見出し画像

旅成分が不足しすぎて、本気でワーケーションを検討してみた。【Short letter】

渇望、そして叫び。

私は......私は......いったいいつになったら旅に出られるんだ!!!!!!

私の住む東京都では、緊急事態宣言がしれっと延長になりました。しかもそれに伴い宣言適用の対象地域も広がり、さすがのIOCバッハ会長も来日を見送るとのこと。

実家の長野にすらもう1年半帰ってないのに、旅なんて夢のまた夢のようです。

コロナという文字が自分の中でとっくにゲシュタルト崩壊を起こし、旅を自由にしていた世界線は、もはやフィクションだったのではないかとさえ思う今日この頃ですが。

自分の中での体験は確かに残っていて、消えないわけで。ゆえに、旅への渇きはこうしている今も着々と増しているわけで。

そんな時に、友達からこんな情報が飛び込んできました。「葉山にワーケーションにも使える、いい感じのホテルがあるらしい」と。

おしゃれで、海が見えて、なんならすぐ海に出られて、ラウンジでいい感じの飲食ができて、お部屋もカジュアルなものからリッチなタイプまで、用途に合わせて選べるホテル......。

......もしや、天国の話をされているのかな?

そう一瞬疑うほどに出来すぎた話でしたが、確かにこんな環境で仕事ができたら、スゴクイイカンジのオシゴトができそうかも!!

そんなわけで、この日から私の脳内議題は「ワーケーション」で持ち切りです。

「俺、緊急事態宣言が明けたら、ワーケーションをしようと思うんだ......」

と、死亡フラグのようなセリフも思わず出てしまうほどに、狂おしく求めてやまないワーケーション。

今回は、「ワーケーションで行ってみたい場所3選」を、理由と共にご紹介したいと思います!さあさあ、れっつごー!!


1. 広島県福山市

なぜしょっぱなに福山を選んだのか?それには3つの理由があります。じゃん。

1. 海が見える
2. 城下町の雰囲気が好き
3. サッカーがある

まず海についてですが、もうね、私の中では「ワーケーション=海がすぐそばにあること」はほぼ絶対条件なんですね。なぜならば、海無し県で生まれ育った私にとって、海は非日常でありロマンだから。

特に国内であれば数ある海の中でも、沖縄の海に次いで瀬戸内の海が大好きなのです。長野県民、特に真ん中より北に住む人間にとって「海=新潟の無骨な日本海」というイメージで育っているので、初めて瀬戸内海を見た時は「本州にこんなにきれいで穏やかな海が......!?」と、並々ならぬ衝撃を受けたことを覚えています。

次に「城下町の雰囲気」についてですが、同じように街の中に城を持つ松本民として、福山にはシンパシーを禁じ得ないんですね。ノスタルジックな街並みに似ている部分がありつつ、海もそばにある......。ああ、なんて素敵な場所なの......。

そして最後に「サッカーがある」こと。

福山市には、「福山シティFC」という広島県社会人サッカーリーグ1部に所属するチームがあります。福山シティFCについては、我らが宇都宮徹壱さんも現在連載中の白地図シリーズ、そして著書の「フットボール風土記」においても取り上げている、注目して損はないチームのひとつです。

そんな福山市ですが、ワーケーションの実施を自治体として取り組んでいます。

そのワーケーション協力施設のひとつになっているのが、景勝地として有名な、鞆の浦にあるこちらの施設です。

こんなにいい感じの、宿とコワーキングスペースを兼ねた場所があるんですよ。素敵でしょ?

ちなみにコワーキングスペースはこちら。

福山シティFCも、鞆の浦の地で未来のビジョンを語っています。

平日は鞆の浦で仕事をして時々散歩、休日に仙酔島の観光をし、福山シティFCの試合を観て帰京する。とても充実した時間を過ごせそうです!


2. 愛媛県今治市

続いてワーケーション候補地として選びたいのは今治市です!理由としてはまたしても以下3点。

1. やっぱりどうやっても瀬戸内海が好き
2. 大澤はとにかく四国に行きたい
3. サッカーがある

海については重複するので割愛させていただきます。いかほどに私がしまなみ海道を渡りたがっているのか、お分かりいただけたのではないでしょうか。

そして四国へどれほど行きたがっているのかも、こちらに熱い気持ちでまとめております。

中でも今治は、ワーケーションに関するHPがきちんと整備されており、力の入れ具合がうかがえます。

そしてサッカーについてもお分かりかと思いますが、そうです、「FC今治」ですね。上記記事内でも、行きたい場所のひとつとして「ありがとう夢スタジアム」を挙げており、ぜひ岡田メソッドの構築過程をこの肌で体感したいと思っている次第です。

なお、念のため「岡田メソッド」については、こちらにまとめられているのでよろしければご参照ください。

ああ、夢にまで見るしまなみ海道。


3. 沖縄県名護市

最後の最後に出してしまいました。ワーケーションの定番にして聖地の沖縄。

中でも名護市はワーケーションを誘致している自治体として、沖縄県で初めて「ワーケーション自治体協議会」に登録をしています。

そして市内にあるコワーキングスペースは、こちらも宿泊施設の中にあり、利便性がとても高いです。もちろん宿泊者でなくても利用できるとのこと。

ビーチもほぼ目の前で、リフレッシュにこんな海が見られるなんて最高すぎじゃありませんか......!?

しかも名護は、パイナップルパーク、美ら海水族館、古宇利島など、観光資源も豊富です。

働く気が喪失しない程度に巡りたいですね!

なぜド定番の沖縄を最後にもってきたかというと、ここで再び登場となる、宇都宮さんによる「白地図シリーズ」最新作、沖縄編を読んだことがきっかけで、沖縄熱が高まった次第です。

なので週末には、少し移動距離はありますが、ぜひFC琉球の試合を観たいと思います!


そんなこんなで、ワーケーションで訪れたい地3選をご紹介しました。

既にお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんね。「大澤、宇都宮さんの記事にめちゃくちゃ影響されてるじゃん。」と。

その通りです。何を隠そう、もうすぐ完結となる宇都宮さんの「白地図シリーズ」ですが、その完結記念として、宇都宮さんが運営をするオンラインサロン「ハーフウェイコミュニティ」(ハフコミ)とOWL magazineで、コラボイベントを開催することになったため、完全にその影響でした。

1日の私の記事内でも少しお伝えをしておりましたが、詳細が決まったため、この場をお借りして改めて告知をさせていただきたいと思います!

【ハフコミ×OWL magazine Presents】
フットボールの白地図 完結記念「ニッチな県」を語る夕べ

5/10(月)20:00~20:45 第一部 YouTubeライブで無料公開
     21:00~21:45 第二部 OWL magazine購読者+ハフコミ入会者向けにZoomで開催
出演者:宇都宮徹壱、さかまき、大澤あすか

第一部のYouTubeライブは、無料公開なのでぜひこちらからご覧ください。

また第二部のURLは購読者様向けに、番外編と共に有料部分でお送りいたします!

OWL magazineは月額700円の有料マガジンで、「旅とサッカー」をテーマにした「サポーターによるサポーターのためのウェブマガジン」です。
サッカー記事や、旅記事などを毎日更新中!
個性的な執筆陣による、Jリーグ・JFLや地域リーグ・海外のマイナーリーグまで、幅広い記事がお読みいただけます。さらに定期購読いただくと、創刊2019年2月から公開している過去記事も基本読み放題なので圧倒的にお得!(※もし読めない記事があれば編集部までお問合せください)
読んでいるだけで旅に出たくなるような記事が盛りだくさんです!

ここから先は

922字
スポーツと旅を通じて人の繋がりが生まれ、人の繋がりによって、新たな旅が生まれていきます。旅を消費するのではなく旅によって価値を生み出していくことを目指したマガジンです。 毎月15〜20本の記事を更新しています。寄稿も随時受け付けています。

サポーターはあくまでも応援者であり、言ってしまえばサッカー界の脇役といえます。しかしながら、スポーツツーリズムという文脈においては、サポー…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?