【国や自治体の援助や補助制度を知る】失業編!

こんにちは!

FP×行動心理士アットライフ代表の高野幸実と申します。

本記事を読んでいただき誠にありがとうございます!

読者様が少しでも未来への不安を無くし、今を楽しみながら生活できるような記事を書いていきたいと思います(^-^)

私たちの暮らしを経済的に守る為には、是非とも知っておきたい制度があります。

申請しないと受け取れない制度もありますので、いざというとき慌てないため、予めお勉強しておきましょう!

今回は失業に関しての補助金についてまとめてみました。

それでは早速本題に入ります!

・「基本手当」
受給要件を満たしている雇用保険の被保険者が離職した場合に、失業中の生活を心配しないで新しい仕事を探せるよう支給される手当金です。

・「育児休業給付金」
原則1歳未満の子どもを養育するために育児休業を取得している従業員(同一の事業主に1年以上継続して雇用されている)に対して支給される給付金です。(要件を満たせば2歳まで)

・「介護休業給付金」
家族の介護のために仕事を休業するとき、給料の67%が保証される制度です。

・一般教育訓練給付金
働く方のスキルアップやキャリア形成を支援するため、厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練講座を受講したときに、教育訓練にかかった経費の一部の支給を受けられる制度です。
教育訓練講座は、内容やスキルのレベルによって「一般教育訓練」「特定一般教育訓練」「専門実践教育訓練」の3つに分けられています。

(※注)どの制度を利用するのにも一定の条件が必要となります。
それぞれ全てご紹介すると、とても長くなってしまうので、ここでは失業に関して受けられる制度はこういったものがありますよ。というご紹介のみとさせていただきます。

離職や転職をお考えの読者様へ
失業したとしても、あまり思い悩まずになさってくださいね。
色々なことがあってのご決断かと思います。
辞めないのも決断、辞めるも決断です。
どうか自分を信じて、安心と幸せを感じる道を選んでくださいね。
職歴が多い(転職回数が多い)とか、ブランクが長いとか、早く仕事しないと不安になってしまうお気持ちわかります。
ですが、企業の面接を受けた時に、その事情と内容をハッキリと説明できれば全く問題無いと思います!
企業や仕事内容も一つのご縁です。
自分もスキルアップしながら、焦らず、使える制度は使って、自分に合ったお仕事に就いていただければと思います。
私が転職や退職するタイミングとしてベストなんじゃないかなと個人的に思うのは、
「この会社では、この仕事では、自分はやり切った!」
「次はこうゆう経験がしたいから、この仕事がしたい!」
「だから、そのために必要なスキルはこれだ!」
と次なる目標を決めてからの退職や転職ならきっと素敵なお仕事が見つかると思っております♪
パワハラやセクハラやイジメで辞めるのは本当にもったいない時代だと思います!
いつか、心理学に基づいた泣き寝入りしない方法を具体的に書きたいと思います!
今ここで言えることは、「自分を信じて一歩一歩行く」これに尽きます。

この記事が少しでも、読者様のお役に立てれば幸いです。

読者様の今と未来が安心できる暮らしで包まれますように心より願っております^_^

もし、この記事気に入ったよ!と思っていただけましたら、いいねを押していただけるととっても嬉しいです☺️よろしくお願い申し上げます。

最後まで読んでいただきありがとうございました😊

またお会いしましょう♪

FPオフィスアットライフ 代表 高野幸実
https://fpofficeatlife.wixsite.com/fp-site
お仕事のご依頼は、弊社ホームページよりお気軽にお問い合わせをお願い申し上げます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?