マガジンのカバー画像

A-SPEC 開発ブログ

4
A-SPECって、どんな人たちがつくっているんだろう?何を考えながらつくっているんだろう?をお届けするマガジン。パブリックトイレ空間を自動設計するクラウドサービス「A-SPEC」…
運営しているクリエイター

記事一覧

ようこそ、A-SPECへ#04 | A-SPECとプラクティス

ようこそ、A-SPECへ#04 | A-SPECとプラクティス


こんにちは。合同会社髙木秀太事務所 髙木秀太です。
A-SPECプロジェクトに参画させていただいている法人の代表を務めています。髙木を含めた弊社スタッフ約10名がA-SPECに様々な業務でジョインしています。

この「様々な」という点は、髙木秀太事務所のA-SPEC内での大きな個性です。

A-SPECは株式会社LIXIL、株式会社AMDlab、合同会社髙木秀太事務所の共同開発プロジェクトで

もっとみる
ようこそ、A-SPECへ#03 | 「決める」が楽な世界を

ようこそ、A-SPECへ#03 | 「決める」が楽な世界を



はじめまして。株式会社AMDlabでCTO(Chief Technology Officer)、つまり技術の責任者をしている松原です。

弊社CEOの藤井がAMDlabについて、すでに熱のこもった話をしてくれていることでしょうから、私はA-SPECの話から始めさせていただきますね。

初めての計算結果さて、記事をお読みの皆さん。
A-SPECをすでにお使いいただけたでしょうか?
使ってみて、

もっとみる
ようこそ、A-SPECへ#02 | トイレ設計はA-SPECにお任せ

ようこそ、A-SPECへ#02 | トイレ設計はA-SPECにお任せ


こんにちは。株式会社AMDlabの藤井です。
A-SPECプロジェクトでは、A-SPECの核である自動レイアウト機能のロジック部分を主に担当しております。

本稿では、A-SPECとの出会いや、目まぐるしく変化する現代において設計者として新しい技術やサービスに向き合う姿勢などを主にお伝えしたいと思います。
最初に、A-SPECを開発するに至った動機にもつながるところがありますので、簡単に自己紹

もっとみる
ようこそ、A-SPECへ#01 | いっしょに考えます、トイレのこと

ようこそ、A-SPECへ#01 | いっしょに考えます、トイレのこと

みなさん、こんにちは。
株式会社LIXIL A-SPECプロジェクトの小松です。
本日から、A-SPEC noteがはじまります。

なぜnoteをはじめるのか?この説明文だけでは、「単なるソフトウエアの紹介」と思われてしまうかもしれません。
「トイレ空間の設計」と聞いただけで、自分には全く関係ないと思われる方もいるでしょう。

しかし、私たちがお伝えしたいことは、もっと多様であり、一言では語りき

もっとみる