見出し画像

たくさんの人に想いを伝える訓練ができた。 | 準MVP受賞者インタビュー【Vol.2】

『コロナ禍の食卓をハッピーにする』というテーマの元、全国から集まった大学生と共にロングセラー商品を目指し新商品開発をスタートさせたマルイチコミュニティ。2021年4月26日にDEMODAY(成果発表会)を最後に8ヶ月間に渡るコミュニティ活動の幕を閉じた。

Vol.1に引き続き、8ヶ月に及ぶコミュニティ活動で見事準MVPを受賞した宮崎大学農学部植物生産環境学科4年吉元惇也さんにATOMatch責任者の倉橋がインタビューを実施しました。

+++

ATOMatch_note_インタビュー記事_あっくん-18

平凡な学生生活を抜け出し、成長した自分に出会いたかった

倉橋:まずはじめに、自己紹介をお願いします。

吉元:はい、宮崎大学農学部植物生産環境科学科4年の吉元惇也です。鹿児島県出身です。よろしくお願いします!

倉橋:もう4年生なんだね...!鹿児島から宮崎にきて4年たった今印象は変わりましたか?

吉元:宮崎をまず選んだ理由として地元と似ているなと思ったんです。あの自然豊かでのどかな雰囲気にとても似ていて親しみやすかったのを覚えています。なので、最初に宮崎へ足を運んだ時から、宮崎大学を受験することを決めていましたね(笑)

倉橋:そんなあっくんが、ATOMatchに入ったきっかけは何だったのでしょうか?

吉元:大学の先輩から紹介でATOMatchの存在を知りました。2年までは部活をして平凡な毎日を過ごしていて、自分の大学生活を見返したときに何もなく、このままではいけないと思っていた自分がいましたね。

説明を聞いて、いろんな学生とコミュニケーションをとって自分も成長できたらいいなと思って参加を決めたんです。なので、僕がマルイチコミュニティに入ったのも新商品が開発したかったからではなく、ATOMatchプログラムの元、成長した自分に出会いたかったからなんです。

倉橋:そういう背景だったんだね。あっくんを紹介してくれた先輩から「惇也は研究室の後輩なんです。厳しく指導してください、頼みます。」ってメッセージがきたなあ...(後日その言葉をそのまま受け取って厳しく指導しました。笑)

+++

意気込んで参加した。でも、初の試みだから不安が大きかった。


倉橋:先輩から紹介を受けて参加を決めたあっくん。マルイチさんや学生の第一印象はどうでしたか?

吉元:活動が始まる前に、アトミカであったイベントに参加していて、マルイチの取締役をされている高木さんと直接話す機会がありました。
それまでマルイチスーパーに行ったことがなかったのですが、すごく優しくいろんなことを教えてくださり、これから一緒に頑張れそうだとポジティブな印象を持ちました。

コミュニティのキックオフで初めて参加学生に会いました。当日は緊張しすぎてあまり覚えていないのですが、下関や筑波など県外からの参加者がいることを知らなかったのでびっくりしたのを覚えています。コミュニティの中に友人もいたのですが、今後うまくやっていけるのか...と不安が大きかったです。

倉橋:そうだよね、いくら友達がいたとはいえ8ヶ月、不安が大きかったと思います。

ATOMatch_note_インタビュー記事_あっくん-19

倉橋:さて、コミュニティ活動についていくつか深堀りたいと思います。長かったコミュニティ活動を振り返ってみて、あっくんが一番力を入れて取り組んだことは何でしょうか?

吉元:1番は活動の取組を発信するために自らの意思でnoteを立ち上げたことです。その他、クラウドファンディングの返礼品のオペレーション策定や、クリエイティブ作成など幅広く携わりました。

画像6

人生初投稿の記事はこちら

倉橋:ある日「noteを週1で書いて発信したい!」と提案していたのを覚えています。どのような思いでnoteを使ったPR活動を始めたのでしょうか?

吉元:僕たちのコミュニティ活動の認知度を広げるためにPR班が立ち上がりました。まずは、チームメンバーで何の媒体でどうPRをしていくかの話し合いから始まりました。目的は、クラファンの認知活動です。
媒体として何があるかを話し合った時に、TwitterやInstagramと違って自分達の思いをストーリーとして伝える手段として適切なのはnoteではないか?という案が上がりました。それまではnoteという言葉は知っているくらいだったので、YouTubeで公開されている動画を元に、ストーリーの組み立て方やnoteの書き方やについて勉強しました。

倉橋:ちゃんと立ち上げ前にキャッチアップも行っていたんだね。noteの立ち上げ当初何に一番苦労しましたか?

吉元:文のコンテンツ企画を考えることです。クラファンの認知拡大という目標から逆算して企画内容を決定しましたが、身内のことばかりを書いてもダメなので誰が読んでもコミュニティのことを知ってもらえる、満足できるようなコンテンツを作るのが大変でした。身内ネタだけでいいんじゃないかなどの意見もありましたが、誰が読んでもわかるような内容をメインに描いたつもりです。また、インタビュー記事を執筆する上で進め方や相手をどういう風に書いて伝えるかを考えるのが難しかったです。

倉橋:確かにすべての取組が初の連続だったよね...noteを公開してから周りの変化はありましたか?

吉元:意外と周りの友達が見てるよ、と言ってくれて、自分が発信したことがみんなに知ってもらえているという実感が湧きました。大学では絶対学ばないことを学び成長できたと思います。たくさんの人に何かを伝えるということを訓練できた経験になりました。

スクリーンショット 2021-06-08 0.38.32


自ら学び、他者からの指摘やフィードバックを素直に受け入れる姿勢
がとても素晴らしかったです。フィードバックのやり取りだけでも44件のメッセージが...本当によく頑張りました...!

+++

オーガニック野菜に対しての価値観を180度変えた就農体験

倉橋:最後に農学部に通うあっくんに就農体験のお話をしてもらいたいです!想定していた農作業との乖離は何かありましたか?

吉元:初めて実際の現場を見て、草がたくさん生えているところにもちゃんと野菜が育っていることに驚きました。また、除草作業を行なった際、除草剤を使わず手作業での草刈りから行なったのでかなりの衝撃を受けましたね。このような手間を経てあんなに美味しい素材が育つんだと感動したんです。農学部の観点からすると、広大な土地を少人数で管理しているのが普通じゃできないと思いました。

ATOMatch_note_インタビュー記事_あっくん-20

倉橋:実際に会長と話をした時にオーガニック野菜に対しての価値観の変化はありましたか?

吉元:そうですね、会長さんは元々農業未経験だったいうことだったので、驚きました。会長さんの今の自分では思いつかないことだったり考えを聞いて、見方が変わりました。それまでのオーガニック野菜に関する価値観が変わった瞬間でした。どうにかしてオーガニック野菜を世の中の人に知ってもらいたいと強く思った就農体験でした。

+++

ゴールに向けてチームで進んでいくことの難しさ

倉橋:マルイチコミュニティで学生メンバーと一緒にチームとして取り組む機会が多かったと思います。苦悩はありましたか?

吉元:そうですね。コミュニティ活動内でのメンバーとのコミュニケーションが難しかったです。クラファンの文章を考えるところで衝突したり行き違ったり、役割分担の面で苦労しましたね。そんな時、他のメンバーに助けられ改めて仲間の大切さに気づく事ができました。メンバーには感謝してもしきれないものがあります。やりたいことやゴールは一緒だけどそこに向かうまでのチームと一緒に物事を進めていく難しさを感じた活動でした。

ATOMatch_note_インタビュー記事_あっくん-16

吉元:また、話し合いをする際に、自分の意見だけを通そうとするのではなく、一歩引いて他の人の意見も理解していく考え方も大切だということがわかりました。そうすることで冷静に対応できるようになった気がします。元々、1人で何かをすることが好きだったので、こういったコミュニティ活動から目を背けてきたのですが、今回仲間と一緒に活動することによって、仲間を頼ることの大切さを学び刺激を与えられました。

倉橋:最後にATOMatchとはどんなコミュニティだと思いますか?

吉元:学校で学ばないことをたくさん学べる、ATOMatchに参加しないと学べないことがたくさんあります。普通のインターンだったら一部しか参加しないが、会社の一員として一から全部やらせてもらえる。学生のうちから社会人としての考え方を直接学ぶことができる、そんな場所です。

ATOMatch_note_インタビュー記事_あっくん-17

倉橋:あっくん!ありがとうございました!

+++

ATOMatchでは、6月からマルイチコミュニティを含む新たなコミュニティが3つ誕生します!

詳しい内容は以下からご覧ください🍀

+++

▼ ATOMatchとは?
https://atomica.co.jp/atomatch01/

▼ ATOMatchを運営するATOMicaとは?
https://atomica.co.jp/

▼ Instagramはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?