCを行うには、「リアルな人に向けた実践提案」を何度もやって、「コミュニケーション力」をつけて、「相手のことを想いやるハート」を持つことが必要なのです。

お互いが最高! だと感じるデザインに達するには、Illustrator・Photshop などのアプリケーションスキルだけではダメ。

……ということは、もうおわかりでしょう。うおぉ、奥深いなぁ、おい。

涙が出るほど、美味しい料理。特別な日を彩る、提案シーン!

---

→ 次の流れ、「第八・九・十弾」はコチラ
→ 1つ前の流れ、「第四・五・六弾」はコチラ
→ 良いデザインをつくる流れ、「全体の目次」はコチラ

---

* 2021年12月27日_追記 : 本noteの「▶ 動画版 YouTube」を公開しました。よろしければ、下の動画↓もご覧いただけると嬉しいです!


---
---

“デザインのコツ”がわかる、「ツイッター・インスタ・YouTube」


もし、このnoteが気に入ったら、“デザインのコツ”がわかる、私の「ツイッターフォロー・インスタフォロー・YouTube登録」をしてくれると嬉しいです!

デザインの”考えかた・つくる手順”を習得できる、「デザイン勉強」ブログも、ぜひチェックしてみてください◎

また、興味がある方は、より詳しい“デザイン力のつけ方”がわかる、著書の入門書勉強本をご購読いただけると幸いです。

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!!

---
---

いつも読んでいただき、本当にありがとうございます。いただいたサポートは私のモットーである、「“デザイナーではない人”にデザインを伝える」活動費に使わせていただきます。日々、コツコツと伝えます!!