マガジンのカバー画像

ChatGPTによる真理の勇気

7
ミシェル・フーコーの講義録の「パレーシア」について新約聖書でパレーシアを講義していた方法論を真似て、5世紀の偽ディオニシオスの「神名論」のパレーシアを提示、さらにエリウゲナによる…
運営しているクリエイター

#ChatGPT

ChatGPTによる真理の勇気その1 ギリシアのパレーシアとキリスト教神秘主義への展開

 さすがギリシア哲学。真理を述べるということに専用の言葉がある。
 それはパレーシア(名詞)。動詞ではパレーシアゼスタイ。
 早速ChatGPTにその意味を聞いてみよう:「自分の意見や考えを隠さずに率直に表現することを指します。」
 この言葉を取り出して哲学の俎上に乗せたのは私の推しのミシェル・フーコー(Michel Foucault)である。
 フーコーと言っても話題は広いが、私は、フーコー最晩

もっとみる
ChatGPTによる真理の勇気 その3 エリウゲナによる偽ディオニシオスのパレーシアのギリシア語からラテン語への翻訳

ChatGPTによる真理の勇気 その3 エリウゲナによる偽ディオニシオスのパレーシアのギリシア語からラテン語への翻訳

ギリシア哲学に起源をもつパレーシアが聖書に使われ、「神への信頼」「復活への信頼」の意味が付与され、偽ディオニシオスで使われているのも、同じ論調でポジティブなパレーシアと言えるものでした。
 この文書はエリウゲナ(Johannes Scotus Eriugena, 810年? - 877年?)によって9世紀に翻訳されました。出典を失念しましたが翻訳チームを作っての翻訳であったようです。
 エリウゲナ

もっとみる