マガジンのカバー画像

HSPに関する知識はこちら

47
私はHSS型のHSPです。私だから見える景色を記事にしています。
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

退屈だと死にそう。HSS型HSPの日常

今回はHSPについてのお話です。 HSPと聞いたことはありますか?「繊細さん」という言葉で一気に注目を集めましたね。今日はこのHSPの中でも、HSS型のHSPについてお話をしようと思います。 この記事もYouTube動画にまとめていますので、動画のほうがお好きな方はぜひこちらをご覧ください。 以下、3504文字あります。 簡単に自己紹介をさせていただきますと、私はHSS型のHSPです。精神科で働いて6年目になります。気疲れすることも多く、気分の浮き沈みも激しいですが、

HSPの人はミニマリストになると楽。

HSPと聞いたことはありますか? 病気ではないですが、生まれもった特性で、脳が深く情報を処理できるため刺激に敏感な人たちのことを言います。5人に1人はHSPです。 このHSPについては過去の動画でも詳しく説明していますので、興味のある方はぜひこちらをご覧ください。 今回は、HSPはミニマリストになると生活しやすくなるよ!というお話をしたいと思います。 自分はHSPの気質を持っていて、すぐに疲れてしまう。 原因不明の疲れに襲われている。 なんだか生きにくい。 そん

HSPが人間関係で疲れない方法3選

HSPは病気ではありませんが、生まれもった特性で、刺激に敏感な人たちのことを言います。人の気持ちにも敏感で、人の感情に影響されるので生きにくいと感じる人が多いです。5人に1人はHSPです。 HSPの人が一番にストレスを感じるのは人間関係かなと思います。今回は、HSPの人が人間関係で疲れないための方法3選をご紹介したいと思います。HSPの人も、そうでない人も、人間関係で生きにくい思いをしているのであればぜひ見てほしいです。 この記事もYouTubeにまとめていますので、動画

HSPの人に向いている仕事3選

以前私はHSPは作業療法士に向いているというお話をしました。 作業療法士にはHSPの特徴である共感能力と想像性が必要だからです。 今回は、作業療法士以外で、HSPの人に向いているお仕事の特徴3選をご紹介していきたいと思います。先に言っておきますが、今回は具体的な職業名を3つ挙げるのではなく、向いている仕事の特徴をご紹介したいと思います。 簡単に自己紹介をさせていただきますと、私は精神科で勤務して6年目です。HSPという特徴を持っています。 この記事もYouTube動画

HSPのコミュニケーション改善方法

コミュニケーションは得意ですか? HSPの人は気遣いが上手なのですが、内向的な性格の人も多いため、上手く自分の思いを伝えることができず、誤解されてしまう方が少なくありません。 今回は、HSPの人がどのようにすればコミュニケーションが上手くいくのか、その具体的な方法をご紹介していきたいと思います。もしもHSPの人で、なおかつコミュニケーションに自信のなさを感じている方がいらっしゃいましたら、ぜひ最後までご覧ください。 この記事も動画にまとめました。ご覧いただけると嬉しいで

HSPが最強のメンタルを作る方法

この記事、結論から申し上げますと、最強のメンタルをつくるには睡眠・食事・運動が大事です。 なぜこのようなお話をしようと思ったかと言いますと、私はココナラでお悩み相談をしているのですが、悩みを抱えている人が精神科で働く私に求めてくるアドバイスは「目からウロコ!の精神療法」ばかりです。しかし、心の健康ばかり求めて、身体の健康を置いていくことはできません。 以前、心の健康を作るのに特効薬はないよという厳しいお話をしました。 この記事では、HSPの人に限らず、悩みを抱えている全

ストレスが多い仕事3選/HSPが向いていない仕事

HSPと聞いたことはありますか? 人一倍繊細な気質を持って生まれた人という意味で、病気ではありません。5人に1人はHSPです。HSPの人は感受性が高く、刺激に敏感なので、生きにくい思いをしている方も多いです。 今回は、そんなHSPの方が向いていない仕事を3つに絞ってご紹介したいと思います。先に言っておきますが、今回、かなり私の偏見強めです。私は刺激追求型のHSPです。自分がHSPなので、私の経験をもとにお話をしているだけなので、「え、HSPなのにその仕事してる!」という方