見出し画像

私のボカロ曲でみんなを楽しませたい。夢を持つことの大切さを伝えたい。

(注:asknotesというアカウントにもほぼ同一の記事がありますが、
asknotesと私は同一人物です。
asknotesで公開しているのはクリエイターフェスVerです。
詳しくは上記、自己紹介記事をご覧ください。)

2018年。私はとあるアプリを手に入れた。その名も
「Mobile VOCALOID Editor」。
いわゆるボカロである。
2016年に学校の放送で、ボカロで作られた曲を聞いた。
そこから、ボカロが一瞬にして好きになった。
好きになってからというもの、毎日のように有名なボカロ曲や新しく投稿されたボカロ曲を探し続けた。聴き続けた。
その熱意が伝わったのか、
「これでボカロ曲を作れるよ。一曲作ってみい。」
と父が買ってくれたのがMobile VOCALOID Editor である。


ひとまず私は、「かえるのがっしょう」を作ってみた。
音階は覚えているので、慣れない手つきで打っていく。

ど….れ….み…ふぁ….み…れ..ど….
み…ふぁ…そ…ら…そ…あれ…ふぁ…どこだ…あった。
ふぁ…み…ど…ど…ど…ど…どれみふぁ…みれど…
よし。出来た。歌詞をつけて…再生!
…「かーえーるーのーうーたーがー…」
よっしゃ!なるほど。これは良い。調声はしていないのでだいぶ不器用な声ではあるが、確かにメロディーと歌詞を打ち込めば曲が作れそう。
これからも作っていこーっと!

と思ったのだが、中学2年生終盤ということもあってなかなか学業などが忙しい。する暇なんてない…
…と思いつつ引き延ばしていった結果、高校2年生まで1曲も出せずにこの文章を書いている自分がいる。
しかも、一つのことに気づいた。
最初にやったのは既にある曲のボカロカバーであって、一から作るとなると結構な知識や技術がいるのではないか?
実際、コード進行も知らないレベルで作ろうとすると、かなりおかしなものばかり出来上がる。
このままだといつまで経っても曲は作れないし、上手くもならないだろう。


ということで、今年の夏休みからコード進行などの勉強を始めた。
カノン進行やら丸の内進行やら….サブドミナントマイナーコード…って何?
と案の定わからないことだらけだったが、自分の好きなことについての知識を深めるって楽しいなとも思いつつある。

思い切って、ボカロPネームも決めてみた。「ASK(アスク)」である。
僕の中での推しボカロPを決めている。
そのボカロPはどの曲でも「夢を持つことの大切さ」や
「夢を叶えるために努力することの大切さ」を表現していた。
だからこそ僕もこのようなことを、曲で表現したい。
「夢を聞き続ける、追い続ける、問い続ける」
という意味を込めて「ASK」と名付けた。

私は、音楽の力は大きいと思う。
・人々を励まして元気づけること
・感動させ、涙を流させること
・戦闘意識を増幅させること 
ができる。
曲によっては、
・人々を悲しませること
・特定の人をいじめたり、殺したりすること
も出来てしまうだろう。
楽しいボカロ曲を作るために、一歩踏み出してみた。
それは、コード進行などの勉強を始めたことである。


「私のボカロ曲でみんなを楽しませたい。
夢を持つことの大切さを伝えたい。」
これは私がボカロ活動をする上での一生の目標であり、夢でもある。
一歩踏み出した先にあるのは、
きっと「見知らぬ誰かの笑顔」や
「見知らぬ誰かの生きる理由」であると思う。

夢を叶えるため、私はこれからも勉強を続けていく。



クリエイターサポートプログラム応募のための情報

支援してほしい活動

私の作ったボカロ曲でみんなを楽しませたい。
ボカロの素晴らしさを伝えるサイトを作り、
夢を持つ大切さなども伝えたい。

支援してほしい活動の時期や期限

2023年4月から半年〜1年程度

支援を希望する内容

私のボカロに関する活動(曲や、ボカロの素晴らしさを伝えるサイトの開設・運営等)に関する告知サポート

サイトの内容

・ボカロPになるためのステップ
・ボカロPによる体験談、テクニックの紹介
・ボカロPとボカロリスナーによる交流チャット(ディスコなどを使用する)
・ボカロに関する計画(合作やコラボ企画)を立てた際の掲示板
etc…

ご自身のプロフィールやポートフォリオ

こちらが参考になるかなと思います。



この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?