見出し画像

【GPTs】ブログのネタ切れ対策のための「キーワード侍」リリースしました【SEO】

作っちゃいました。

キーワード侍の使い方

使い方を説明できるほど使ってないまま紹介している件はスルーでお願いします。

GPTで初めてアイコンとネーミングセンスいいと思った

メインキーワードからサジェストキーワードを考える

メインキーワードが思いつかないという元も子もない現象が起こったので、noteの投稿企画からお借りして「転職体験記」のサジェストワードを出させます。

増井光生作GPTs「キーワード侍」

月間検索数なんかはGPTで正確に測定できるはずないので、タイパ重視で「推定」と断言しました。

比率で考えたら割と参考値にはなるかと思います。知らんけど。

ブログテーマを元にキーワードを考える

わかりづらいですが、上記はサジェストの片方は決まってて関連記事を作成するイメージで、こちらはそもそもネタ切れに対するキーワードを考えるイメージです。

こちらも特に思いつかないので「転職」をテーマにキーワードを考えてもらいます。

増井光生作GPTs「キーワード侍」

いい感じ。自分的には。周りの目なんて気にしない。

ユーザーの検索意図からキーワードを考える

本来数字だけでなくこちらを追うべきなんでしょうけどね。
「ユーザーがどういう答えが欲しくて検索したのか」を推定します。

例として「適切なキャリアを築きたい」を元にどんな検索があるのかを考えてもらいます。

増井光生作GPTs「キーワード侍」
よく考えたらそんなに考えるの難しくなかった

GPTだから無茶振りにも対応

デフォルトで15個出すようにしていますが、GPTあるあるで無難なものしか出てきません。

増井光生作GPTs「キーワード侍」
「キャリアアップ」のサジェスト

これまでは普通に低価格のツールにも劣ってしまいます。
ChatGPTが本領発揮するのは追い込まれてからです。

「ありがとうございます。水平思考であと15個考えてください」

増井光生作GPTs「キーワード侍」
「キャリアアップ」の水平思考サジェスト

「水平思考」プロンプトは無難な回答をさせないためにあるものと思っていましたが(たぶん本当は違う)、まだなんか面白くないですね。

「もっとぶっ飛んだユニークなキーワードのアイデアを15個ください」

増井光生作GPTs「キーワード侍」
「キャリアアップ」のぶっ飛びサジェスト

まあいいでしょう。追い詰めるとちょっとかわいそうなので。

「キャリアアップ ネットワーキング忍者」が月600回も検索されているわけないですが、せっかくなので記事とアイキャッチを作成してみます。別のGPTsが。

以下、今まで作ってきたGPTsたちを使用してます。

ここに公開してないやつもいます。

キャリアアップに役立つネットワーキングの極意

キャリアアップに役立つネットワーキング忍者
タイトルに「忍者」って入ってないのに画像には入ってる

キャリアアップを目指すビジネスパーソンにとって、ネットワーキングは避けて通れない重要なスキルです。成功するためには、効果的に人脈を築き、適切なタイミングで適切な人々とつながることが不可欠です。本記事では、ネットワーキングの基本から高度なテクニックまで、キャリアアップに直結する方法を詳しく解説します。

ネットワーキングの重要性とは

なぜネットワーキングが必要なのか

ビジネスの世界では、技術や知識だけでなく、信頼できる人脈が大きな資産となります。人脈が広がることで、情報やリソースの共有が可能になり、新しいビジネスチャンスやキャリアの機会が生まれます。ネットワーキングを通じて築いた関係は、キャリアの転機や困難な状況での助け舟となることがあります。

信頼関係の構築

ネットワーキングの最も基本的な目標は、信頼関係を築くことです。信頼関係がなければ、どんなに多くの人とつながっていても、その人脈は有効に機能しません。相手に信頼されるためには、誠実さと一貫性が求められます。約束を守り、相手の期待に応えることで、信頼関係が深まります。

ネットワーキングの基本戦略

イベントやセミナーへの参加

ネットワーキングの第一歩は、関連するイベントやセミナーに積極的に参加することです。業界の最新情報を得るだけでなく、同じ興味を持つ人々と直接会って話す機会が得られます。特に、業界のリーダーや影響力のある人物が集まるイベントは、絶好のチャンスとなります。

SNSの活用

現代のネットワーキングにおいて、SNSは欠かせないツールです。LinkedInやTwitterなどのプラットフォームを活用することで、地理的な制約を超えて広範な人脈を築くことができます。オンライン上での活動も、オフラインでの関係構築に繋げることが重要です。

名刺の管理と活用

名刺交換はネットワーキングの基本ですが、交換した名刺を適切に管理し、活用することが肝心です。名刺を交換した後、すぐにフォローアップのメールを送り、関係を維持する努力を怠らないようにしましょう。名刺管理アプリなどを使って、効率的に管理することも一つの手です。

高度なネットワーキングテクニック

メンターシップの構築

自分より経験豊富なメンターを見つけ、その知識や経験を学ぶことは、キャリアアップに非常に有効です。メンターからのフィードバックやアドバイスを受けることで、自分の弱点を克服し、スキルを向上させることができます。

情報共有と協力

ネットワーキングは一方通行ではなく、相互利益を追求することが重要です。自分が持っている情報やリソースを惜しまず共有することで、相手からも有益な情報やサポートを得ることができます。ウィンウィンの関係を築くことが、長期的な信頼関係に繋がります。

定期的なフォローアップ

一度築いた関係を維持するためには、定期的なフォローアップが欠かせません。メールやメッセージでの連絡はもちろん、時にはランチやコーヒーなど、カジュアルな場での交流も大切です。相手の近況や興味に関心を持ち、適切なタイミングでのフォローアップを心掛けましょう。

成功するネットワーキングのための心構え

ポジティブな態度

ネットワーキングの際には、常にポジティブな態度を保つことが重要です。笑顔で接し、相手の話に真摯に耳を傾ける姿勢が信頼を生みます。また、自分自身もポジティブなエネルギーを持って接することで、相手に良い印象を与えることができます。

明確な目標設定

ネットワーキングを行う際には、明確な目標を持つことが大切です。単に人脈を広げるだけでなく、自分が何を達成したいのかを明確にすることで、より効果的なネットワーキングが可能になります。目標が明確であれば、相手に対して自分の意図を伝えやすくなり、協力を得やすくなります。

フィードバックを求める

ネットワーキングの過程で、相手からのフィードバックを求めることも重要です。自分のアプローチや行動について客観的な意見をもらうことで、改善点を見つけることができます。また、フィードバックを素直に受け入れる姿勢が、相手に対する信頼感を高めることにも繋がります。

終わりに

キャリアアップを目指す上で、ネットワーキングは欠かせない要素です。効果的なネットワーキングを行うためには、基本的なスキルから高度なテクニックまで、様々な要素をバランス良く取り入れることが求められます。本記事で紹介した方法を参考に、信頼できる人脈を築き、キャリアの成功を目指してください。


#GPTsつくってみた

この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,969件

#GPTsつくってみた

1,485件

基本的にふざけてます。たまに真面目になります。ギャップ萌えです。