見出し画像

HACCPを上手く使うために⑱ ~原則1 ハザード分析 ハザードを具体的に!~

こんにちは! あたたけ です。

引き続きHACCPの『原則1(手順6) ハザード分析』です。

スライド1

ここまで『ハザード』と『リスク』の関係や
『リスク』をどこまで考えるか、ということを書きました。

スライド2

スライド3

今回は、『ハザード』を具体的に見ていきます。

ハザードを一言で示すと『食べた人に健康被害を与えるもの』でしょうか。
(ペットフードでしたら、人ではなく動物ですね)

で、HACCPでは、ハザードを『生物・化学・物理』の
3つに分類して考えます。

1.生物的ハザード

いわゆる、食中毒菌などの『いきもの』です。
※ウイルスも、便宜上、生物として扱います。

最近は寄生虫による食中毒も増えてきていますね。

スライド4

さて、本来であれば、それぞれの食中毒等は
『住んでいる場所』や『増えやすさ』が異なるので
個別にハザードとして考えるべきかもしれません。

が、そんなことを言っていると、
数が膨大になり、手間が増える&わからなくなるのが明らかです。

HACCPの目的は『ハザードを適切に管理すること』ですので、
『同じような方法で管理できるものはまとめる』のが
最初はわかりやすいのかなぁと、あたたけは思います。

例えば、『加熱』で食中毒菌の管理を行うような場合には、
熱抵抗性で分類する、つまり、芽胞を作るかどうかで分類すると
良いのかなぁと思います。
・芽胞を作らない菌⇒加熱で除去する
・芽胞を作る菌⇒増やさないための管理方法を考える

『増やさない』ということに注目すれば、商品の特性にあわせ、
pH耐性や嫌気性/好気性などによる分類も良いかもしれませんね。


2.化学的ハザード

農薬等の化学物質を考えますが、
意外と『自然に存在する化学物質』もあります。
アレルゲンなんかが代表ですね。
(まぁ、アレルゲンの管理は奥が深いのですが。。。。。)

あとは、『コンプライアンスリスク』を考えると、
『使用基準のある食品添加物』も重要なハザードとなるでしょう。
少し前の話になりますが、
『学校で作ったベーコンで添加物の基準超過⇒健康に害はないが回収
ということが起こっています。

※添加物については、いろいろなお考えがあるとは思いますが、
 あたたけは、基準通りに使っていれば安全性に問題はない、
 つまり、食品安全リスクはないと考えています。
 疑い始めたらキリがありませんので。
 ビジネスリスクをどこまで考えるかは会社次第ですね。

スライド5

スライド6

スライド7


3.物理的ハザード

いわゆる『異物』ですね。
食品安全リスクだけを考えるのであれば
『硬い』『尖っている』もののみがハザードとなります。

が、実際には、毛髪や虫のクレームが多いんですけどね。。。。
一般衛生管理(個人衛生、防虫 等)で抑えるか
ビジネスリスクに繋がるハザードと考え、
工程上の管理(除去する工程を作る 等)を行うかは、
会社次第ということで。
ただし、異物の除去工程をわざわざ設置しているのであれば、
最初からハザードとして入れることが良いでしょうね。
だって、その工程の目的がわからなくなりますから。

スライド8


4.各ハザードは『挙動』も考える

さて、ここまででハザードとなる具体例を挙げてきました。
が、これらを『もの』として挙げただけでは管理には繋がりません。

食中毒菌(生物的ハザード)を例に挙げますと、その食中毒菌が
『いること自体がダメなのか』
『害をおよぼすまで増えることがダメなのか』によって、
管理方法が変わってきます。
ですので、『その工程でのハザードの挙動』まで示すことが大切です。

スライド9

この辺りは、次回、ハザード分析を進める中でもう少し見ていきます。

それでは、今回はこの辺りで!
次回から、ようやくハザード分析を進めていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?