見出し画像

忘れるためのメモ

私は授乳時間おむつ替えの時間を全て毎日、メモしている。
泣いて泣いて泣き止まない時、私は赤ちゃんが何で泣いているのかわからない。
お腹すいたのかな?
おむつかな?
うんこを頑張ってるのかな?
抱っこかな?
母と言えどもエスパーじゃないんだからわからない。

メモをすることで
さっき授乳したからこれは違うな
おむつは代えたばかり、まだパツパツになっていないから違うな
うんこは昨日した。
抱っこかな?抱っこしてみようか😍となる。

私の出産した病院では入院中にノートを渡されて授乳とおむつ替えの記録を書く。母子同室なので看護師が巡回の時にそのノートをみながら授乳などのお世話についてアドバイスをくれる。
私はそのノートをコピーしてずっと使っている。
赤ちゃん訪問や健診でノートを見せると驚かれる。細かいですねって。
細かいのではない!逆!
いつ何をしたか覚えてなくて迷うのを防ぐために書いている。

わからないってすごくエネルギーを消費する。
日常の出来事を覚えておくってこともすごくエネルギーを消費する。
だから私は忘れてもいいようにエネルギーを温存するために書いている。

ビューティーライフダイアリーのバーチカルページも同じように使用している。
後日、これやっとこう
この時間にこれがある
を書いている。
そして頭からはその予定は抜く。
毎日、手帳を見る習慣が出来ているのであぁこの予定があったんだなって思い出せる。
脳の容量をあけておくイメージだ。
エレナさんもこういった使い方をしているといっていた。

覚えておくためにメモをするのではなく
忘れるためにメモをしている。

この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?