見出し画像

Club HUBlicは「箱」のことではないのです

Club HUBlicは箱であって箱ではない。

コワーキングスペースというと、「スペース貸し」がビジネスモデルになりがちだけれど、スペースを貸したいわけではない。今の時代、家でも仕事ができる時代。わざわざ有料のスペースを借りる必要はないし、Wi-Fiのついたカフェも増えている。

ではなんぞや?
見た目はコワーキングスペースだぞと。

その名の通り「CLUB」なんです。
会員制のコミュニティ。
体育会系の部活のイメージと、熱海の夜のクラブを掛け合わせたようなイメージ。(両方、私のイメージでもあるとよく言われる)

部活のように、自分の事業を磨き上げたり、スキルアップという共通目的を持つ人たちであり、夜のCLUBのように、ほっと一息つきながら、話を聞いてもらったり、癒されたり、情報交換したり、そんなイメージ。

なので、「箱から何が生まれるのか?」を大事にしています。

熱海銀座という家賃の高いエリアに出すので、月々の支払いを考えたら、トントン(ギリ黒字)になるのが、会員が30人以上にならないと黒字にならない。とはいえ部屋が狭いので、常時、10人いたら、混んでるなぁという感じになる。

と思うと、スペースだけの会員制だと限界がある。

場所は必要ないけれども講座は受けたい方もいれば、コーチングを受けたい人もいるし、交流だけしたい方もいる。情報だけ欲しい人もいる。となると、「CLUB HUBlic」会員というサブスクモデルにして、場所を使いたい人、講座を受けたい人、情報が欲しい人、本だけ読みたい人、寄付だけしたい人、いろいろなメニューを設けようと。

オンライン・オフラインのCLUB HUBlicというコミュニティなのだなと。もちろん運営するのがキャリアコンサルタント、経営者コーチの私自身なので、キャリア開発や組織開発、起業・転職・就職、経営者相談などが価値。

このCLUBに入ると、「自分のキャリアが1歩前に進む」がテーマ。

CLUB HUBlicとは、そういう会員制クラブ。説明は難しいけれど、伝わるといいなぁ。

※クラウドファンディングは2/22スタート予定です。


2021.7.3の熱海伊豆山の災害により、コロナ禍であることも含め、熱海で働く若者たちの環境はより悪化していきます。そんな若者の自律支援にいただいたお金は使わせていただきます!いつもサポートありがとうございます!