見出し画像

摘蕾 水やり

今日は 
桃 摘蕾 水やり 作業

わかりにくい よね 藁
勤め先の桃の木

葉蕾を残し
花蕾を先端部と基部と上側を取る

今年は
いくつか 桃育てる予定

あと 水やりをしてみた
かなり乾燥しいる
自然に降る雨に任せるのだが
当面 ガッツリ降る見込みなさそう

藁でマルチして乾燥防止しているので
どうかな?

作業を終えて
自分のところの苗木にも
水やり 作業

藁マルチを外し 状況確認
多少湿ってはいるものの 
微妙かな?
苗木を植える前に
地面を盛り土にして
水捌け良く?したからなぁ なんて考える

今週来週 
目立った自然の雨を期待できないし

こちらも 水やり実施

どの苗木も 
芽は動き始めてるから
根は広がりつつあるかと想像する

植物は まず根っこが広がり
その後に 芽が出る?とって話だから?
芽が出るってことは 
根っこは 水分を求めて?広がってるはず

はず


あまり 過保護に育てれば 
植物も枯れやすいと思うから

適度に接したい
とはいえ 
初の 果樹農作業だから
かなり 気を使う

人が考え手をかけなくとも
植物は 自立して大きくなるんだろう
人は 果実が収穫しやすくするためだけに
木を育てていけば 良いだけなのだろうなぁ


まだまだ 
わからないことだらけ
唯一の勉強は 
自然と苗木を日々知って作業するしかない
だけかもしれない

今のところ 
2022年12月からだから 4ヶ月目の春

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?