見出し画像

気軽な質問ほど答えるのは難しい

コロナウィルス感染症の広がりで,一気にオンデマンド授業が増えました。毎回の授業を録画(録音)するのはもう慣れましたし,昨年に比べるとそれなりに楽しんで録音できるようになりました。自分の声を聞くのにも,やっと慣れてきましたしね。

オンデマンド授業になると,受講生の人数は増え気味になります。中には,受講整数が1000人を越えてしまうケースもあります。私自身の授業ではそこまで受講生は多くないのですが,それでも300人を超える受講生がいる科目もあります。

質問

オンデマンドの授業でも,学生とのやりとりが必要です。大学のオンラインシステムを利用して小テストを実施し,感想と質問を集めます。そして,質問に回答します。似たような質問もあったり,回答困難・回答不能の質問もあったりして,さすがにすべての質問に回答することができませんので,質問の中からピックアップして取り上げます。それでも毎回の授業で,数十個の質問に回答することになります。

先日も,質問に答えるだけで1日が経ってしまいました。200個くらいの質問に答えたでしょうか……質問に答えるのにも,なかなか時間がかかるのです。

答えやすさ

中には,簡単に答えることができる質問もあります。授業で扱う予定がある内容であれば「授業で扱いますのでお楽しみに」と回答しますし,「こういう参考図書があるので読んでみてください」とか,「このキーワードで検索するといいですよ」とか,直接回答する場合でもすぐに回答できる質問もあります。

でも,中には「説明をはじめたらとても終わらない」という質問があったりするものです。しかも,気軽で素朴な質問ほど,そういう傾向があります。

いつ完成するのですか

たとえば,「性格はいつ完成するのですか」という素朴な質問があったとします(ありがちな質問なのですが……)。学生の皆さんはそれほど深く考えずに,素朴に疑問を書き込んでいるだけかもしれません。

しかし,こういう質問ほど考え込んでしまいます。それは,「どの段階のことから答えればいいのか」と考えはじめてしまうからです。

なぜならこの質問に回答するには(そしてその回答の内容を理解してもらうには),そこにたどりつくまでにいくつもの関門をくぐり抜ける必要があるからです。

完成とは

そもそも「完成とは何か」です。「性格が完成する」というのは,どのような現象を指しているのでしょうか。「完成は完成じゃないか」と思うかもしれませんが,「性格が完成する」という表現は曖昧すぎて,現象の内容がよくわかりません。

というわけで,性格の発達を考えるときには,いくつかの現象の捉え方があるということを理解しておく必要が出てきます。たとえば……

◎平均値の安定:集団の平均値が年齢を経ても変わらなくなること
◎順位の安定:集団内の個人の得点の順位が入れ替わらなくなること
◎構造の安定:複数の得点間の関連性が変化しなくなること
◎個人内の変化:個人内でどの得点が高い・低いが変化しなくなること

さて,「性格が完成する」という言葉を使って疑問を書いてきた学生は,これらのうちのどの現象を指して「完成する」と言っているのでしょうか。

そもそも

いやいや,この話に行く前に,もう一つ考えておく必要があります。それは,そもそも性格を「平均値」とか「分散」とか「折れ線グラフ」とかでとらえるような考え方をしていないという可能性です。

この質問が,類型論や特性論の授業をした後で出されているなら,「この回の授業で触れたように」と説明を省くことができるのですが,そうではない場合には,そもそも性格を連続的な得点次元として,かつ複数の次元が共存するようなものとして理解していない可能性もあります。

となると,そもそも性格というのは人々を類型化してとらえるようなものではなく,学力試験の得点(国語が何点,数学が何点)のように,得点をつけるような形で把握することができるのだ……という相互の理解が必要で,その相互理解がなければ先ほどのいくつかの「安定」の話は通じないわけです。

となると,まず,性格というのは学力テストの結果のように……と,例を交えながら説明していくことが必要になります。

それ以前に

いやいや,それよりも前に,性格を測定するとはどういうことなのか,とか,自分で回答するのか他の人が回答するのか,とか,そういう性格検査のようなものはどうやって信頼性を担保しているのかとか,じゃあどうやって研究しているのかとか,回答するときに自分を偽って回答することもあるじゃないかとか……もう,前提を考えはじめたらきりがありません。

というわけで,質問への回答を書き込む瞬間瞬間で,「どこから話をするのか」「どの順番で話をするのか」などなどを考えながら書き込んでいくので,回答をシステムに掲載することにはとても疲れているのでした。

アイデアの宝庫

でも質問をちゃんと見ておくのは,そこがアイデアの宝庫だからです。学生の皆さんが何に引っかかっているのか,何が理解できないから次の話が理解できないのか,どこがキーポイントになるのか。そういった反応は,質問や素朴な疑問を見るのがよい勉強になります。

というわけで,毎週「面倒だなぁ」と思いつつも楽しみながら回答していくのでした。

ここから先は

0字

【最初の月は無料です】心理学を中心とする有料noteを全て読むことができます。過去の有料記事も順次読めるようにしていく予定です。

日々是好日・心理学ノート

¥450 / 月 初月無料

【最初の月は無料です】毎日更新予定の有料記事を全て読むことができます。このマガジン購入者を対象に順次,過去の有料記事を読むことができるよう…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?